Results of 701 - 800 of about 1260 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 荘川 WITH 7815... (6.085 sec.)
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 三/四月開花 〓蓀(あやめ) 花白青、又姫あやめあり、花青し、いづれも開花四月上旬、方日向、地二分湿、土えらばず、水気は少き方よし、肥小便、芽出し前に入べし、芽出して後にも入べし、分株春彼岸十日前よし、〈◯中略〉花菖蒲 種々あり、開花紅は立春より百十日頃に咲也、紫は是に後るヽ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4707.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 草木育種 下/薬品 黄連(わうれん) 加賀菊葉の黄連上品なり、又薩摩の大葉は菊葉に似て甚大なり、是亦上品なり、薬に入てよし、又芹葉の物に数種あり、蝦夷の芹葉は至て細く奇品なり、又五加葉(うこぎば)あり、此類に三葉のものあり奇品(めづらし)きなり、此等は根小にして薬に用るに堪ず、総て植る法は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_903.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] [p.1323] 西蝦夷日誌 五編凡例 一文化度近藤守重が献策に、津石狩に大府お置んことお書れしが故、余〈◯松浦武四郎〉其地お春の雪融、秋の暴雨にしば〳〵往来して実験せしが、此地に府お開んには、禹王再誕の後ならで難かるべしとおもふがまヽ、其辺お探索するに、ついしかり川三里お上り、札幌樋平の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5382.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 本朝食鑑 五/原禽 雞〈訓仁波止利、古訓加介、〉釈名、庭鳥、〈俗称〉家鶏、〈古俗、倶俗称而歌人亦言之、其訓同上、〉 集解、家家村村畜養之、有黄白丹黒烏骨、或有丹黒、有黄白、有丹白、有黄丹、有白黒、有黄黒、又有三色四色駁雑者、烏骨亦有雑色者、大抵平生所養者俗呼称地鳥( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2606.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] [p.0195] [p.0196] 梅園日記 四 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草雲、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(みそのや)のかたちおなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1259.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] 壒囊抄 一 馬お一寸(ひとき)、二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸三寸、四寸(よき)、五寸(いつき)、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長に余ると雲、長に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒(こま)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_420.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0918] [p.0919] 朝野群載 二十一雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事 傷寒後禁食 勿飲水〈損心胞、当灸不能臥、〉 大飽食〈病後致死〉 又勿食肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令洩痢不復救、 又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈厄上為熱蜦〉 又生魚食之、勿酒飲、洩利難治、又油脂物難治、 又蒜与鱠合食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2826.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0278] [p.0279] 除目抄 一合爵合冠(○○○○)間事〈院宮返上内官並外国未給、被申叙爵一人事也、〉内官一人、外国三分一人、二分二人、 已上返上未給、被叙従五位下之員数也、 内官二人 返上内官未給二人之時、不入外国、 外国二分六人 返上外国二分六人之時、不入内官並外国三分、 内官一人、外国三分三人、 返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0278_934.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 明良洪範 九 神君の御側に召仕われし旧功の人々、一万石お賜はりたる中に、安藤帯刀直次のみ横須賀五千石お賜はりぬ、神君はひとしく一万石なりと思し召しての事なり、あるとき成瀬、安藤と御前に伺公するときに、女等に一万石の領地おあたへぬ、仕置法度はいかヾするぞと御尋あり、成瀬曰、臣等みな一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1245.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5099.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0029] [p.0030] 花壇綱目 下 諸草可養土の事 一真土(まつち)〈細にはたきふるい用也、水仙花并柑類に宜し、又菊の類非草の分に少加へ用也、〉 一砂真土(すなつち)〈こまかにふるい用也、芍薬に用て宜し、〉 一野土(のつち)〈細にはたきふ〉〈るい、野花の類に宜し、〉 一赤土(あかつち)〈こまかにはたきふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0029_186.