Results of 1201 - 1300 of about 1833 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 人謬 WITH 6092 ... (7.500 sec.)
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 令集解 六/職員 大同元年十月十三日官符雲、応令貢氏女事、右検令条、諸氏氏別貢女、皆限年卅已下十三已上、而中間停廃、略無遵行、今被右大臣宣称、奉勅凡件女者、氏之長者、択氏中端正女貢之(○○○○○○○○○○○)、其十三巳上之徒、心神易徒、進退未定、宜採女年卅已上卌已下時無夫者、或貢後適人、必合貢替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2546.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 延喜式考異附録 下 祥瑞考 木連理〈原注、仁木也、異本同枝、或枝傍出上更還合、〉案国史所載、不可枚挙、又有草連理、見皇極紀、曰、三年六月癸卯、大伴長徳、献百合華、其茎長八尺、其本異末連符瑞志、異根同体、謂之連理、宋志、王者徳沢純洽、八方同一則木連瑞、〈瑞応図同〉連理者、仁木也、或異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_288.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0707] 年山打聞 上 菊の歌万葉集には、一首も見えず、それより後桓武天皇の御製お、類聚国史七十五巻に載られて雲、〈◯歌略〉今按ずるに、今も菊の花は、九月中頃もしくは末つかたより十月迄盛也、万葉に淡路廃帝天平宝字年中迄の歌お載られたるに、一首も見えざるは、称徳光仁の御代、或は桓武のころなど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3079.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|御
[p.0175] 安斎随筆 前十三 称御辞 御の字は、天子の事に雲ふ詞なり、されども毎事毎物、悉く御と雲ふにあらず、国史令式等に、御お雲ふ事希にあり、中古以来、天子は勿論、貴人には毎事毎物、悉く御と雲ふ、御の詞喧く聞ゆ、今に至ては賤しき我〻とても、相互に御字お付て雲ふ事になれり、其本は御宇、御製、崩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_917.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 類聚国史 三十二帝王 延暦十二年二月癸丑、遊猟于栗前野、便御伊予親王荘、親王及山背国司等奉献、五位以上賜衣被、 八月甲戌、遊猟于葛野、御右大臣藤原朝臣継縄別業、賜侍臣及大臣子弟衣、 十一月乙酉遊猟於交野、右大臣従二位藤原朝臣継縄献摺衣、給五位已上及命婦采女等、 十二月癸亥、遊猟於岡屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2136.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 類聚国史 三十二帝王 延暦十七年八月庚寅、遊猟於北野、便御伊予親王山荘、飲酒高会、于時日暮、天皇歌曰、気佐野阿狭気(けさのあさけ)、奈久知布之賀農(なくちふしかの)、曾乃己恵遠(そのこえち)、岐嘉受波伊賀之(きかずはいかじ)、与波布気奴止毛(よはふけぬとも)、登時鹿鳴、上欣然、令群臣和之、冒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2137.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] [p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月壬申、任御装束司并前後次第司、為幸長岡宮也、 甲戌、賜陪従親王已下五位已上装束物各有差、 癸巳、以従五位下石川朝臣公足為主計頭、従五位下大伴宿禰永主為右京亮、又任左右鎮京使、各五位二人、六位二人、以将幸長岡宮也、 十一月戊申、天皇移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2213.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0935] [p.0936] 愚管抄 一平城 おりいのみかどにて、〈◯中略〉ならにおはします、依て奈良のみかどヽ申なり、 ◯按ずるに、平城の号は、日本後紀に、大同四年四月、天皇遂伝位、避病於数処、五遷之後、宮于平城と見え、類聚国史に、天長元年七月甲寅、平城天皇崩、丙辰、奉誄曰、畏哉譲国、而平城宮〈爾〉御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0935_3320.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1061] 類聚国史 三十六帝王 天長四年十一月癸未、告柏原山陵〈◯桓武〉詞雲、天皇〈◯淳和〉畏畏〈毛〉申賜〈閉止〉申〈久、〉御陵木切〈礼留〉事、撿見使等申〈久、〉御在所上〈爾〉木生〈多利止〉申〈爾〉依〈氐、〉掃却〈介〉浄奉〈牟我〉為〈爾、〉参議正四位下直世王、左京大夫正四位上石川朝臣河主等〈乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4200.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 文徳実録 七 斉衡二年十月丙戌、夫人〈◯嵯峨〉従三位藤原朝臣緒夏薨、夫人贈左大臣従一位内麻呂之女也、弘仁元年十一月叙従五位上、三年正月叙従四位下、立為夫人、六年七月叙従三位、薨後贈正二位、 ◯按ずるに、日本後紀、類聚国史の二書に、緒夏の夫人となるお以て、之お弘仁六年の下に係けたり、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4802.