Results of 701 - 800 of about 804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19874 保内 WITH 1464... (3.910 sec.)
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] [p.1073] [p.1074] 下総国旧事考 十五市集 古河(○○)城下、十二町戸凡五百、販売二麦二豆紅花等、多駅家、有狭斜、 関宿(○○)城下、六町、戸凡五百、向河岸則多粥魚粕魚油等者、而有高貲戸以万金称者、境町則多船儈、船自此地発、一夕可達江府也、 野田町(○○○)右傍町、戸凡二百、多造醤油戸、頗称殷実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4354.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0217] [p.0218] 古事記伝 二十五 弟国は和名抄に山城国乙訓郡〈於止久邇〉神名帳に、同郡乙訓(おとくに)に坐す大〈◯大恐火誤〉雷神社、書紀継体巻に十二年、遷都弟国など見ゆ、〈古弟国と雲し地は、今の井内村今里村のあたりなり、井内村に乙訓明神の社あり、又今里村なる法皇寺と雲寺は、昔は乙訓寺と雲つと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0217_1029.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 三国伝記 十二 放鯉沙門事〈明神慮方便也〉和雲、昔諸国斗薮の沙門あり、摂津国平野と雲処に暫く徘徊しけるが、平野の橋絶へて、霖雨滂池之時には行人不向、河水奔激之処には征馬不過、都鄙往還之客停立して送時、寺社参詣之人踟躊暮日、依之彼沙門思けるは、道登禅師者異域之浄侶也、営此事以為一期之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_837.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年八月壬申、詔曰、朕恭践天位、纂承洪基、旰食宵衣、星管頻改、雖躬居紫極、而心遍黎民、庶斎七政以無水旱之災、勧九農以有仁寿之喜、頃年以降、春耕候花、不愆濯枝之潤、秋稼垂穎、可余栖畝之粮、是則神霊降祥、仏子修善之所致也、朕思膺斯嘉貺、寄中実於百神、欣彼豊稔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6128.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] [p.1019] 堺鑑 百舌鳥耳原中陵、〈仁徳天皇〉此陵は泉河摂の堺、大小路(おほせうぢ)の東の町外(はづれ)より八町許離たり、世人大仙陵と雲り、天皇己亥の歳に崩ず、宮廟は難波の辺高津に平野明神と号す、〈◯中略〉山の間数の事、総山の根廻七百二十間、山の南の高十四間、北の高十六間四尺、中の高十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3914.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] [p.0281] 袋草紙 三 俊頼歌雲 しなのなるきそ地のさくらさきにけり風のはふりにすきまあらすな是は信濃国は極風早き所也、仍〈て〉すはの明神の社に、風祝と雲物お置て、是お春の始に、深物に籠居て、祝して百日之間尊重するなり、然者其年凡風閑にて、為農業吉也、自らすきまもあり、日光も令見つれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1652.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 【雞之鳴東国】爾(とりがなくあづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(ふたがみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_303.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] [p.0626] 駿陽徴古 一 駿河国太平之郷(○○○○)臥雲庵領之事 合八貫五百文者 右為天沢寺殿御霊供寄進申候、寺家山林、并門前棟別転役課役如前々免除之、不可有相違者也、仍如件、 元亀三年壬申二月廿二日 氏真〈花押〉 大輝和尚 定 阿野庄之内、赤野山青野郷(○○○)浅間并足高明神別当職之事、如前々被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_3000.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 武蔵志料 三 鐘 橘樹郡川崎村勝福寺鐘 上総国望陀郡奈良輪(ならわ)村の東に、坂戸市場といふ処有、そこに坂戸明神の神社有、〈或雲逆手〉多力雄神お祭り奉ると雲、その宮居しきくいやかにして、めづらしき結構也、その社頭に古鐘一口お懸おく、この鐘の象形甚古への物にして、今の制とは大に異也、銘有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3807.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 江戸往古図説 下 神田村 北条分限帳にも神田の名みへたり、〈〇中略〉 神田之名義、往古は一国に一所づヽ神田と号せし地有て、其歳の初穂お伊勢両宮へ献ずる旧例也とぞ、今絶て此義なし、然るに此地柴崎村お以神田とす、故に神田大明神と雲、往古此わたりは皆田畑壙野の地の田、古き書に見えたり、小川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3935.