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0062] [p.0063] 類聚三代格 十六 太政官符 応尽収入公勅旨并寺王臣百姓等所占山川海島浜野林原等事 古件撿案内、従乙亥年〈◯天武三年〉〓于延暦廿年、一百廿七歳之間、或頒詔旨、或下格符、数禁占兼、頻断独利、加以氏々祖墓及百姓宅辺栽樹為林等、所許歩数具在明文、又五位以上、六位以下、及僧尼神主等、違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0062_241.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1383.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 張州府志 二十四/海東郡 土産 上条瓜(○○○) 出上条村、至今毎年供御、為尾州名物、里老伝曰、慶長十四年酉夏、東照神祖命令献之、時寺西藤左衛門為奉行、其吏竹腰又兵衛、高麗又五郎指揮之、如濃州献真桑瓜例、以甜瓜十五顆為一匡以四匡為一担、凡十担献之駿府、其後毎年以為式、賜証文二十通、元和四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2720.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1017] [p.1018] 延喜式 二十一諸陵 畝傍山東北陵〈畝傍橿原宮御宇神武天皇、(中略)兆域東西一町、南北二町、〉 桃花鳥田丘上陵〈葛城高丘宮御宇妥靖天皇、(中略)兆域東西一町、南北一町、〉 畝傍山西南御陰井上陵〈片塩浮穴宮御宇安寧天皇、(中略)兆域東西三町、南北二町、〉 畝傍山南纎沙渓上陵〈軽曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1017_3909.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] [p.0032] 万葉集 九/挽歌 詠勝鹿真間娘子歌一首〈並〉短歌 鶏鳴(とりがなく)、吾妻乃国爾(あづまのくにに)、古昔爾(いにしへに)、有家留事登(ありけることと)、至今(いまヽでに)、不絶言来(たえずいひくる)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間乃手児奈我(まヽのてこなが)、麻衣爾(あさぎぬに)、青矜著(あおお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_263.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] [p.0976] 御府内備考 五十二雑司谷 雑司谷町 一町名起立之儀は、元来地名に而、雑司谷村と相唱候、右は往古禁中雑式相勤居候柳下若狭、戸張平司左衛門、長島内匠抔申者、南朝相仕へ候処流浪仕、当所へ参り住居仕候よしに而、雑司谷と相唱候よし、右之家筋、当時当村方百姓に残居候、然る処其後文字之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3989.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 倭訓栞 前編六/加 かり 雁は歌にもかり〳〵と鳴とよめば鳴声成べし、万葉集にも、幾世おへてかおのが名およぶとよめり、伊勢物語にはよると鳴ともいへり、一説に歌にも仮によせてよめり、秋来りて春かへり、仮の住居する鳥なれば名くといへり、蝦夷島の深山の沼には、鶴雁鴨ともに春夏の間群居す、又五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2040.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 常陸風土記 筑波郡 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号、更称筑波者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_199.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅、食苗心螟、食葉〓、食節賊、食根件郭注雲、分別虫啖食禾所在之名耳、皆見詩、此所引蓋旧注也、按説文、螟虫食穀葉者、吏冥々犯法即生螟、従虫従冥、冥亦声、春秋隠公五年正義引舎人曰、食苗心者名螟、言冥々然難知也、李巡曰、食禾心為螟、言其姦冥々難知也、毛詩大田正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1164_4849.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] 西宮記 正月上 御卯杖 元慶元正七、延喜四正七、有御杖奏、未召群臣之前、献御杖、天慶例両日無奏雲々、 天皇出御、近衛陳列、〈中儀〉春宮坊立案〈以蘇芳木作之〉日華門外、太子於直廬著靴、大夫舁案坤、学士乾、亮艮、又五位巽、〈為善〉太子入自日華門、扶案西行、〈当額東間北行〉登南階立簀子上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4263.html - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0457] [p.0458] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 杜仲 詳ならず 一名王糸皮〈薬譜〉 王孫友〈同上〉 乱糸〈種杏仙方〉 棉花〈本草〓言〉 鬼仙木〈本事方、鬼は思の誤りなるべし、〉 舶来多し、皮の厚さ三四分、又五六分なるもあり、褐色にして外は白色お帯ぶ、横に折れば細き白糸多く出て、糸綿の如にして断れ難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0457_1713.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] 農業全書 二/五穀 稗ひえに水陸の二種あり、是猶いやしき穀といへども、六穀の内にて下賤おやしなひ、上穀の不足お助け、飢饉お救ひ、又牛馬の飼、殊に水旱にもさのみ損毛せず、田稗は下(ひき)き沢などの、稲のよからぬ所に作るべし、畑びえは山谷のさかしく、他の作り物は出来ざる所に、やきうちなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3598.