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 諸社根元記 下 新国史雲、延喜十一、正、六、宣旨、山科神二前、右依宮道氏人内蔵少允宮道良連等去年八月七日解、初付官帳、四度幣称、件氏神依去寛平十年三月七日奉勅之宣旨、預享公家春秋祭礼、又預四度幣、 ◯按ずるに、山科の神は、宮道氏の祖神にして、宮道氏は宇多天皇の皇后藤原氏の外家なり、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6050.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] 蘭学事始 上 一又年は忘れたり、一春かの幸左衛門、阿蘭陀附添にて参府せし頃、豊前中津邸にて、昌庶公の御母君御座内にて、不慮に御脛お折傷し給ひし事あり、貴人の事なれば、大騒ぎにて彼是医師お御招きの処、幸ひに吉雄幸左衛門出府居合候事ゆへ、直に御招きありて、御療治被仰付、御順快ありたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2548.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 経籍問答 東垣十書( ○○○○) は、不残東垣の作に御座候哉、如何、答曰、不然、東垣流道統の十書と雲心也、東垣は宋人、丹渓は元人、〈予先年明謝在杭家蔵の元板小形本多紀桂山先生へ売、先生格別珍玩本なり、〉 脈訣〈虚散人述〉 局方発揮〈丹渓〉 格致余論〈丹渓〉 外科精義〈徳之〉 脾胃論〈東垣〉 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3091.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 徳川禁令考 五十/髪結 天保十三寅年十月 女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済 一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、 一右家主 右同断過料三貫文 一髪為結候女 是は髪お結渡世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3378.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] [p.0226] 日本新永代蔵 二 仏の箔お削る頓欲の鉋 材木河岸の桔梗屋とて、今冬木三文字屋にも、肩お並ぶる商人、以前に身代の時の話お聞くに、油土器の鋳物お拵へ、内お朱にぬらせ、永代土器と名付て売出しけるに、去とは常と違ひ、先奇麗にて見よげに、掃除の度毎に油すたらず、光り一段強し、是朱に灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1338.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 天保集成糸綸錄 七十三 完政十二申年十一月 大目付〈江〉 御城内外召連候供廻り之儀、前々より度々相触候通り、供廻り、風俗不宜、がさつ場広等に無之様申仗〈○中略〉 一諸大名長柄傘之内衆、折々紛敷長柄傘為持候面々も相見候、爪折之儀者、国持溜詰、御三家之庶流、越前家前々より為持来候分者格別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2321.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] [p.0506] 法令全書 第八百二 八月〈○明治二年〉二十五日布〈太政官〉 親王家にて菊御紋用来候処、向後十六葉之分は不相成、十四五以下、或は裏菊等品お替へ、御紋に不様可致旨被仰出候事、 第八百三 八月二十五日布〈太政官〉 社寺にて、是迄菊御紋用ひ来る者不少候処、今般御改正相成、社は伊勢八幡上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2648.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 吉田郡(○○○)〈与之多〉 那珂郡東辺の地にて、本郡三分の一に居る、吉田郷お本とす、故に吉田郡と雲ふ、将門記に、将門常陸に在て、以下原本欠 補、貞盛の所在お尋づぬる条に、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡蒜間之江辺拘得貞盛、源扶之妻雲雲、宮本元球雲、本国の内、私に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4515.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0756] [p.0757] 名家略伝 一 売酒郎(○○○)売酒郎は何れのところの人といふことおしらず、将その姓氏おも詳にせず、自称して噲々といへり、あるひは彦四郎と通称す、年三十歳ばかりにして、京師白河の西街に僑居し、書画および篆刻お善くし、常に傭書おもてその母お養ふといへども、生計いと乏しく、賑澹するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0756_3273.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] [p.0104] 南海通紀 二十一 老父夜話記 三谷掃部左衛門は天文八年の産にして、寛永の晩まで存命し、百余歳お超たり、其子彦兵衛は元亀二年の産にて、将軍八代お度る、渠が夜話に曰く、〈◯中略〉総て四国は上世より佗国に不交国人なれば、諸将兵卒凡民の分定て、其礼義お不紊、法令厳重也、人倫部類は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_544.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 古事記伝 六 祖神は意夜賀微(おやがみ)と訓べし、凡て上代は父母に限らず、幾世にても遠祖までお通はして、皆たヾ意夜(おや)と雲り、〈其証は古書にあまた見ゆ、父母は其意夜の中の一世なるが、有が中に近く親き故に、殊に其称お専と負て、後には意夜といへば、たゞその父母のみの称の如くなれりしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_664.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] [p.0256] 古史徴 一夏 古老口実伝、永正記などに、神宮法不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記と見えたり、此事余の重き書にも有しと覚ゆるお、今頓に其書お恩ひ出ず、然れど今も此例なりと聞ゆれば、いと正しき説なり、其儀相協本記といへるは、大同本記なるべく所思(おぼ)ゆれど、今伝はらざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1601.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓