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] 古京遺文 上野国山名村碑 辛巳歳集月三日記 佐野(○○)三家定賜、健守命孫黒売刀自、此新川臣児斯多禰足辺孫大児臣娶、三児長利僧母為記定文也、放光寺僧 碑在上野国緑野郡山名村山上観音堂傍、文義古拙不可読、佐野在山名村北廿余町、古歌所詠佐野船橋即此、距佐野村一許町有一小堂、俗呼雲放光山顚辺寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_87.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0470] 出雲風土要抄 一意宇郡 按、意宇郡之出雲村、今為魚梁之処是也、志羅記之三埼、又高志之都に三埼蓋島根郡三保埼也、去豆乃打絶、楯縫郡今古津浦也、八穂米支豆支乃御埼、大社辺也、雲石両国堺佐比売山、今三瓶山是也、園長浜、神門郡今国村海辺也、今有妙見社乃載神門郡、曰水海与大海之間有山、長二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0470_1965.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 権亮三位中将維盛は、〈◯中略〉さても御舟に乗移り給、〈◯中略〉八重立霞のひまより、御船汀に押寄たり、援はいづこなるらんと尋給へば、名にしおふ紀伊国和歌浦とぞ聞給、夫より吹上の浦お過給けるに、一門お離、兄弟にも知(しら)れ子ば、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3280.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一中牧(あかまき) 牧の庄は窪八幡以北加美の郷一体に称之、笛吹川の東は今西保、徳和等の山に入会の村々、慧林寺、河浦入りともに皆此庄に隷すと見ゆ、蓋安田遠州の所領なるべし、中世笛吹の東、琴川の北、岩手の南及び西保等お除き、中央お中牧と称せり、杣口、千野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4281.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] ひな人形の故実 享保の頃は、宿禰ひな(○○○○)とて、土の比々奈用、丹青にて色飾、殿は男山八幡の土お以て作り、姫は加茂の土お用ゆ、 女は高きもいやしきも、よめ入して夫に随ひ、男は外お納め、女は内お納るなれば、家業筋もひな祭になぞらへ、其まヽ手馴ならひ引お本意とすヽめ、家内むつましく質素お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4720.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 扶桑鐘銘集 上 東山珍皇寺鐘銘 夫洛陽東山珍皇寺者、嵯峨天皇聖朝、小野篁君他界後、其帰魂現此地、而復本身、故弘法師開其遺跡、而号六道、因安篁君於勝区、号竹林大明神、従此此地、謂通徹于冥府、良有以哉、毎歳早秋及盆前(○○)、庶民男女詣之、則如逢六親亡族、加之撞(○)一声鐘(○○○)呼(○)迎(○)亡親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5435.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 茅窻漫録 中 木花桜〈◯中略〉 本より桜は此邦第一の花にて、漢土にも賞美せり、義楚六帖に、日本国都城南五百余里、金峯山頂上有金剛蔵王菩薩、第一霊異、山有松檜名花軟草といふ、金峯山は神名式に見えたる大和国吉野郡金峯神社にて、〈今は金精明神といふ〉名花は、今の吉野桜なり、宋景濂が桜詩に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1160.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月辛卯、〈◯三日〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、〈◯十五日〉天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅、親王諸王百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇〈我〉皇、此天日嗣高座之業〈乎、〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_102.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1126] 令義解 七公式 太皇太后、〈太皇太妃、太皇太夫人同、〉 皇太后、〈皇太妃、皇太夫人同、〉 皇居、 右皆平出、〈謂平頭抄出、即拠当時天子、及国忌可廃務者、其下条闕字亦准此、〉 中宮、 御、〈謂斥至尊、〉〈謂一人也、三后亦准(○○○○)此(○)、凡明神御宇如此之類、非是斥説一人、故不可復平闕、其闕字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1126_4325.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆七島調書 伊豆国附大島〈東西二里半程 南北五里程 江戸より海上 三十六里程〉 一家数四百七拾軒、人数〈男八百九十二人 女九百二十七人〉外に流人男七人、馬百匹、 三原大明神 神主藤井内蔵助 寺三け寺〈豆州下田海善寺末浄土宗潮音寺 同網代修善院末禅宗金光寺 同下田本覚寺末法花宗海中寺〉 一此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3059.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] [p.0647] 伊豆七島調書 新島〈東西三十町程 南北三里程 江戸より海上四十六里程〉 一家数三百七拾二軒、人数〈男四百七十五人 女九百三十八人〉外に流人〈男四十八人 女壱人〉牛三十匹、 三島大明神 神主前田長門 寺一け所〈下総国正中山法花寺末〉法花宗 三松山長栄寺 一此島御年貢金拾六両三分永弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3064.