Results of 301 - 400 of about 468 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7845 十端 WITH 7748 ... (4.489 sec.)
地部三十六|琉球|名称
[p.1354] [p.1355] 中山聘使略 国号 琉求〈隋書〉 流鬼(りうき)、〈新唐書〉是流求の下音の約りたるなるべし、瑠求、〈元史〉瑠球、〈奥志〉留仇〈続文章正宗〉留求、〈性霊集〉流梂、〈三善清行が智証大師の伝〉流虬(りうきう)、〈中山世鑑〉琉球〈同上〉明の洪武琉球と改むといへり、しかれ共宇治大納言の今昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1354_5425.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 好古小録 下 大宝令の制は晋前尺お用ること、大宝の内外印等の寸法お以知べし、養老制令より唐の大小尺お用ゆ、〈按和銅六年格より唐の大小尺お用ひ始めしならむ〉小尺は今の曲尺、大尺は俗に雲呉服尺也、又俗雲鯨尺は唐の御府尺也、〈按南都西京薬師寺鐫る所の仏足跡記雲、仏足長一尺八寸、広六寸と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_45.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] [p.0742] 大鏡 三/太政大臣頼忠 ひととせ入道殿、〈○藤原道長〉大井川の消遥せさせ給しに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせ給て、その道にたえなる人々おのせさせ給しに、此大納言殿〈○藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿、かの大納言いづれの船にかのらるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3816.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] [p.0832] 段注説文解字 四上/鳥 〓、孝鳥也、〈謂其反哺也、小爾雅曰、純黒而反哺者謂之烏、〉象形〈鳥字点晴、烏則不、以純黒故不見其睛也、哀都切、五部、〉孔子曰、烏于呼也、〈于各本作盱今正、于於也、象気之舒、于呼者謂此鳥善舒気自叫、故謂之烏、〉取其助気故目為鳥呼、〈此許語也、取其字之声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3260.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0017] 法曹至要抄 中 一畜産損食官私物事 厩庫律雲、放官私畜産、損食官私物者、笞二十、〈○中略〉 疏雲、仮令一牛直布五端、毀食人物直布両端、其物主登時殺傷此牛、出売直布三端、計減二端、牛主償所損食布二端、物主酬所減牛価布亦二端之類、 案之、畜産損食雖少、可得笞廿也、若損食多者計贓可坐贓論也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0017_85.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 小右記 長和三年〈○甲寅〉五月五日庚寅、今日、天下貴賤、挙首参広隆寺雲々、五月五日庚寅日(○○○)雲々、引見梵暦、遷都之後、寅年五月五日既無庚日、完平六年甲寅五月五日丙寅、天暦八年五月五日戊寅、已違世説、又説不謂寅年、隻五月五日庚寅日、奉開眼雲々、見梵暦、延喜廿一年辛巳五月五日庚寅、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_374.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] [p.0642] 菓子話船橋 蒸羊羹(○○○)赤小豆 一升 唐雪白砂糖 八百目 小麦御膳粉 七十目 久助葛 廿匁多少とも右の割合お以て、砂糖お煮詰めて、其中へ煮あげたる小豆の漉粉お、少しづゝ入れてよく煉りあはせ、火おおろして、分量の小麦の粉葛ともに岡まぜにして能く煉りて、蒸籠の中へ布おしいて入れ、上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2824.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0956] 延喜式 二十四主計 筑前国〈去府行程一日〉 調、糸卅九句、貲布卅五端、綿紬五匹、席三百六十三枚、大甕九口、小甕百九十五口、瓫一百九十五口、麻笥盤五十六口、水椀三百廿口、海石榴油一斛四斗六升四合、御取鰒二百六十斤、羽割鰒六斤、葛貫鰒一百八斤、蔭鰒一百卅五斤、鞭鰒廿四斤、腐耳鰒一百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0956_4124.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] 飼鳥必用 中 しやむ鶏(○○○○) 此鳥大鶏也、とさかくるみさかに垂なし、胸に赤はだ見ゆる、羽色は種々あり、 唐丸(○○) 此鳥出島十善寺筋二種有り、出鳥は紅毛出也、とさか垂迄八寸程にてせいたかく、鳥の股扇お立にして通行なる程也、至て身ほそく鶴の形したるお上とする、勿論十善寺種は唐方にて紅毛程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2611.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十八 完政八辰年十二月、勢州津堀川町福田氏手紙写、〈○中略〉 援に二三け国お領し給ふ御大家の領主あり、近年御領下困窮に付、〈○中略〉又々工夫おいたし、十八万之内にて、別て困窮之在所三拾弐け村へ、地平均申付候まゝ、是は其村之惚高お御上へ不残召上られ、百姓貧福お不分甲乙なしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2521.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] [p.1050] 延喜式 三十七典薬 凡供御乳( ○○○) 、日別大三升一合五勺、其 年料用度( ○○○○) 絹三丈一尺、〈篩廿一口料、八口別一尺六寸、十三口別一尺四寸、〉緋帛四丈二尺、裏料緑帛四丈二尺、〈並案二脚覆料、長各七尺三幅、〉調布二丈四尺、〈雨日覆案料、長各六尺、二幅、〉橡東絁三匹、〈執案夫三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3179.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 蛙抄 車輿 半蔀車〈号(○)榛蔀(○○)雲々、文は皆用家文、三中抄雲、直衣時乗之、但頗刷時不用也、可懸下簾、遠行之時不懸、〉 大臣大将等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大将時、号半蔀始有別儀、〉 箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸雲々、無高欄、大臣大将無差異、 網代 大臣時、棟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4321.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入