[p.0264] 大神宮諸雑事記 一 天徳二年十二月、祭主神祇少副従五位下大中臣朝臣公節、〈任三年〉同三年九月廿三日亥時、内裏焼亡、同年十月、中務宮焼亡、天下旱魃、疾癘熾也、仍公家驚御〈天〉、下宣旨於神祇官陰陽寮、被卜食之処、勘申雲、若異姓人、供奉神事咎歟、因之巽方大神、依其違例御祟歟者、而間本官並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1654.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0799] [p.0800] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 百舌もずにもあらず、又うぐひすにもあらず、是も一種の鳥なり、漢土の書に多く載せたり、易通卦験雲、反舌鳥百舌鳥、能反覆其舌、証百鳥之音、淮南子〈説山訓〉人有多言者、猶百舌之声、格物総論雲、百舌春二三月鳴、至五月無声、亦候禽也、山堂四考雲、百舌一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0799_3124.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 三 倭建命の御名の唱 倭建命の御名、やまとたけると称し奉たりしなるべし、其は古事記に、此命熊襲建(くまそたける)兄弟お殺し給ふ時、〈○註略〉弟建が言に、於西方、除吾二人、無建 強人、然於大倭国、益吾二人、而建男者坐祁里(ましけり)、是以吾献御名、自今以後、応称倭建御子雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3072.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] [p.0811] 鶉衣 自名つく説 遁世の姿、すでに定まらぬ、さてはうき世の名にもあらじ、さるべき二字にあらためばやと、名お思ひ、字おえらむに、今は父母も世にまさず、官路もいとひ離れたれば、忠孝の字義おとらむも、跡のまつりとやいふべからむ、よし又四書古文の抜書もあまねく人の取尽し、まして帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3973.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] [p.0494] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗〈◯中略〉 樗 ごんずい(○○○○) きつ子のちやぶくろ(○○○○○○○○○) すヾめのちやぶくろ(○○○○○○○○○) むめぼしのき(○○○○○○) つみくそのき(○○○○○○)〈泉州〉 はぜな(○○○)〈土州〉 くろはぜ(○○○○)〈同上〉 だんぎな(○○○○)〈〓州〉 はなヽ(○○○) だんきり(○○○○)〈共に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1817.htm... - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0049] 塵添壒囊抄 五 夕撮事〈附升字事〉石(こく)、斗(と)、升(せう)、合(かう)、夕(しやく)、才(さつ)〈と〉雲、夕とは何ぞ、才(さつ)に於ては音義共に不審也、夕と書は僻字也、夕は詞積〈の〉反、暮也、亦は作【Kれ】夕、勺と書べし、時灼反、飲器也、十勺お為【Kれ】升、亦杓と作也、勺とは、すくふ也、手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0049_205.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] [p.0078] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人に、なにがしとかや、かの国の目代にてくだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるおみるに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_461.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] [p.0881] 八幡八社略談 松山之城 伝曰、加藤嘉明〈◯中略〉同〈◯慶長〉七年正月十五日より温泉郡勝山お転じ、城お築く、家中地割定て後、同六月朔日より商家の地割有、四角四屋と雲事有て、鶴屋町松屋町お地割の始とす、次亀屋町竹屋町お割、夫より段々地割定て三十町也、内二十町は嘉明自身之縄張也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3829.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] 飼鳥必用 中 しやむ鶏(○○○○) 此鳥大鶏也、とさかくるみさかに垂なし、胸に赤はだ見ゆる、羽色は種々あり、 唐丸(○○) 此鳥出島十善寺筋二種有り、出鳥は紅毛出也、とさか垂迄八寸程にてせいたかく、鳥の股扇お立にして通行なる程也、至て身ほそく鶴の形したるお上とする、勿論十善寺種は唐方にて紅毛程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2611.