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 遠敷郡 向若録遠敷上下宮条下曰、本称多太明神、想夫多字、倭訓遠敷之故、以遠敷換多字乎、本或作多郡、而後改遠敷郡乎、且聞、彦火々出見尊神裔称多氏、然則神裔来居此邦者、以郡為氏、以其為祖神之故、始祀彦火々出見尊于此邦乎、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、今富庄、名田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_781.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0976] 古今著聞集 五和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣、前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給ひけるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4204.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌雞之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(あきつかみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3709.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 倭訓栞 前編二十五比 ひえ 日吉おひえともいふは、住吉おすみのえといふが如し、旧事紀に日枝、懐風藻に稗叡の山と見えて、麻田の連陽春が作お見れば、伝教より前に、此山お開きしと見えたり、東鑑に金子山といふ、三代実録に大比叡神小(お)比叡神と見ゆ、大岳お大ひえといひ、西塔と横川と間お小ひえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3720.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
地部四十七|附滝|轟滝
[p.1214] [p.1215] 阿波名所図会 下 轟滝〈土人かれい滝となづく〉 海部郡にあり、此滝上に水分岩さしいで、千丈の巌両方より立かこひ、屏風おまるくたてたるごとし、滝の高きこと幾千尋といふ事おしらず、土人水上にのぼり、水分岩の辺より百尋の縄おたれて高程おはかりけるに、滝の半おすぎず、また百尋まして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5126.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 儀式 五 天皇即位儀 前十日、大臣預点殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、並左右各一人、〉少納言二人、〈左右各一人〉前四日、式部丞録率史生省掌等進八省院、立標並習礼、前二日、所司宣摂内外、各供其職、一如元会儀、前一日、整設大極殿、当日諸衛服大儀、各勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1434.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 大鏡 三太政大臣忠平 このおとゞ、これ基経のおとどの四郎君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よおしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6051.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 大鏡裏書 南円堂事 安置不空羂索観音像并四天王像也、長岡右大臣〈内麻呂〉殊発大願所奉造也、後閑院贈太政大臣、〈冬嗣〉以弘仁四年造円堂、所安置尊像也、伏惟故閑院贈太政大臣太閤下、構仁徳為家、裁忠孝為衣、在朝則周旦之輔君、帰釈則浄名之愛道、先考長岡右大臣殊発大願、敬以奉造不空羂索観音像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6253.html - [similar]
地部五|和泉国|風俗
[p.0350] [p.0351] 人国記 和泉国 和泉国之人は、風俗且而実儀なく、最千人に一二人は実儀之人もあるべけれども、都而物之上手成もの無之、増而名人と雲ほどの者鮮し、末世もさ有べし、本此国は河内と紀伊国より割り出したる国と聞く先其風俗お見るに、人おたぶらかし、出家沙門他国之商売之人等、金銀等おたく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1829.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] [p.1373] 吾妻鏡 一 治承四年九月十日己未、甲斐国源氏武田太郎信義、一条次郎忠頼已下、聞石橋合戦事、奉尋武衛、欲参向于駿河国、而平氏方人等在信濃国雲雲、仍先発向彼国、去夜止宿于諏方上宮庵沢之辺、及深更青女一人、来于一条次郎忠頼之陣、称有可申事、忠頼作怪招于火炉頭謁之、女雲、吾者当宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5465.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 西遊雑記 六 筑後川といふは、九州第一の大河(○○○○○○○)にて、水元は豊後、日向より流れて、川舟十五里の往来有、川下へ夕さし入て、海舟百石積計の廻舟は入る也、此川お筑後、肥前の堺として、むかしよりも双方の村々、堤、水道の論まヽある所也、近年は別しての事にて、肥前の方より川土手お築上し事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5029.