Results of 401 - 500 of about 1663 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 50476 天祖 WITH 3773... (7.501 sec.)
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0883] 世田谷私記 武蔵国荏原郡菅刈荘世田谷郷は、〈〇註略〉往古吉良家の領地なり、抑吉良と称するは、足利家の嫡流、〈以下世代お記す中略す〉正三位左兵衛佐頼康卿〈亦左兵衛督也と〉号勝光院、〈傍書に永禄四酉年とあり〉其子従四位下左兵衛佐氏朝朝臣、号実相院、〈〇註略〉世田谷お領し給ふ、其比何ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0883_3723.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0230] 薩藩旧伝集 一浜田民部左衛門入道栄臨は、所々の弓箭に被立、数十度の高名有之候、竜伯様別て難有被召仕候、依之御一代の約束申上置、慶長十六年七十八歳にて殉死被仕候、其節子孫へ遺言書、左に記す、 世上可嗜条々 一御奉公の筋、気任申間敷候事、 一身の程しらで、利口申間敷候事、 一うで立、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0230_490.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] [p.0036] 於江戸博労馬御留書帳 一諏訪部文右衛門様より、前々馬喰馬御買上之品お書上候様被仰遣候付、文右衛門様、稲垣運平様、左之通書上候写、 南部大膳亮在所、馬喰馬御買上之儀、前々之通、所において見抜被仰付、為差登候にも、又者去年 之通、於当御地御見分被仰出候而も、大膳宛内々に而差支之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_134.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] 一話一言 三十四 一来り犬之儀に付、訴訟申上候口上書之写、 一伝通院門前町之者共申上候、此比町内に来り御犬殊之外多御座候て、不断かみあひ、昼夜共に、所之者、又は往来之者にほえ掛り候に付、近所之者出合、追かけ申候得共、夜更候ては、道通り、又は所之者諸人難儀仕候、自然怪我も御座候ては如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_624.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
地部三十一|豊前国|風俗
[p.1007] [p.1008] 人国記 豊前国 豊前国之風俗、譬ば如馬、馬に名馬有、曲馬有、色々之毛品有、長け高く、様子うるはしく、品能き馬の如し、然れども曲有之時難用者也、然ば馬に比而是お見れば、如曲馬と可知、亦曲馬に走る有、止る有、喰有、蹈有、其曲無く中気なる有、されば是国之風儀、何れの曲せ有と考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4352.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0311] [p.0312] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者苗字其外之儀に付阿部播磨守より問合 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申附来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致侯而も、差留候にも不及候哉、 但名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0311_1848.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 外蕃通書 二十七 東照宮復賜伊伽羅諦羅国主御書〈載異国日記〉日本国源家康、復章伊伽羅諦羅国主麾下、遠労船使、初得札音、貴域之治政、所上紙墨、目擊道存、〈○中略〉菲薄之土宜、具別幅投贈之、聊表寸忱者也、順序自嗇、 慶長十八年歳舎癸丑秋上旬 御印〈○中略〉 別幅 一押金屏風 五双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5274.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1020] [p.1021] 俊水先生文集 十七/賛 楠正成像賛三首 忠孝著乎天下、日月麗乎天、天地無日丹、則晦蒙否塞、人心廃忠孝、則乱賊相尋、乾坤反覆、余聞楠公諱正成者、忠勇節烈、国士無双、蒐其行事、不可概見、大抵公之用兵、審強弱之勢於幾先、決成敗之機於呼吸、知人善任、体士推誠、是以謀無不中、而戦無不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1020_6092.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 菜根百事譚 二 飲食お菲ふせし話 井伊兵部少輔直政語られしは、昔年東照宮甲州若御子表に於て、北条氏直と御対陣の時、〈○中略〉其芋汁未だ煮へざるお、手々に椀に盛、舌打して食へり、直政へも椀に堆く盛て与へたるお取、少し食けるに、殊の外味悪く、食するに堪難く、下に置て居ければ、流石万千代殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_263.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 続武家閑談 十九 高敦〈○木村〉按するに、〈○中略〉完永十一年、大猶公、〈○徳川家光〉大小名御旗本の系図お太田備中守資宗、民部卿法印道春に命じ、是お撰ましめ、日光山東照宮へ御奉納の折柄、清泰院〈○徳川家光養女、前田光高妻、〉の御方の御吹挙にや、彼左兵衛〈○佐々木義治子〉名家たるお以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2206.