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1309] [p.1310] 雑件錄 二 白魚役庄五郎差出候願書写 御賄頭 作恐以書付奉願上候 御賄頭支配白魚役 庄五郎 一権現様御代慶長六辛丑年、上総国東金筋御鷹野御成之節、浅草川白魚献上仕候に付、夫より引 続冬春之聞、白魚御用被仰付、猶其後夏秋之間者、御小魚御用被仰付、当卯年迄、弐百六拾六年無 滞奉相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1309_5547.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] [p.0851] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松もし新町〈○大阪〉には、女郎に引舟(ひきふね)といふがあるじやあ肱りやせんか、江戸では芝居の桟敷には、引舟と雲ふがありやすが、女郎の名お引舟といふは、どふいふ訳でありやす子、鶴人、引舟、鹿恋(かこひ)、端女郎(はしぢよらう)、牽頭(たいこ)女郎などゝいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2277.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 阿波志 七 麻殖郡〈東至名西郡、南至那賀郡、西至美馬郡、北至阿波郡、南北延袤十里許、〉 建置沿革 在昔天富命与天日鷲命、殖穀麻于此、所以名麻殖也、慶長九年、村三十二、元禄中、三十六、今為三十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3441.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月癸巳、近江国坂田郡人粟田臣乙瀬、真瀬、斐太人、池守等四人、賜姓朝臣(○○)、左京人八散位大初位下尾張須受岐、周防国佐波郡人尾張豊国等二人、姓尾張益城宿禰(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1249.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] 江戸作者部類 一 山東京伝 江戸京橋銀座一丁目の家主岩瀬伝左衛門〈本姓は灰田也〉の長男にて、実名お伝蔵と雲、名は田蔵(のぶよし)、字は 伯慶、後に名お醒、字お酉星と改め、山東庵と号し、醒々老人と称す、嘗て画お北尾重政に学びて、 画名お北尾政演といひけり、 式亭三馬 三馬は、板木師菊池茂兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3964.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0574] [p.0575] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備前国和気郡日生(ひなし)村鬼石〈至日生村径測四町二十四間半〉 二十町四十六間半〈至鬼石面岬一十一町一間〉 日生村、三十四度四十四分半、〈至難田村木生卅町一十三間〉 四里一十八町三十八間〈至難田村木生二里九町一十六間〉 西片上村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0574_2442.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] [p.1155] 神宮続秘伝問答 愚拙〈○度会延佳〉幼童の比、小鳥お取て玩しに、其悦不斜、其日漸薄暮に至て、彼鳥籠の内に悲鳴し籠より出んとする体お見て、中心其悲に不堪、即時籠のろお開て放やりしより懲て、今年六十八歳まで、家に小鳥お不飼、まして殺生お禁ず、但し出家などの様に、一向不殺生にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6416.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] [p.0757] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年五月癸丑、先是皇后宮赤雀見、是日詔曰、朕君臨紫極、子育蒼生、政未洽於南熏、化猶闕於東戸、粤得参議従三位行左大弁兼皇后宮大夫大和守佐伯宿禰今毛人等奏雲、去四月晦日、有赤雀一隻、集于皇后宮、或翔止庁上或跳梁庭中、貌甚閑逸、色亦奇異、晨夕栖息、旬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2927.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0702] 三養雑記 二 焼酎の害同じころ〈○天保〉きゝたるに、さる諸侯がたの馬の口とる下おのこ、すぐれて酒おこのみけるが、常の酒は酔ごゝちよろしからずとて、焼酎おのみ嗜けり、いづくにか行たりけん、かへるさの道のほどにて、ある酒店に入り、焼酎五合おもとめ、そこにてたゞ五口に飲ほし、まだことたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0702_3104.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地黄 さほひめ(○○○○)〈延喜式〉 今は通名 一名還元大品〈輟耕録〉 陽精〈本草〓〉 芦〈品字揃〓と同〉 生地黄一名鮮地黄〈本経逢原〉 玉枝〈種杏仙方〉 熟地黄一名金笋〈種杏仙方〉葉は芥葉に似て厚く、鋸歯粗く浅緑色にして皺み、両面に毛あり、初は地に就て叢生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2921.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0058] [p.0059] 禁秘御抄 上 賢所 凡禁中作法、先神事後他事、旦暮敬神之叡慮無解怠、白地以神宮并内侍所方不為御跡、万物随出来、必先置台盤所棚、召女官被奉、或如内侍参奉之、近代者、如内侍不候内侍所、上古多以温明殿(○○○)為局、自僧尼及憚人許所進之物不奉之、源雖出僧尼家、男女進物奉之、所謂関白所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0058_457.html - [similar]