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1271] [p.1272] 筑紫紀行 二 かまかりといふ小湊あり、人家百軒程ありといへり、此辺の船路おかまりの瀬戸(○○○○○○)といふ、また半里程にして長浜左にみゆ、人家あり、此辺より西の方は南海の地広遠にみゆ、伊予の国界なり、かまかりより南、かろふとヽいふ湊おすぎて、おんどにいたる、またおんどの瀬戸(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1271_5410.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] 万天日録 延宝八年二月廿七日 年頭之御礼 御太刀目録、菅谷太輔法印(妙法院門主名代)、 二束一巻、今小路式部卿(毘沙門名代)、 三束一巻、知楽院権僧正、 一束一巻、山門総代、 同、長楽寺権僧正(世良田)、 同、喜多院僧正(仙波)、 同、真光寺権僧正(三州)、 同、仙妙寺権僧正(遠州)、 一束一本、信解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3255.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] [p.0285] 茅窻漫録 中 木花桜 木花(○○)は古今集序細注よりして、千載以来梅花の名と成れり、されども其起りお考索するに、梅花にあらず、桜花なり、木花開耶姫五字は、神代紀下一書第二に、妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫とあるお権輿とす、〈又木華ともあり〉木花は桜樹にて、鎮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1102.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 閑田次筆 一 室のやしまに立煙は、よヽの歌にきこゆ、しかるに其所お貝原翁の日光の記の附録に、金崎といふより一里半にして総社村あり、林のうちに総社明神のやしろあり、是下野国の総社なり、其前に室の八島あり、小島のごとくなるもの八つありて、其廻りはひきく池のごとし、今は水なし、島の大きさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1889.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1339] [p.1340] 東遊記 五 浮島 出羽国山形より奥に大沼山といふ所あり、其山主お大行院といふ、修験道にて俳諧の数寄人、俳名お鷹窻といふ、此山の縁記お聞けば、人皇四十代のみかど、天武天皇の朝、白鳳年間、役行者の開基にて、倉稲魂神勧請の地なり、此山のみたらしの大池あり、大沼と名付く、是は池の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5672.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1358] [p.1359] 震雷考説 一夫世界万国はてしなく、天の覆ふ所極りなし、其中に水火は万民お化育し、風雨は万物お潤沢すといへども、甚しきは天災地変と雲、震雷猶是に同じ、〈◯中略〉 気比大明神態襲の箭にあたり給ひ、孔子の伯魚おさきたてし類ひ多かる中に、漢土のいにしへ俊禹の代は、わきて聖代なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1358_5714.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0401] [p.0404] [p.0405] [p.0406] 朝賀図 賀版位、自奏賀位東去二丈置皇太子謁者版位、自此南去二丈更東折一丈、双置奏賀奏瑞行立位、〈奏賀在西、奏瑞在東、相去一丈五尺、〉又去中階南三丈、更東折二丈、置皇太子謁者位、自此南去三丈置詔使位、去中階南十二丈西折与奏賀位相対、置典儀(○○)位、差西南退置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0401_2405.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0469] [p.0470] 儀式 五 譲国儀 天皇預去本宮、百官従遷於御在所、〈◯中略〉当日平旦太政官召式部省、仰可令集会刀禰之状、大臣召内記、令作譲位宣命、訖先以草案、就内侍奉覧、〈若有可損益者、拠勅処分筆、〉返賜、大臣復本所、令書黄紙、挿於書状祗候、式部置親王以下行立版、中務置宣命版於尋常版北、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0469_1718.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1083] [p.1084] 儼塾集 恭惟吾朝天孫之正統、自神武至今上一百十四世、二千三百五十余年、皇胤相継、寳祚永保、可謂功徳過於三五矣、所恨綿貌之間、陵墓或失其地、旧史所録難推求焉、吾朝古先哲王、邦有大事、必告祖考山陵、事之如生祭之如在、遣使奉幣、置陵戸守之、毎年修理其兆域垣溝、故明徳昭々、峻極于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1083_4261.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1620] 玉海 治承五年閏二月五日辛亥、禅門〈〇平清盛〉薨逝一定也雲雲、〈〇中略〉巳刻大夫史隆職来、雖念三誦之間、流世間不実、召前問雑事語雲、今日参陣座、少弁行隆密語之、去夜法皇宮武士群集之由有風聞、人以為法皇与前幕下〈〇平宗盛〉有変異之心、誠是天下喪亡之至也雲雲、昨日朝禅門以円実法眼、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1620_6185.