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 山がら 〈えがひ〉 〈くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめににて、毛色かばいうに、白くろこいねずみまだらふなり、此鳥羽づかひかろく、籠の内にて中帰りするかるき鳥お、小がへりの内、とまり木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3667.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0395] [p.0396] [p.0397] 東遊記後編 一 盲暦中段と号せり、其名の次第左の如し、建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たひら)、定(さだむ)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶむ)、成(なる)、納(おさむ)、開(ひらく)、閉(とづ)、已上十二毎日に配之、吉凶お定む、其初め丙寅お以て建として、段々十二お配当す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0395_1315.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0704] 童蒙酒造記 四 本直しの事一焼酒壱石に付粕五斗入掻合せ、蓋おして三日四日めに船にて揚る也、一上白の米壱斗、白麹にして出次第一上白の餅米弐斗六時計り水に漬て蒸す也、右の食正月頃は荒息五六篇出す、二月人肌nan温めに醒し、三四五六月迄も造り申候、食段々冷し切申也、扠右麹と群なく交ぜ合せ桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3109.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1024] 日本歳時記 六冬 十月、此月の末、蘿蔔の中実したるお葅(つけもの)とすべし、十一月にいたれば、中虚してあしし、 蘿蔔奄の法 蘿蔔〈千本〉細粃(こぬか)〈一石〉麹〈三斗〉塩〈二斗五升〉先大根お四五日日にほし、其後細粃と塩麹お一つに合せ、桶の底にしき、蘿蔔おならべ、其上に又粃塩麹おふる、何べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4349.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 明良洪範 二 浅野の家士四十七人の外、小島喜兵衛と雲者有、元より大石と深く談じ、東行には必ず同道すべしとて、其期お待居たれど、程久しく成て、段々貯への金銀も尽て、今日お暮すべき力もなく、山科へも行れず、大阪の福島と雲所に住ける、差替の大小もなくして、如何せんと思ひしに、大小の切羽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1381.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0880] 嬉遊笑覧 九/娼妓 処々の新地のこと、居行子後篇、安永五年刻、愚も七八歳のころ、祇園新地もいまだ建そろはで、そこかしこ草生じけり、薄と家と入まじり、まばらなりしお覚侍る、その辺今は大やしき売買には、千両二千両の価となる、北野の新地も五十年ばかりのむかしは、三番町五ばん町と段々に開け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0880_2336.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0661] [p.0662] 礼容筆粋 七 御流之事 御流とは、大名高家我が下ざまの家人に被下次第也、主人の御前に、土器お幾つも台につみかさね、主人のきこしめしかけられたる酒お、其かはらけにうつし、段々下へうつしつたへ、両銚子のわたりの上にかはらけおのせて、御酌持参する也、其時頂戴の人出て御礼お申、土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0661_3199.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] [p.1284] 翁草 八 川村瑞軒成立之事 川村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衛門つら〳〵此翁お見るに、唯者ならぬ気性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5485.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
植物部二十二|草十一|留紅草
[p.0485] 剪花翁伝 三/六月開花 縷紅草(るこうさう) 花の色極緋、英至て少く、葩五弁にして形ち俊に似たり、長六七歩に過ず、開花六月上旬、方日向ならんには、地一分湿りよし、方一分陰ならんには、地乾きよし、土撰ばず、肥油粕芽出し後より入べし、下種春彼岸よし、芽お出すことの甚遅きもの也、最早はえざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2150.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0703] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午○三年〉七月廿日帰朝せしが、其比堺の代官は石田木工助にて有しゆへ、奏者として、唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香二匹上奉ら御礼申上、則真壺五十御目にかけしかば、事外御機嫌にて、西丸の広間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2241.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 姓氏録に載候分(又拾芥抄第三可考)、其数多候哉、或は断絶し、或世話に称しならはぬも候歟、姓によりて上古以来尸のなきも候哉(あまた候)、近年沙汰し来候、朝臣宿禰連真人(あそんすくねむらじまつと)県主(あがたぬし)など〈王(おほきみ)、公(きみ)、首(おふと)、臣(おん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_141.