地部十三|下総国|印幡郡
[p.1061] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 志保不尼乃(しほふ子の)、弊古祖志良奈美(へこそしらなみ)、爾波志久母(にはしくも)、於不世他麻保加(おふせたまほか)、於母渡弊奈久爾(おもはへなくに)、 右一首、印波郡(○○○)丈部直大歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4307.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] [p.1110] 冠辞考 七爾 にひばり〈つくばお過て〉 景行紀に、〈日本武尊、日高みのくにより常陸お経て甲斐に到て酒折の宮にます時御うたはして、侍ふ人に問給はく、〉珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、〈かたへの人のえも答へ奉らぬお、火ともして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4475.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡国提要 上野 十四郡千二百十七村 高六十三万七千三百三十一石六斗三升三合一勺(御料私領) 邑楽郡八十六村 新田郡百十四村 山田郡六十三村 佐位郡二十六村 那波郡五十一村 群馬郡二百九村 勢多郡百七十八村 利根郡百十七村 吾妻郡八十八村 碓氷郡六十八村 片岡郡三村 多胡郡二十七村 緑野郡四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_103.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹後 和同六年四月、割丹波国五郡置、中国、管五郡、三百八十八村 与佐〈九十二村 延喜式等作与謝、雄略紀作余社、〉 加佐〈百三十七村 古府治、天武紀作訶沙、〉 中〈三十三村 延喜式等作丹波郡、改今名未詳在何時、〉 熊野〈五十三村〉 竹野〈七十三村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1621.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 常陸風土記 筑波郡 古老曰、音祖神尊巡行諸神之処、到駿河国福慈岳、卒遇日暮、請欲寓宿、此時福慈神答曰、新粟初嘗、家内諱忌、今日之間、翼許不堪、於是祖神尊恨泣詈告曰、即女親何不欲宿、女所居山生涯之極、冬夏雪霜、冷寒重襲、人民不登、飲食勿奠者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1706.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] [p.0342] [p.0343] 諸色直段引下 亨 海手薪書上 作恐以書付奉申上候 一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、 一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1795.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0988] 大和本草 三金玉土石 温石 山東通志曰、出掖県色兼青白、潤膩如玉、味甘無毒、可備薬物、日本に温石と雲物あり、白くして少青し、やはらかなり、是山東通志にしるせる中華〈の〉温石と同物なるべし、冬は弓の弦折れ易し、温石の末お指につけ、弦おしごくに柔靭なる事夏月の如し、是温石の性熱なる事可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2987.html - [similar]
地部一|地総載|郡等級
[p.0089] 日本国郡沿革考 一総説 按国史雲、欽明帝二十二年、於難波大郡、次序諸蕃、皇極帝元年、遣諸大夫於難波郡、検高麗貢物、天武帝二年、饗高麗邯子新羅薩儒等於筑紫大郡、大化三年、壌小郡而営宮、白雉二年、天皇従大郡遷居新宮、又石見小郡、筑紫小郡等之称、散見於敏達持統諸紀、是皆直指官府之所在以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_476.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部二十七|周防国|郷
[p.0687] [p.0688] 倭名類聚抄 八周防国 大島郡 屋代 美敷 務理 玖珂郡 玖珂 柞原 余戸 野口 多仁 由宇 大野 伊実 駅家 石国 熊毛郡 周防 熊毛〈久万介〉多仁 美和 全戸 駅家 波濃〈◯濃、高山寺本作羅、〉 都濃郡 久米 都濃 富田〈止無多〉生屋 駅家 平野 駅家 佐波郡 牟礼 多良〈◯多、高山寺本作達、〉佐波 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2948.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 阿波志 三 板野郡〈東北接海、南隣名東郡、西至阿波郡、東西八里余、南北四里余、〉 建置沿革 此郡古為一、中分為東西二郡、寛文四年甲辰、有令、復合為一郡、慶長九年、村凡八十、元禄中、百一村、今〈◯文化十二年〉為百二十三、旧八十、新四十、慶長八年癸卯、加賜置塩領一万石、凡二十三村、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3429.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡国提要 筑前 十五郡、九百一村、 高六拾五万千七百八十二石二斗七升八合四勺四才(御料私領) 遠賀郡九十五村 宗像郡六十四村 鞍手郡七十七村 穂波郡六十二村 嘉麻郡六十八村 上座郡三十八村 下座郡四十二村 夜須郡五十六村 御笠郡五十九村 糟屋郡八十四村 席田郡九村 那珂郡八十一村 早良郡五十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4087.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 西郷属邑有石谷村、政清生于此、村有八幡神祠、其傍有九石、政清敬神之余、象其石、以九曜星為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2883.