Results of 701 - 800 of about 1133 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 証月 WITH 1172... (8.467 sec.)
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 加志加魚〈訓如字〉 釈名、網魚、〈源順〉古里魚、〈賀俗称〉魮、〈音皮、源順曰、崔氏食経雲、網莫往反、与網同、似鮔魚而頬著鉤者也、此鉤者言腮下二横骨歟、然則鰆者即加志加魚乎、大抵加志加魚未見正字、或作歌鹿、言魚声如歌如鹿之遠鳴也、古里亦声如曰吾里吾里、賀州俗夏秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5733.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0886] [p.0887] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 穇子 ひえ 一名鴨脚稗〈時珍食物本草〉水陸二種あり、たびえは下湿の地、稲に宜しからざる処に栽ゆ、畑びえは陸地他の作物の生ぜざる処に栽ゆ、皆形粟黍類に似たり、穂はあはの如くにして小さく枝多し、一寸許の長さの紫芒あるお毛びえ(○○○)と雲、糯なり、短毛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0886_3592.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 日本霊異記 中 見烏邪淫厭世修善縁第二 夫将火炬時(○○○○)、先備蘭松(○○○○)、将雨降時(○○○○)、兼潤石板(○○○○)、示鳥鄙事、領発道心、先善方便、見苦悟道者、其斯謂之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5442.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] [p.0749] 沙石集 九下 迎講事 丹後国普申寺と雲所に、昔上人有けり、極楽の往生お願て、万事お捨て、臨終正念のことお思ひ、聖衆来迎の儀お願ひけるあまり、せめても心ざしの切なるまヽ、世間の人は、正月の初は思ひ願ふことお祝事にする習なれば、我も祝事せんとて、大晦日の夜、一人つかふ小法師に状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4444.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 徳川禁令考 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 道中被下人馬お止、賃銭給与之旨達、 五街道筋宿々、連々及困窮候折柄、物価騰貴に付〈而〉者、弥疲弊切迫に付、向後無賃被下人馬御差 止相成、御用旅行之面々、分限に応じ、人馬賃銭被下候間、継人馬〈並〉渡船川越等、一般御定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0502_1481.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0224] 吾妻鏡 四十 建長二年六月廿四日戊午、今日居住佐介之者、俄企自害、聞者競集囲摎此家、観其死骸、有此人之婿(○○○○)、日来令同宅処、其婿白地下向田舎訖、窺其隙有通艶言於息女事、息女殊周章敢不能許容、而令投櫛之時、取者骨肉皆変他人之由称之、彼父潜到于女子居所、自屏風之上投入櫛、息女不意而取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1203.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] [p.1113] 慶長見聞集 四 山梨三郎とんせいの事 世に住詫て蓄年の春、江戸へ来り、一所に宿おかり、傭夫と成て、其日々々の身命お送る所に、兄雲へて三日に一度づヽ、兄の左京大夫方へ参りて起居お訪ふべし、兄お尊敬する道也、寒暑風雨お厭ふ事勿れ、是弟に付られたる其身の勉めと思ふべし、右京大夫も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6305.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] [p.0434] 本朝食鑑 十一/獣 狼 釈名、〈源順曰、狼一名犲、和名於保加美、爾雅注雲、獥音呼、狼子也、必大(平野)按、源順以犲狼為一物不然、犲狼相類、倶似犬、而狼肥犲痩、毛色亦殊、其健猛不殊矣、〉 集解、狼似狗而大犲属、山野処処多有、鋭頭尖喙、白頬駢脇高前広後脚稍短、其色雑黄黒或蒼灰、其声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1481.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0326] 窻の須佐美 二 今川の郷人ども、年貢料お金納するとて、七人つれあひて、金七十両お庄屋の方へ持来りしが、やゝありて一人刀お抜て庄屋お切殺しぬ、妻子これお見ておこりたちたる炭火お火かきに盛り来りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1964.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八 役優婆塞者、加茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛沖虚之外、携仙賓遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心卅有余、更居巌窟、被葛餌松、沐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1174.