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 徳川禁令考 五十/髪結 天保十三寅年十月 女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済 一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、 一右家主 右同断過料三貫文 一髪為結候女 是は髪お結渡世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3378.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0738] [p.0739] 徳川禁令考 四十九文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者、苗字其外之儀に付、阿部播磨守より間合、 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申付来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致候而も差留候にも不及候哉、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0738_2246.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] [p.0727] 徳川禁令考 十七官医長 文久二壬戌年閏八月十六日 医師推挙の儀に付達 覚 総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2212.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] [p.0339] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 寛永十三年、東照宮二十一回御忌、公卿御門跡御登山、 三条実修卿 山管のかけてあやうき古橋お石お柱にわたる御代かな 朝鮮国涬冥斎詩 偶入壺中一破顔、朅来橋上俯晴湾、蒼竜倒飲千層浪、王瑓斜連両岸山、秋後客疑鐲渚過、夜深人似月宮還、閑看白鶴飛華表、酔倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1687.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 駿台雑話 三 天野三郎兵衛 東照宮参河に御座なされし時、御制法お定められ高力与右衛門清長、本多作左衛門重次、天野三郎兵衛康景お三奉行に仰付らる、其ころ輿人の諺に、仏高力(○○○)、鬼作左(○○○)、どちへんなしの天野三郎兵衛(○○○○○○○○○○○○○)といひしとぞ、どちへんなしとは、左右遷就して一決せぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5364.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] [p.0737] 徳川禁令考 四十九文武芸術 医師〈附地方医師〉 完政十午年十月 医師 苗字帯刀( ○○○○) 之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而不苦儀に御座候哉、 〈下げ札〉御書面総髪剃髪等に而、医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2244.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0257] [p.0258] 総見記 一 平手中務諫言切腹事 信長公〈○織田〉異風なる御挙動、逐日さかんになり、加之御心立も不揃して、行儀作法もさながら狂人の如し、此比の様体にては、中々国郡お治め給はん事、協難く見えける故、諸人皆危く思て、安堵の心更になし、御傅の長臣平手中務政秀、此事お深く歎て、毎度諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0257_533.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 中将棊絹篩 序 方今昇平之化、諸芸盛行、昨日所廃、今日再興、朝来所無、晩来忽有、元禄中所出中将棊図前後二本、一則罹火、一則磨滅、書賈乗時、就余求作為絹篩、余案、将棊亦有小、中、大、大々、摩訶大々、泰将棊等数種、而坊間唯刻小中二種之書、未及其他、如大、大々、摩訶大々、泰将棊等、其理原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_553.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0046] [p.0047] 続百一錄 完保二年二月廿八日 一内侍所江出御に付参役〈○註略〉 布毯(○○)かまへ様 筵道の上にかまへ 内侍所方下前にかまへ、まかりとも同断、 布毯、故院の御土蔵へ納に参る、 清凉殿より内侍所之ろうかの御道筋、筵道の上に布毯引、〈内侍所の方下まへなり〉 布毯〈あや地花んちがひ、表紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0046_290.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] [p.0193] 竹馬抄 治部大輔義将朝臣 よろづのことに、おほやけすがたといふと、眼といふことの侍るべき也、このごろの人おほく は、それまで思ひわけて、心がけたる人すくなく侍る也、まづ弓箭とりといふは、わが身のこと は申におよばず、子孫の名おおもひて振舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0188_455.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0459] 泰平年表 東照宮 慶長八年二月十二日、伏見城に於て、将軍宣下、征夷大将軍淳和奨学両院別当源氏長者牛車お許され、随身兵仗お賜る、〈当代年録に、(中略)征夷大将軍は、頼朝以来、武将の任に候へば、室町代々御補任にて、他家より望申事不協、(中略)信長秀吉天下お取給へども、本朝の掟にまかせ、終に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2434.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一/男女 所引文原書無載、按毛詩正義、士者男子之大号、即此義、説文、士事也、数始於一、終於十、従一十、孔子曰、推十合一為士、転注、凡事其事者称士、白虎通、士者事也、任事之称也、故伝曰、通古今、弁然不、謂之士、総本音四作音子、按士属床母、子属精母、雖清濁不同、然並在上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_197.