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1589] [p.1590] 文徳実錄 二 嘉祥三年七月庚辰、備前国献白亀、 八月丙辰、公卿抗表曰、〈○中略〉伏見美作国介従五位下藤原朝臣貞道等奏称、所管英多郡大領外従八位上財田祖麻呂、於郡下川会郷英多河石上、獲臼亀一枚、又備前国守従四位下藤原朝臣諸成等奏称、所管磐梨郡少領外従八位上石生別公長貞、於郡下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1589_6908.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] [p.0444] 青標紙 時刻取方的例西丸御太鼓(○○○)刻限改、日々四つ時、西丸御太鼓之義、以来は御本丸四つ時御時計〈江〉附人仕、其上西丸御太鼓為打候様、西丸御小納戸頭取三宅隠岐守より掛合有之、右に付御本丸四つ時御土圭〈江〉西丸表六尺日々附人仕、是は仕来通、西丸御時計承り、両丸御時計日差番寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1450.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿 草木 につヽじ 〈茵芋〉 につヽじ、一名おかつヽじ〈和名抄〉みやましきみ、〈通名〉漢名茵芋も、上に出す山礬馬酔木と同じく、大寒前よりも蕾お生じ、開くは雨水より啓蟄盛おなす、岡村尚謙曰、茵芋爾都都之、〈本草和名〉乎加都々之、〈同上〉俗に美也末之岐美、此小木也、高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2151.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0588] [p.0589] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓 あおはどり(○○○○○)〈古歌〉 かも まがも 一名少卿〈採蘭雑誌〉 水〓〈行厨集〉 水鴨〈泉州府志〉 匹居〈事物異名〉 蜆鴨〈広東新語〉 水鳥翁〈事物紺珠〉 種類甚多し、まがもと呼ぶもの、肪多く味美にして上品とす、雄おあおくびと雲、即集解綠頭者為上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0588_2155.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0533] [p.0534] 百千鳥 下 諸鳥巣癖之事 島ひよ鳥は、巣くせいろ〳〵有物也、玉子産て捨る事、毎年同じやうなる日取に捨る物也、又子かへりて直に捨るも有、二三日置て捨る有、一度くせ有時は、例年かはらず捨る物也、用立ず、癖なき子育のよき鳥は調法す、年々能子出来るもの也、文鳥は春子出来たる鳥にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1908.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] [p.0323] 河内志 六大県郡 郷名 鳥坂、〈已廃、存高井田村、〉鳥取、〈已廃、存青谷村、〉津積(つみ)〈已廃、存法善寺村、〉大里、〈方廃、大県村存、〉巨麻、〈已廃、存本堂村、〉加美、〈已廃、存雁〉〈多尾畑村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1664.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] [p.1076] 古文帖 千弐百石 岡部半之助 大神君 下総国葛飾郡相谷村八木村(○○○○○○)百石、相模国大住郡千田村三百石、都合四百石出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九年 御朱印 岡部庄左衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4360.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 三貫文 曾我殿〈若州三重村(○○○)段銭〉 弐貫参百七十文 上野与三郎殿〈若州賢海村(○○○)段銭〉 七百五十文 上野刑部大輔〈若狭国神谷村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_797.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮、時挙燭而進食、是夜以歌之問侍者曰、珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくはおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、諸侍者不能答言、時有秉燭者、続王歌之末而歌曰、伽餓奈倍氐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4474.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0404] [p.0405] 倭名類聚抄 八丹後国 加佐郡 志楽〈◯高山寺本註之良久〉高橋 大内 田造〈◯造、高山寺本作辺〉余戸 凡海〈於布之安万〉志託〈◯高山寺本註之多加〉有道〈◯高山寺本註安里知〉川守 神戸 与謝郡 宮津 日置 拝師〈◯高山寺本註波也之〉物部 山田 謁叡〈◯高山寺本註安知江〉 神戸 丹波郡 大野 新沼〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1643.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] [p.1126] 明良洪範 二十三 綱吉公、御能拝見仰せ付られ、登城せし時、玄説、弟子お以て、平日用ゆる、印籠の薬どもお、皆入替よと申付し、弟子にも、此印籠こそ見苦しけれ、能印籠の有にと雲ながら、師命の如く、丹薬ども詰替ける、扠、御能拝見し、御中入の節に、将軍家如何思召しけん、玄説が印籠御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3431.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.