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 鰚奏(はらかそう)とは魚也、天智天皇のいまだ位に即給はざりける時、君は乞食の相御座すと申ければ、我帝位に即て乞食すべきにあらず、備へる相又難遁歟、御位以前に其相お果さんとて、西国の御修行あり、筑後国江崎小佐島と雲所お通らせ給けるに、疲に臨み給ひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5516.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 高野御幸記 天治元年十月廿六日己巳、未刻雨降、寅刻御厨子所供御盥御膳等、卯刻出御、〈初供麻履〉自滋捨車馬、始向幽邃峯、御歩早速、殆難追従、僧正行尊身体強健、行役無怠、耆年宿徳之人、不泥徒歩之事、是多年修行之功、壮齢練習之力也、先是大僧都証観遥指前程、兼就行路、丹生高野鳥居前、立五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_100.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] 本朝新修往生伝 前滝口武者助重者、近江国蒲生郡人也、国司経忠朝臣門人字江策入道〈法名寂因〉与助重有故旧、両人奉使、発遣所部、此夜入道夢中、路過熊野、傍有死人、衆僧殯殮、有人告曰、此処有往生人、女可得見、応声行見、助重身是也、覚後占夢曰、夢見死人(○○○○)、是吉祥也(○○○○)、黎旦首途、行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4787.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 文永五年御落飾記 十月五日、今日太上天皇、〈春秋四十九〉可令除花鬢御之日也、〈◯中略〉資季候大多勝院公卿座、先是関白〈◯藤原基忠〉以下、多以祗候、権弁依師命令打鐘歟、打鐘事、此日外被略之、被行御逆修、〈◯中略〉聖憲法印為御導師、可謂富留邦再誕、蔵人皇后宮大進光朝、勘解由次官棟望等、勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3115.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] [p.0164] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房上日夜事 一番上 正四位下藤原朝臣芳子〈少将典侍〉 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子〈源典侍〉 上日卌七 夜卌七 従五位下藤原朝臣頼子〈宰相典侍〉 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子〈小馬掌侍〉 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_626.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1360] [p.1361] 大地震暦年考 地震略説 菱洲山人編 西洋の窮理の説に、大地の震動するは、その源は地下にある火坑より発す、火坑は全地球の中にあまたありて、吾邦の中にその源二つあり、一つは中州〈駿遠甲信豆相〉一つは蝦夷の地にありて、その火脈遠く異邦までもおよび、火坑の形状はたとへば埋み火の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1360_5716.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0268] [p.0269] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 爾雅、猱猿善援、説文、猿善援、禺属徐鉉曰、今俗作猨、南山経、堂庭之山多白猿、郭注、今猨似獼猴而大、臂脚長、便捷、色有黒有黄、鳴其声哀、玉篇、猨似獼猴而大、能嘯、陸機疏雲、長臂者為猨、埤雅、猨臂通肩、今猨不復践土、好上茂木、渇則接臂而飲、爾雅翼、猨与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0268_976.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1019] [p.1020] 本朝食鑑 十二/蛇 蛇〈訓倍美、一曰久知奈波、○中略〉 集解、蛇類最多、其極大者、俗称宇和波美、能追呑人及鹿馬狐犬猴兎之類、若人被呑幸持刀鎌等属、而自蛇之腹中割破而出者、雖不死傷鬢髪如禿、或爪牙悉落、是中蛇之熱毒也、蛇飽睡鼾如雷、聞于数里許、其頭大而扁円、眼大如電、背蒼灰色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1019_4208.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓葜