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 古事記伝 二十八 此の山は、近江の国と美濃の国との堺に在て、〈西は近江の坂田郡、東は美濃の不破郡池田郡なり、〉神名帳に、近江国坂田郡伊夫伎の神社、美濃国不破郡伊富岐の神社あり、〈今坂田の郡にも、不破の郡にも、伊吹村と雲あり、〉三代実録三十三に、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列定額、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3743.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1397] [p.1398] 羅山文集 五十六雑著 儺文 儺雖近於戯、而古之礼也、故聖人猶朝服而立於阼階、記於周礼、載於漢志、見於歴代之史集不可勝数也、我国昔神世、既雖有駆鬼之故事、然権輿于文武帝慶雲三年、以降毎歳行以為恒、出于国史、具于江家之次第、其朝廷儀式、未及論焉、民間除夕、到今所行者、挿杠谷樹於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5941.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] [p.0170] 古今要覧稿 草木 はりの木 〈榿〉 はりの木、今処々に多く栽て薪となす、此木生長の早きによりて、田畑路傍ともにあり、直立にして繁茂す、又一種やしやふし(○○○○○)も、はりの同類にして、葉円大にして実も又大なり、此実染家に用ゆ、花は共に秋より生じて、開くは厳冬より立春盛なり、はりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_675.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸骨 ひいらぎ(○○○○)〈古名〉 ひらぎ(○○○) ひいら(○○○)土州 おにひらぎ(○○○○○)〈東国〉 お(○)にのめつき(○○○○○) おにしば(○○○○)〈防州〉 子ねずみさし(○○○○○)〈上総〉 一名枸骨刺〈本草〓言〉 貓刺〈通雅〉 貓頭刺 枸榾〈共同上〉 貓耳刺〈鎮江府志〉 貓児残〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2258.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] [p.0922] 東雅 十五/草卉 薄すヽき 倭名抄に、爾雅には草の聚生お薄と雲ふ、万葉集の歌に、花薄の字よむではなすヽきといふと註せり、其註せし所の如き、薄の字すヽきと読む事、然るべしと思へりとも見えねど、また正しくいづれの字お用ゆべしといふ事も見えず、陳蔵器李東璧等の本草に拠るに、芒は爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3744.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0345] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、〈◯中略〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇我皇此天日嗣高座之業〈乎〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之〉天皇〈乃〉初賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0345_1444.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0345] [p.0346] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月三日乙亥、天皇即位於豊楽殿、〈大極殿未作、故用豊楽殿雲々、〉詔曰、明神〈止〉大八洲国所知〈須〉天皇〈我〉詔旨〈良万止〉宣〈布〉勅〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、掛畏〈岐〉太上天皇〈我◯清和〉宣、此天日嗣高座之業〈乎〉掛畏〈岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0345_1445.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1657] [p.1658] 愚管抄 六 後京極殿〈〇藤原良経〉は、院〈〇後鳥羽〉もいみじき関白摂政かなとよに御心にかなひて、よき事したりとひしと、思召てありけり、〈〇中略〉摂政は主上〈〇土御門〉御元服にあひて、てゝの殿〈〇兼実〉の例もちかし、又昔の例共もわざとしたらんやうなれば、むすめおほくもちて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1657_6237.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] [p.0465] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 出雲国神門(かんど)郡板津村板津浜 一十町四十八間 板津村〈至佐志武神社五町二十四間〉 五町 同小川口〈沿川至街道一十二町〉 二里一十二町四十二間 杵築宮内村浜〈至杵築大土地町三町五十一間〉 一十四町四十五間半 同雲見山〈至宇竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1946.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.