Results of 201 - 300 of about 338 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30292 万坪 WITH 1464... (2.198 sec.)
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0170] 兵範記 仁安三年十月五日癸巳、晩頭参殿下、条々奉宣下趣、又申上退出、 仁安三年十月五日宣旨 宮城東西、并朱雀大路至于七条、掃除泥途、殊可令修固、兼又京裏之別〈◯別恐制誤〉具載式条、今開鑿溝渠煩往来、侵奪道路耕作田畝、論之政途、可謂違濫、宣令左右京職撿非違使永加糺断従停止者、 蔵人頭権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0170_803.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0267] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年十月四日庚申、大宰府言壱岐島営作田一百町、其獲稲為糙送対馬島、以充防人年粮、而島地隘狭、田儔薄塉、非唯耕作之為苦、亦知転漕之有官煩、島司申請、早被言上、停件営田救民之費、今以為充国用正税、分力〈○力原作則、拠一本改、〉運送漂失易塡、年損不煩、請停壱岐島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0267_924.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事去年〈◯建武二年〉義貞西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粮乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒おも刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速に可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3432.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] [p.0714] 御当家令条 三十二 一去年当年在々所々耕作損亡之所有之其上材木山出付候而は米令費之間、酒造之儀、江戸、京都、大坂、奈良、堺、其外名酒之所々、又は諸国在々所々に至迄、例年之半分当年来年は可造之、并新規之酒屋一切可令停止之、若於致違背は、其所之給人御代官可為越度、自然密密多作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3150.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 諸造船式図 茶船〈俗に大茶舟(○○○)、瀬取舟(○○○)と雲、〉 上口凡〈長二丈五六尺より四丈一二尺まで、横七八尺より一丈位まで、〉 但大茶舟に、世事所有之は、国方茶舟と雲、 伝馬造茶船(○○○○○) 上口凡〈長二丈一二尺より三丈位、横五六尺より七八尺まで、〉 房丁茶船(○○○○) 上口凡〈長三丈一二尺より三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3427.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 吾妻鏡 十七 正治三年〈◯建仁元年〉十月六日癸未、江馬太郎殿、〈◯北条泰時〉昨日下著豆州北条給、当所去年依小損亡、去春庶民等粮乏、尽失耕作計之間、捧数十人連署状、給出挙米五十石、仍返上期、為今年秋之処、去月大風之後、国郡大損亡、不堪飢之族、已以欲飢死故、負累件米之輩、兼怖譴責挿逐電思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6238.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] [p.0874] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由議定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、〈〇中略〉前武州又被仰曰、雖似沙汰、耕作之後者、為御所御計可賜人々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3682.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 人国記 丹波国 丹波国之風俗は、人の気堕弱、面々格々にして、十人は十様に而、我が身お自満し、人お誹り、人之誉れ有お可誉とはせず、而余之人之、夫より誉れ多きにたくらべて是お誹るの類にて、悉皆女人の風俗に不異、下劣も従て己が日夜勤る処の耕作の道は第二に而、商売お本とする事、偏に身之栄花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1602.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] [p.1152] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月六日癸未、江間太郎殿〈○北絛泰時〉昨日下著豆州北条給、当所去年依少損亡、去春庶民等粮乏、尽失耕作計之間、捧数十人連署状、給出挙米五十石、仍返上期、為今年秋之処、去月大風之後、国郡大損亡、不堪飢之族、已以欲餓死故、負累件米之輩、兼怖譴責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6409.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 光厳 正慶二年三月十二日、主上〈◯光厳〉并両院〈◯後伏見、花園、〉幸於六波羅、〈内侍所(○○○)同渡御、以北方為皇居、◯中略〉五月七日、六波羅城敗績、仲時等奉伴主上、上皇以下赴東国、〈於江州馬場、仲時時益等自殺、三主以下御逗留、〉同十日、遷御伊吹山太平護国寺、〈暫以此所為御在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_620.