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0267] [p.0268] 駿台雑話 三 杉田壱岐 完永のころ、越前故伊予守殿〈○松平忠昌〉の家老に、杉田壱岐といふ者あり、もとは足軽なりしが、其身の材おもて微賤より登庸せられ厚禄おうけ、国老に列しけり、〈○中略〉常に犯顔直言して君の過お匡救する事お忘れず、ある時伊予守殿在国にて鷹狩し、晡時に及で帰城あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0267_547.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] [p.0250] 東照宮御実紀附録 十四 慶長十九年十二月廿九日、仙波と総郭の橋ども城兵みな自焼して、今橋と高麗橋とのみ残りしお、石川主殿頭忠総是お焼せじとて、高麗橋の詰にて鉄炮放して防守せしが、城方よりも同く銃丸烈しく打かけ、忠総が士卒疵蒙る者あまたなれば、使番小栗又一忠政馳来て注進し奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1266.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] 十三朝紀聞 三/霊元 帝嘗損数百金得名碗邪々屋者、聴治之暇以示群臣、成奏珍宝、正二位勧修寺経敬独以神国至尊、奈何貴重外土故碗而甜之、欲諫争、故称老眼難睹、奉出殿縁、視之為失手墜于石上、御碗砕壊満座失色、経敬徐進御前稽首謝罪、因曰、臣欽惟、古来御器、皆用国産、臣未聞以漢土故物、充供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_522.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年八月辛巳、散位正三位藤原朝臣吉野薨、〈○中略〉尊事二親在堂、定省温清、造次無虧、忠孝之道与為多焉、先是父兵部卿聞有鮮肉遣人索之、遇朝謁未帰、庖人斬固不以分遣、後乃聞之、向庖人責譲涕泣、終身不復肉食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6201.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0437] [p.0438] 続視聴草 三集四 婦人擊狼 天保四〈巳〉年三月 私支配所 飛騨国大野郡宮村百姓彦助母 巳(より)七十三歳 巳(同人妻 はち)四十八歳 巳(同人娘 よね)二十三歳 右之者共、狼お仕留候段風聞御座候に付、支配所飛騨国高山陣屋〈江〉、右之者共呼出始末相糺候処、彦助儀無高に而、農業之間、杣木挽等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0437_1495.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 日本書紀 九/神功 新羅王遥望以為、非常之兵、将滅己国、讋為失志、乃今醒之曰、吾聞東有神国、謂日本、亦有聖王、謂天皇、必其国之神兵也、凱可挙兵以距乎、即素旆而自服、素組以面縛、封図籍降於王船之前、因以叩頭之曰、従今以後、長与乾坤、伏為飼部、其不乾船舵、而春秋献馬梳及馬鞭、復不煩海遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_723.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 簠簋内伝 三 五離日春 甲申乙酉日 天地離別日(天道地鎮夫妻和合凶) 耕作凶夏 丙申丁酉日 日月離別日(日待月待星祭等凶) 耕作凶土用 戊申己酉日 国家離別日(君臣父子家業請渡凶) 太可嫌 国調凶秋 庚申辛酉日 山河離別日(築山築堤海河渡等凶) 船乗凶冬 壬申癸酉日 人民離別日(嫁娶結婚師且和合養子凶) 和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_576.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 随意錄 三 宇多帝時、巨勢金岡以善画図擅名当時、帝勅令図古聖賢像于南庇東西障子、爾後以為旧例、後堀河帝時、弁内侍者、藤原信実之女也、見賢聖障子有三口日、択我朝忠臣孝子、如許円之書之、則此国亦有忠孝人、須勧励、鳴呼無撰之之世哉、時帝聴之大感嘆、賜女位、内侍固辞不肯受雲、此内侍之言実是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4973.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 左経記 寛仁四年閏十二月卅日丙子、大納言、弁、修理大夫出自敷政門、経中重著追儺所、〈余(源経頼)同相従著座〉外記申代官、〈中務丞不参代、陰陽允忠孝、〉雲々、上卿率弁史外記等、立承明門催雑事、陰陽寮桃弓桑矢等分奉上卿以下、上笏挟腰取弓矢、〈宰相并余又如此雲々〉次開門、闈司著座雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5847.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0458] [p.0459] 東照宮御実紀 五 慶長八年二月十二日、征夷大将軍の宣下あり、禁中陣儀行はる、上卿は広橋大納言兼勝卿、奉行職事は烏丸頭左中弁光広、弁は小河坊城左中弁俊昌なり、陣儀終て、勧修寺宰相光豊卿、勅使として巳一点に伏見城に参向あり、上卿奉行職事はじめ月卿雲客は轅、、其他大外記官務はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0458_2433.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0816] [p.0817] 安政午秋頃痢流行記 一 於出島千八百五十八年第七月十三日〈当日本安政五年五月〉此両三日中、出島市中とも、一時に下痢、且追々吐かヽり申候、右患病之者、既に昨十二日、一時に三十人相煩、将又亜墨利加蒸気船みしつひーにおいても、右様之腹病多人数御座候に付、右病原は究て流行のものと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0816_2465.