[p.1060] [p.1061] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 菝葜 うぐひすのさる(○○○○○○○)〈古歌〉 さるとり(○○○○)〈和名抄〉 おほうばら(○○○○○)〈同上〉 さるとりいばら(○○○○○○○)〈京〉 わさんきらい(○○○○○○) かきいばら(○○○○○) いびついばら(○○○○○○) かめいばら(○○○○○)〈筑前〉 がめいげ(○○○○)〈同上〉 がんたちいばら(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1060_4437.htm... - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] 厳有院殿御実紀附録 下 諸有司、もとは各の原禄もて奉仕せしお、寛文六年七月、諸司おめされ新に役料お賜はる旨仰下さる、その数は留守居二千俵、大目付、町奉行、各千俵、旗奉行、作事奉行、勘定頭、各七百俵、鎗奉行、留守居番、普請奉行、各五百俵、西城留守居、船手頭、納戸頭、腰物奉行頭、各四百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1332.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0694] 三国伝記 十 依一首歌盲鶏眼開事 和雲、中比伊豆の三島の大明神之社頭に、鶏多く有りける中に、盲雞一隻あり、自余の鳥共は虫類お啄み、全口米お拾ひて、嗉(ものはみ)の中に肉飽て、肥満して聯翩せり、此の盲鳥はいつも暗夜の如くなれば、時ならぬ時お作り、食ならぬ食お嗜、或は為童子打擲せられ、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2649.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] 簠簋内伝 五 文殊曜宿経事夫以、曜者過去七仏全体也、故所謂七曜者、不欲上界楽、不染下界塵、不垢不浄而天真独朗之相也、不掛生死、不住涅槃、色心已究竟、厥相更網滅、周遍法界、三世明了、〈○中略〉問曰、七曜已行度二十八宿何謂乎、答曰、過去七仏、法華二十八品、開題番々修行道理也、援知、一切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1105.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1384] [p.1385] 日本書紀 二十八天武 天命開別天皇〈◯天智〉元年、立為東宮、四年十月庚辰、天皇臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻呂、召東宮引入大殿、時安麻呂素東宮所好、密領東宮曰、有意而言矣、東宮於茲疑有隠謀、而慎之、天皇勅東宮授鴻業、乃辞譲之曰、臣之不幸、元多病、何能保社稷、願陛下挙天下附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1384_5334.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] 古事談 三/僧行 自京方修行東国之僧、武蔵国に落留て、法花経など時々読てありけるが、国人と双六お打間、多負て身おさへ掛て打入畢、勝男陸奥へ将入て馬に替としけるお、熊がえの入道が弘めおきたる一向専修之僧徒聞、不便事也とて、各布お出合て請留としければ、此僧も悦入、勝男も以三百段雖可被請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_66.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] [p.0017] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将棊なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事哉、 聖答雲、〈○中略〉双六盤の長さ一尺二寸、広さ七寸二分也、長一尺二寸は十二月お顕す、広七寸二分は七十二日の土用お表す、白の十五は白月十五日、黒の十五は黒月十五日也、二の〓は日月、筒は須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_86.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 続拾遺和歌集 十八/雑 公守朝臣母身まかりて後、朝夕てなれける鏡に、梵字お書て供養し侍りける、 導師にまかりてまたのあした、後徳大寺左大臣のもとに申つかはしける、 法印澄憲 見し人の影もなければます鏡むなしき事お今やしるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2086.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉
[p.0189] 月料とは、延喜式に依るに、親王、大臣、納言、参議、妃、夫人、中宮、東宮の官人、侍従、内舎人、六衛、女官の類、禁闈に親事する者、及び大学寮の官人等に給する所の毎月の食料にして、即ち諸司より来月の数お録し、太政官に申し、宮内省より大炊寮の米、大膳職の塩醤魚菜等お給するなり、但し延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0189_717.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 聖教要錄 下 心 性(○)充形体之間、無方形之可指、其所舎寓之地、謂心胸、一身之中央、五臓之第一、神明之舎、性情之所具、一身之主宰也、 心(○)者属火、生生無息、少不住、流行運動之謂也、古人指性情(○○)曰心(○○)、凡謂心乃性情相挙也、以知覚為心、以理為性、是切欲分性心、以性為本然之善認来也、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3990.