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 皇年代略記 光厳 正慶二年三月十二日、主上并両院〈◯後伏見、花園、〉幸六波羅、〈内侍所同渡御、以北方為皇居、閏二月以来、伯州主(後醍醐)出御、天下擾乱之故也、当所探題、仲時時益奉保護了、〉五月七日、六波羅城敗績、仲時等奉伴主上上皇以下赴東国、〈於江州番場、仲時時益等自殺、三主以下御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2349.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0312] [p.0313] [p.0314] 諸問屋再興調 二十一 此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、現在人数お以、追々取調之内、左に申上候、 〈川辺弐拾八番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾弐人 是は仕入もの不致、紙漉魚油製候組合、 〈同三拾四番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾五人 是は生魚油仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0312_1705.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] 京の水 鳳 京程図解 平安城の制度は、延喜式に載すといへども、星霜累りて内裏も所変り、旋(やゝ)もすれば戦場となる、〈◯中略〉室町殿日記追加に雲、天正十八年の頃、豊臣秀吉公六十余州属御手、四海静謐に治りしかば、玄以法印、法橋紹巴おめして、潜に洛中の堺お御覧ぜらるヽに、東は高倉よりあなた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_726.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0436] 新著聞集 四/勇烈 鰥婦狼お害す 武州榛原郡ひかや村の庄左衛門といふが、耕作に出て狼にくひ殺されしお、二十歳ばかりの妻いか計口惜き事におもひ、いかにもして狼おうちとらんと、九尺柄の手鎗お提げ、方々と尋ねしに、ある畔に大なる狼ふし居たるお、これぞ夫のかたきぞと悦びいさみ件の鎗おとりなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0436_1494.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0047] [p.0048] 貝原篤信家訓 士業勿怠 一平生財用の節なく、侈費す事多ければ、財不足する故に、貧窮お救はずして不仁に流る、廉恥の心も自薄く成て、義理おうしなひ、親戚朋友の交り、簡略にして礼に背き、人の財物お借ても償ふ事ならずして信おうしなひ、軍用に乏しくては不忠となる、財お用る事宜にかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0047_161.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] [p.0331] 長崎実録大成 十 日本住居唐人之事 高寿覚 深見 陳九官 穎川官兵衛祖林公琰 林道栄祖 欧陽雲台 陽総右衛門祖陳冲一 穎川藤左衛門祖 林楚玉 林仁兵衛祖劉 一 水 彭城仁左衛門祖 陳 潜 明 西村七兵衛祖 何 育 楚 阿仁右衛門祖 劉 焜 台 彭城久兵衛組 愈 惟 和 河間八平次祖 巍 之 琰 鈴鹿清兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1940.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 都には五月十二日、〈◯元弘三年〉千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等追々早馬お立て、六波羅已に没落せしむるの由船上へ奏聞す、〈◯中略〉同廿三日、伯耆船上お御立有て、腰輿お山陰の東にぞ催されける、路次の行粧例に替て、頭大夫行房、勘解由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2333.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] [p.0571] 翹楚篇 一公〈○上杉治憲〉初て入部ましませし年より、民の辛苦お知し召す為、亦は旱つゞき雨つゞきには、田畠御覧の為に、鉄炮為持鳥打御野遊の御唱にて、度々野間へ出て、耕作の辛苦お見給ひ、或は民家に休らひ、何かれ御物語抔し給ひて、通らせ給ひしは常の事也、安永六年九月十九日の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2552.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] 応仁記 一 乱前御晴之事 天下は破れば破よ、世間は滅ば減よ、人はともあれ、我身さへ富貴ならば、他より一段瑩美と様に振舞んと成行けり、されば若し五六年の間、一度の晴儀さへ、由々敷諸家の大儀なるに、此間打続九け度迄執行はれける、先一番に将軍家の大将の御拝賀結構、二番に完正五年三月、観世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1483.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
遊戯部四|拳|名人