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1309] [p.1310] 雑件錄 二 白魚役庄五郎差出候願書写 御賄頭 作恐以書付奉願上候 御賄頭支配白魚役 庄五郎 一権現様御代慶長六辛丑年、上総国東金筋御鷹野御成之節、浅草川白魚献上仕候に付、夫より引 続冬春之聞、白魚御用被仰付、猶其後夏秋之間者、御小魚御用被仰付、当卯年迄、弐百六拾六年無 滞奉相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1309_5547.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] 西宮記 臨時五 東宮行啓 寛平九年正月御記曰、大丞相奏雲雲、昔臣父有名剣、世伝斬壺、但有二名、田邑天皇〈◯文徳〉喚件剣、賚陰陽師、即為厭法埋雲、于時帝崩、陰陽師逃亡、是見鬼者也、而不知剣所在、彼陰陽師居神泉苑、援推量其所堀、覓援得此剣、抜所著剣令覧者是也、光彩電耀、目驚霜刃、還納室雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5102.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 続日本紀 九/元正 養老七年十月癸卯、左京人無位紀朝臣家献白亀、長一寸半、広一寸半、両眼並赤、 乙卯詔曰、今年九月七日、得左京人紀家所献白亀、仍下所司、勘撿図諜、奏称、孝経援神契曰、天子孝、則天竜降、地亀出、熊氏瑞応図曰、王者不偏不党、尊用耆老、不失故旧、徳沢流洽、則霊亀出、是知天地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6897.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 延喜式考異附録 下 祥瑞考 木連理〈原注、仁木也、異本同枝、或枝傍出上更還合、〉案国史所載、不可枚挙、又有草連理、見皇極紀、曰、三年六月癸卯、大伴長徳、献百合華、其茎長八尺、其本異末連符瑞志、異根同体、謂之連理、宋志、王者徳沢純洽、八方同一則木連瑞、〈瑞応図同〉連理者、仁木也、或異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_288.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0109] [p.0110] 古今要覧稿 時令 冬 冬はふゆなり、冬の訓義冷(ひゆ)也、ひゆお転じてふゆと雲なり、是等は時気によりて起りし訓なり、夏冬は時気によりて、名義おあらはし、春秋は時物によりて、時名おなせし事明かなり、さてふるくより、冬といふ語のみえしは、天の冬衣の神と〈古事記〉見えたれば、いとふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_893.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0802] [p.0803] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月廿一日壬辰、先是去三月廿九日、今上奉表請太上天皇〈◯清和〉御封戸欲被許納、是日太上天皇勅答曰、向者輸写所懐、而今奨飾弥切、求情究理、反覆念之、事有成虧、義難両善、吾凱独欲獲謙々之終福、而令帝取斁朝彝之嫌、故解固結於先慮、和之以天倪而已、但諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0802_2849.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] [p.1201] 駿台雑話 三 天野三郎兵衛 天野三郎兵衛〈○康景〉は、慶長年中、駿州興国寺の城主として、三万石お領しけり、領地の竹おきらせて、営作の為に積置て、足軽三人おして、守らせけるに、御領田原の郷民、此竹お盗取しかば、番おせし足軽見付て、盗一人おきり殺す、残党逃去て、代官井手某に訴ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6546.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] [p.0716] 享保集成糸綸録 三十七 宝永元申年九月一地造酒屋有之、町々酒改役人相廻候節、名主家主五人組共立合、御定之石高相違無之様に、吟味可仕候事、一地造酒屋共外に而家蔵お借、御定之外増造不仕候哉、一町切に家別相改、名主方〈江〉証文取置之可申事、一造酒屋は勿論、請酒屋共、新酒商売不差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3155.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月廿四日戊午、源廷尉〈義経〉如思平朝敵訖、剰相具内府参上、其賞兼不疑之処、日来依有不儀之聞、忽蒙御気色、不被入鎌倉中、於腰越駅徒渉日之間、愁欝之余、付因播前司広元、奉一通欺状、広元雖柀覧之、敢無分明仰、追可有左右之由雲雲、 彼書雲 左衛門少尉源義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_802.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 鵝峰文集 三十八 前回所寄件件理会了、所借親王〈◯霊元〉行啓、剣璽渡御之行列一見焉、余〈◯林恕〉二十一年以前従官使入洛、拝寛永太上皇〈◯明正〉譲位、正保天子〈◯後光明〉即位之大礼、今対此図則恰如直視其壮観、然往年上皇譲皇居而移緑洞、今滋則親王自離宮初入新殿、故雖有譲位行啓之異、然其行粧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1692.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] 慶応元年武鑑 酒井雅楽頭忠績(溜間 従四位少将元治二丑正月任) 拾五万石 居城播州飾東郡姫路〈江戸より〉百五十七里余〈永禄年中、小寺職隆居、天正八、秀吉公羽柴美濃守秀長、同肥後守家定、同右衛門佐勝俊、慶長五、池田三左衛門輝政、同武蔵守利隆、元和三より本多美濃守忠政、同中務大輔忠刻、同甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2293.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.