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0726] [p.0727] 紀伊国名所図会 三下海士郡 友が島〈また鞆がしまとも、土俗これお苫がしまといへり、古名妹がしま、新田の旅店より西南にのぞむところのしまおいふ、形見浦の条下に記せる地しま沖しまの外に、神島お加へてすべて三島なり、〉 友が島の勝景たるや、古しへ伝へて神仙の幽栖とし、敢て窺ひ探る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0726_3135.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 松屋叢話 袋草紙三の巻に、曾禰好忠三百六十首歌の中に、 なけやなけ蓬が杣のきり〴〵す過ゆく秋はげにぞかなしき といふお、長能が、狂惑のやう也、蓬が杣といふ事やはあるとて、そしれるよしヽるされしに、夫木抄雑十に、家隆信実のしかよまれし歌も三首あり、今按に、古今著聞集飲食部に、道命阿闍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4033.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 続日本後紀 十八/仁明 嘉祥元年六月庚寅、正三位守右大臣兼行右近衛大将臣藤原朝臣良房上表曰、〈○中略〉臣聞有非常之功、受非常之福、臣過以頑旅、深沐聖恩、官已崇而又重、位已極而更加、遂居三独坐之尊当食二千戸之邑、此栄也非臣本望、此禄也但臣新意、〈○意恐恩誤、中略、〉伏願天聴不遠、皇鑒照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_109.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] [p.0426] 勢陽五鈴遺響 桑名郡四 桑名渉 同府〈◯桑名〉の東北より尾州愛智郡熱田駅にいたる、海路七里余、東街道の官道なり、俗桑名の渉と雲、〈◯中略〉船の岸に纜す処お船場と称し、大鳥居一基お建、及船標的の為に灯籠お挑げ置り、又看監所あり、乗船の料お看板に書して掲ぐ、人馬及行李に其直の貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2110.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] [p.0677] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法茜草山野の自然生は、其根煎汁色濃して上品なり、然れども多く得べからざるお以て、此お作るの法有て、自然生に劣ざる上品お出す、我家の作法は、真土及櫨土にても、白黄赤三色の土お撰て、此に軟膨(ぼやす)の法お行ひ、冬中より厚く糞肥お用ひ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2953.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] [p.0427] 今古独語 抑開山聖人三百年忌、永禄四辛酉年にあたり給ふ、これによりて諸国御門弟御一門一家、その外坊主衆参向、たヾし三月の比ひきあげられ、勤修あるべきよし年内よりその沙汰これあり、かねて今師上人禁裏より門跡になし申さる、勅使万里小路前内府秀房公也、されば下間一党も坊官の准拠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1620.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] [p.0839] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦増、〈◯中略〉麦に大小穬稞の別ありと雖ども、独稞麦のみ、其穂直立す、故に熟せんとする時に当て、淫雨ある時は、久しく雨水お抱て腐敗し易し、その他は皆穂お垂る、故に淫雨ありと雖ども、腐敗の患なし、然れどもその苗勁直にして低く、培養し易きゆへ栽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3336.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] 東寺百合文書 む二十一之二十七 一日面謁之時委細令申候了、抑恒枝保(○○○)内太良荘仁押領之条、坪付注文令進之候、彼田地者、若狭次郎替代之時、為御内御領之、竹向殿御領知之刻、検見之使節、武士道心房誇彼権威、去正安年中に、被取入太良荘内之候畢、就是連々雖令申子細之、于今令延引之条、愁鬱不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_816.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0100] [p.0101] 簠簋内伝 二 第三妻女号福采女、然而産生白帝白竜王、領秋七十二日妻愛色姓女、生十二人王子、所謂建除満平定執破危成納開閉(木木土火火土金金土水水土/たつのぞくみつたいらさだむとるやぶるあやぶむなるおさむひらくとづ)等也、建(寅)者、世界造立日也、万物起始形也、故一切発起建立猶吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0100_382.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] 安倍泰親朝臣記 同日己巳〈○永万二年四月二十六日〉暁寅時、歳星、熒惑、鎮星、三星合(〇〇〇)在斗度、謹撿天地瑞祥志雲、三星合、是謂驚位絶行、宋天文志、有兵喪、故曰驚位、改立王、故曰絶行、天官書曰、三星合、其地国内外有兵与喪、改立公主、帝王秘録雲、海中占曰、三星合、其国外内有兵喪、人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_988.