[p.0236] [p.0237] 拳会角力図会 下 浪華拳諸名家組々表附 〈北船場〉古定組 大関 義友 関脇 東士 小結 舎亭〈○中略〉 頭取〈米万 蘆萑 平嘉〉 組頭〈義浪平辰〉 〈中船場〉新定組大関 文楽 関脇 花石 小結 都水〈○中略〉 〈北船場〉宝組 大関 巴水 関脇 可一 小結 文橋〈○中略〉 〈中船場〉鶴組 大関 定信 関脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_955.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] [p.0606] [p.0607] 川船書 享和三亥年八月改 御年貢船総高並船銘内訳 一日除船 六百三艘 内二十五艘、但四挺、三挺、二挺立、武家船、 五百七十八艘、商人船、 一日除造二挺立船〈但武家船に限る〉 五十二艘 内仮日除造二挺立船一艘 一屋形船〈但商船〉 三十一艘 一茶船〈但武家船商人舟共〉 七千三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3051.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] [p.0099] [p.0100] 壬生家文書 一 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡布施郷内 四至〈東限六条十三坊卅五坪東畔、西限落道山峯 〉〈南限六条十二坊九坪南畔、北限大野山峯、〉 右得彼院去年十二月廿四日解状称、彼保解(○○)雲、謹考旧貫、当保建立之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_533.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0781] [p.0782] 農業全書 二/五穀 畠稲〈又旱稲共、又いなかにては野稲とも雲、〉畠稲の種子も色々あり、土地所の考して、利分のまされるお作るべし、粳あり糯あり、其中に占城稲(ちやんはんいね)と雲は、糯にて米白く、その粒甚ふとく、穂の長さ一尺余もありて、其から大きに高くして葦のごとし、是畠稲の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0781_2942.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|遥授兼任公廨
[p.0259] 春記 長暦四年十一月八日己未、参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉予〈○藤原資房〉申雲、左右近次将等愁申雲、遥授国々司不下行其代、皆申請公事雲々、至于宰相者、先年申下宣旨已了、令准彼例、可申請由所愁申也、〈○中略〉命雲、〈○中略〉近衛次将猶可被優事也、早可被申請也者、予即退出、参内、以蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_898.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0698] 太平記 十二 兵部卿親王流刑事附驪姫事 抑高氏卿今までは随分有忠仁にて、有過分の僻不聞、依何事兵部卿親王〈○護良〉は、是程に御憤は深かりけるぞと根元お尋ぬれば、去年〈○元弘二年〉の五月に、官軍六波羅お責落したりし刻、殿法印の手の者共、京中の土蔵共お打破て、財宝共お運び取ける間、為鎮狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0698_1774.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0243] 触留 三十八 申〈○万延元年〉閏三月廿一日、紀伊守殿御渡、向方より写差越、 町奉行〈江〉 覚天文、暦、算、世界絵図等板行相願候者は、天文方之内〈江、〉草稿差出、蘭書飜訳、蘭方医書等之儀は、天文方山路弥左衛門方〈江〉草稿差出、任差図候様、弘化二巳年相触候処、蕃書調所御取立相成候付而は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_954.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0434] [p.0435] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、 附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0434_1325.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0607] [p.0608] 徳川禁令考 二十七/川船奉行 慶応三〈卯〉年十二月美濃守殿、啓阿弥お以御渡、 三奉行〈江〉 一御府内川筋、通行船々之儀、近来船数相増、稼方猥に相成、不取締之趣も相聞候に付、取締之ため、是迄極印有之分に〈而〉も、改〈而〉極印お打新規鑑札(○○)相渡、是迄之手形お引替候筈に付、来辰正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0607_3052.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 東山殿年中行事 正月 八日、将軍家〈御装束同上、◯元日の装束に同じ、〉出御于対面所、〈◯中略〉当番申次出于先座、〈◯中略〉法中と披露して而後、北野松梅院、妙蔵院、密乗院、宝成院、常際院、常光院、清水寺之慈心院、一人宛拝台顔、至是殿上人亦出于先席、護持僧達と言上して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3230.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] [p.0771] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄状〈伊豆国熱海走陽山東明寺蔵〉 征夷大将軍家 進 相模国千葉郷(○○○)内〈蝕間二左衛門尉〉 右奉仰称伊豆権現承和往代祠宇祐基以来、一陰陽之尊神、霊験不測、千手之垂跡、利益傍深、是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請或不垂玄鑒、朝野泰平、州県卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3412.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1296] 北海道志 四地理 戸口 石狩国 札幌区〈東は空知、南は胆振国千歳有珠二郡、西は同国虻田郡、及び後志国小樽郡、北は海お帯て石狩に連る、〉口一万四千零八、戸三千零十六、町二十九、村十八、〈◯中略〉 石狩郡〈東は空知、南は札幌、西は海、北は厚田樺戸二郡に界す、方言いしかりは塞の義なり、水脈屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5333.