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 人国記 近江国 近江国之風俗は、賢佞之間お兼たる風儀なり、雖然賢智之人お聞く事なし、佞人多かるべきなり、身持上手二而、人に非お可被討事お言葉に不顕而、隠非而善お説く然る故に心お不付而是お見るときは、一段この国の人は、総而きはだち余国にすぐれたりと見ゆるなり、是おたとへて以論ずるにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4916.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0074] [p.0075] 西遊記 一 牛の生皮(いきがは) 鹿児島に遊びける頃、めづらしき罪人有りけり、城下お去る事遠き田舎の百姓何某といへる者、欲心深く愚かなりしが、かねて何者にか聞けん、牛の生皮は価たつときものなりとて、親しき友壱人かたらひて、牛おいきながらに皮お剥取りぬ、其くるしみ鳴事たとへんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0074_270.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 頃痢流行記 此節流行之病症にて、死亡人多く、市中一統恐縮之余り、中には祈禱と唱、手遊之神輿或は獅子頭等、夜中町内持歩行候哉之趣、畢竟邪気除候儀と、軽き者共心得違に而、右様之所業致間敷とも難申、穏に、祈禱等致し候儀者格別、多人数集り候様子にては、平日と違、此節柄火之用心者勿論、都而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4748.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0333] 勅書写 安政三年八月八日、鷹司関白政通公、当職固く辞退之処、被聞召、作併如関白中内覧兵仗等、如旧宣下、格別依勤於労、八月八日、同日准后宣下也、御頂戴. 勅、俯披皇図、緬稽曩策、昭代之典.崇重元勲為貴、聖王之政、優待碩徳為先、援前関白太政大臣藤原朝臣、斧藻仁義、圭璋令範、専任博陸之労、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1058.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 万金産業袋 一/器財 傘細工 紋の書様、常のさし用かさに、もん所あるひは大字等お書んには、墨屑お二三日まへより水につけ、すり鉢にてよくすりてかく、透して見て村なきやうにぬるべし、文字なればとて、一向書ずては格別、少しにてもなおし懸ちては、ちくと計なおして置けば、油お引日にすけて至極む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2310.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 草木育種 下/葉或実視べきもの 万年青(おもと)〈花鏡〉 種類多し、長島雪山大名曙鍬形等猶多し、又なんきんおもとは、幅三四分長さ三寸ばかり花実なし、総て植る地は赤土に砂おまぜて植、油糟溝の水米泔水等澆てよし、陰地に植べし、或は雲おもとは毒あり、然ども鳥此実お食お見れば、格別の毒もあるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4522.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0012] 地方凡例録 二 田畑名目之事一焼畑と雲は、里方にはなし、山中にあり、信州抔は多し、上州榛名山赤城山抔の様成所、畑地には無之、山の片阻の小柴萱草立候処お、小柴萱草共焼て、一雨請、灰の湿りたる所〈江〉蕎麦粟稗等お蒔付、養も不致、灰計に而生立たる作物故実入不宜、〈◯中略〉蕎麦計は焼畑之分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0012_69.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 中外新聞 十 歎願書〈◯会津藩重臣上書〉 謹而言上仕候、老寡君容保〈◯会津藩主保科〉儀、去る戌年〈◯文久二〉京師守護職命ぜられ、〈◯中略〉図らずも先帝〈◯孝明〉不限の寵愛お蒙り、御賞誉の宸翰お下し賜はり、其外度々御宸筆被下置、恩賜の品々も幾度となく拝戴仕候、元来容保儀、誠実一心に励精いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_699.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等、於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_906.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0353] 諸国名義考 上 摂津 和名抄に訓法なし、たヾ津とのみよむべきか、名義は即津なり、津は同抄に、四声字苑雲、津渡水処也、唐令雲、諸渡関津及乗船筏、上下経津者、皆当有過所〈和名豆〉とあり然るお神武天皇御代に、奔潮太急にあひて、浪速国と雲しお、後に訛て難波といへるよし、国史に見えたり、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1844.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 席田郡は、本巣郡の東にありて、東西より南北はすこしながく、飯櫃の形にて、極めて小き郡なり、東は方県郡に隣り、南西北の三方は本巣郡にて包めり、西の方伊都貫川の流れお郡堺とす、〈〇中略〉和名類聚抄に席田〈無之呂太〉と見え、其外延喜式、国史、諸実録等にみな同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5038.html - [similar]
PREV 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.