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] [p.0620] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心三十有余、更居巌窟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1882.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1419] [p.1420] 東雅 十九/鱗介 鰯いわし 倭名抄に漢語抄お引て、鰯はいわし、鯷はひしこいわしといふ、今按鰯字未詳と注したり、漢語抄に堅魚お鰹に作りし例に依らば、弱魚の字また鰯に作りしも知るべからず、いわしとは弱也、其水お離れぬれば、たやすく死するおいふ也、鯷読てひしこいわしといふ、義も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6124.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、〈◯中略〉其の後蛇の苦お救ひ、多の蟹の罪報お助けむが為に、其地お掘て、此蛇の屍骸お埋て、其の上に寺お立てヽ、仏像お造り経巻お写して供養しつ、其寺の名お蟹満多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1231.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1418] 今昔物語 十二 於東大寺行花巌会語第七 今昔、聖武天皇東大寺お造り給て、先づ開眼供養し、給ふに、〈○中略〉其の日の朝、寺の前に使お遣して令見め給ふに、一人の老翁籮お荷て来れり、其籮には鯖と雲魚お入たり、〈○中略〉天皇然ればこそ、此れは夢の告有れば、隻者には非りけりと信じ給て、此の籮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6110.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] [p.0901] 〓伊続風土記 物産二 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀お誤充つるものなり、〉本漢種なり、今国中培養して、薬食の用とする者あれども希れなり、川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名抄並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式につヽだま、上の古名倶に薏苡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3637.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 古事談 三僧行 白川院御時、中御室〈覚行〉御修法勤行間、初夜時に令昇給たりけるに、此仏きと供養し玉へとて、諸人不見知之絵像一鋪お被献之、即密密有御聴聞雲々、奉掛其像於本尊前、やがて令供養給て、新被図絵供養給へり、常具利童子とて、其天の功能、本誓目出たく令釈給へり、為奉試俄有此儀雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5672.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 我衣 真鍮鋲お打、慶長前より経木お以て作る、上紙お澀張にして、ために塗て、上方より下る、僧の笠也、道心者は不許冠事、〈○図略〉 元文元年より経木笠お杉形に作る、平人の冠りものとす、澀張塗止め、両面にしてきれいなり、ためぬり、黒、青しつ、或黄あり、上方より来る、同時に上方より網代の杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2080.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] 日本霊異記 下 強非理以徴【Kれ】債取【K二】多倍【K一】而現得【K二】悪死報【K一】縁第廿六田中真人広忠女者、讃岐国美貴郡大領外従六位上小屋県主宮手之妻也、産【K一】生八子【K一】、富貴多【Kれ】宝、有【K二】馬牛奴婢稲銭田畠等【K一】、天年無【K二】道心【K一】、慳貪無【K二】給与【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_400.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 吾妻鏡 五十二 文永二年十二月十四日戊寅、今暁彗星見東方、援掃部助範元、最前令参御所、客星出見之由申之、次晴茂朝臣彗星之由参申、其後国継、晴平、晴成献彗星勘文、 十六日庚辰、将軍家出御于庇御所、召司天等数輩、被仰下変異事、土御門大納言、左近大夫将監公時、伊勢入道行願、信濃判官入道行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_758.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] [p.1340] 笈雉随筆 四 疫鬼 洛北一乗 寺村金福禅寺の住僧松宗語られけるは、先年備後国三好鳳源寺にて愚極和尚お招き請ぜり、愚極は梵綱経開板の智識にて有けり、則告度あり、松宗壮年の頃にて此会座に連り、衆僧と倶に禅室に入、結迦夫座し居たり、衆僧も昼夜の勤行に労れ、膝突にふら〳〵と眠りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4444.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.