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0564] [p.0565] 雅遊漫錄 三 千里鏡(○○○)正字通雲、今西洋国千里鏡、磨玻璞所成者、以長筒窺之、見数千里、復制小者于扇角、近視者能使之遠、山泉遠望の地に遊に携之ば甚興有、舶来花夷の制、此土にて制する物品類美惡あり撰べし、長房が縮地の術おからず、誠に巧なる具なり、千里鏡先より瞡(のぞけ)ば近もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0564_2907.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付林改方并御林帳(○○○)仕立方之事〈◯中略〉 一森と雲は、寺社境内、又は居屋敷にも木お植立、繁茂いたすお森と雲、林と雲は、山河原野方平地等に木お植立茂りたるお林と唱へ、森は多分寺社免地か屋敷反別之内に籠り有之故、別段年貢等不出、古林は公儀御林、地頭林、井根林、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4006.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0177] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 橋数大小合百七け所 内 壱け所 橋潰無之 弐け所 埋樋に成る 四け所 西八条村より相撲相願永々修復掛替共致候筈(○○○○○○○○○○○○○○) 五け所 朱雀村より相撲相願修復掛替右同断 弐け所 下久世村より右同断 壱け所 寺戸村より右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_845.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 康富記 永享二年十一月十八日乙卯、是日大嘗会也、〈○中略〉戌刻天皇出御、〈○中略〉次有御湯殿事、頭左大弁、蔵人左少弁源重仲等役之、〈天羽衣織手事、兼日参何守護与星野令相論、所詮勅使下向参河国、令星野被官人織進之雲々、将亦御斎服兼不縫儲之、臨期雖仰采女可縫献由、縫様未覚悟之間、当座難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3522.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0064] [p.0064] [p.0065] [p.0065] 鳳闕見聞図説 上 内侍所 くもはし【図】内侍所内之図 落椽 唐戸 中しきいせうじ 両面やり戸猿頬せうじ 同 侍所南座敷取合 やり戸 両面やり戸猿頬せうじ 上段間 廿二帖半 両面やり戸猿頬せうじ 中しきいせうじ 羽目 両面やり戸 内陣拭板敷 落椽 唐戸 御羽車置 戸に 同 内室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0064_476.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 平家物語 八 名とらの事 むかし文徳天皇、天安二年八月廿三日かくれさせ給ひぬ、御子の宮たちあまた御位にのぞみおかけてまし〳〵ければ、内々御祈共有けり、一の御子これたかの親王おば、木はらの皇子共申き、王者の才量お御心にかけ、四かいの安危たな心の中にてらし、百王のりら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1373_5317.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] [p.0826] 伊予国順廻記 二 前大保木山〈新居郡氷見組○中略〉 〈庄屋〉文五郎 御拝地前よりの庄屋にて、一柳家時代の宗門改帳、並大身鎗一本お蔵む、其宗門改帳の内に、男女の名、常に異りたるお左に挙、 男名 千徳、相徳、峯徳、宮鶴、松千代、国千代、若松、どよむし、石若、五郎丸、こばん、千立、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4019.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] [p.1129] 吾妻鏡 十四 建久五年七月廿九日戊子、将軍家姫君、自夜御不例、是雖為恒事、今日殊危急、志水殿有事之後、御悲歎之故、追日御憔悴、不堪断金之志、殆沈為石之思給歟、且貞女之操行、衆人所美諫也、八月十八日丙午、姫君御不例復本給之間、有御沐浴、然而非可有御時始終事之由、人皆含愁緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6351.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年九月御日記雲、廿三日庚申、此夜寝殿後、聞侍臣等走叫之声、驚起問其由緒、少納言兼家奏雲、火焼左兵衛陣門、非可消救、走出見之火焔已盛、〈◯中略〉火已著温明殿、不能出内侍所所納大刀契等、〈◯中略〉宜陽殿累代寳物、温明殿神霊鏡、大刀節刀、契印鎰、〈◯中略〉皆成灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_829.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 西遊雑記 六 筑後川といふは、九州第一の大河(○○○○○○○)にて、水元は豊後、日向より流れて、川舟十五里の往来有、川下へ夕さし入て、海舟百石積計の廻舟は入る也、此川お筑後、肥前の堺として、むかしよりも双方の村々、堤、水道の論まヽある所也、近年は別しての事にて、肥前の方より川土手お築上し事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5029.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] 侍中群要 六 月奏 月奏、蔵人依巡奏之、或依臘次、或依簡次第、件事一臘所定也、〈○中略〉六月十二月加等第文奏聞、奏聞後下蔵司令催絹、分給男女房、但近代男房料以返抄充行、女房料以返抄雖注成渡、蔵人以返抄成副所牒、共其国令催、出納小舎人等第文下穀倉院、抑女房等第文、女史所進也、注上日不付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_625.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.