[p.0239] [p.0240] [p.0241] 公廨とは、原は官舎の事なるお、転じて官含の用度物の事とす、而して其用度に供するには、之お出挙して、其利お以て充て、亦以て官人の俸にも充つるなり、菅人の俸に充てしは.京官に在りては、文武天皇の慶雲元年に、公廨禄お式部省、大学寮、散位寮に給せしお以て始とす光仁天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0239_840.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 古事記 上 於是其弟、泣患居海辺之時、〈◯中略〉塩椎神雲、我為女命作善議、即造無間勝間之小船、載其船以教曰、我押流其船者、差暫往、将有味御路(○○)、乃乗其道往者、如魚鱗所造之宮室、其綿津見神之宮者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_8.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] [p.0794] 今昔物語 二十九 明法博士善澄被殺強盗語第二十 今昔、明法博士にて助教清原の善澄と雲ふ者有けり、道の才は並無くして、古の博士にも不劣ぬ者にてぞ有ける、年七十に余て、世の中に被用でなむ有ける、家極く貧かりければ、万づ不協でぞ過ける、而る間居たる家に強盗入けり、賢く構て善澄逃て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2137.html - [similar]
人部三十二|盗賊|欺盗賊免害
[p.0829] [p.0830] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、長け短也けれども、魂は極き盗人にてぞ有ける、家は西の京に有ければ、公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出て車に乗て、大宮の下に遣せて行けるに、著たる装束お皆解て片端より皆帖て、車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0829_2203.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 予章記 三島大明神御天下(あまくだり)以前、和気郡沖島下給、故母居(もこ)島号す、援三子産給、御子船海上放、此島住給ふ、〈◯中略〉御三王子御舟、当国〈◯伊予〉和気郡三津(○○)浦著給ふ、即国主奉崇、小千御子称す、此時事お以万葉集歌有、雲、堀江漕、棚無小船、こぎかへり、思ふ人おや、恋渡るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2777.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 万葉集抄 八 岡水門は、筑前の国にあり、風土記雲、塢柯県(おかのあがた)之東側、近有大江口、名曰塢柯水門(○○○○)、堪容大泊焉、従彼通島鳥旗奥名曰岫門(くきと)、〈鳥旗波多也、岫門久岐也、〉堪容小船焉、海中有両小島、其一曰河斛島、島生支子、海中出鮑魚、其一曰資波島、〈資波、紫摩也、〉両島倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2958.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] [p.0366] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年七月、是月有一人、乗小船漂著参河国、以布覆背、有犢鼻不著袴、左肩著紺布、形似袈裟、年可廿、身長五尺五分、耳長三寸余、言語不通、不知何国人、大唐人等見之僉曰、崑崙人、後頗習中国語、自謂天竺人、常弾一弦琴、歌声衰楚、閲其資物、有如草実者、謂之綿種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1657.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1224] [p.1225] 落穂集追加 六 不忍池の弁財天の事 一問曰、隻今上野忍ばずの池中島の義は、以前より立来りたる事や、答曰、右中島の義お我等承り及候は、東叡山開けし以後、天海僧正と、水谷伊勢守殿義は入魂に有之、或時僧正の方へ、水谷殿振廻に被参候節、伊勢守殿被申るヽは、当山の義は、都の叡山に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5168.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東行別記 荒井舟中 あら井より小船に帆おあげ舞坂へわたる、なみのうへ一里にはたらず、むかしは此所陸地にして、南に慌々たる海涛有、北に漣々たる湖水有、遠江といへるは、此湖によりての名なり、ちかき代いつの頃にか有けん、颶風高く起て、此道おおしきり、南海北湖一片の潮となる、これによりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2157.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 船まんぢう、洞房語園道恕が饅頭賦、往し万治の頃か、一人のまんぢうどらお打て、深川辺に落魄して、船売女になじみ、己が名題おゆるしたり雲々、又右氏が其賦お読む文、近年東武深川辺に、八島にて入水せし二位殿の船幽霊のごとき者に、我名お呼と聞雲々、〈天明七年丁未、永久夜泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2432.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0608] [p.0609] 和漢船用集 二 舟飾之事 本邦塗船の品、蠟色、本朱、紅粉がら、真塗、花塗、溜塗、かき合塗、ちやん塗等あり、小船塗、小早或は丹青お以て彩昼ける者、伊達小早と称す、万葉に、赤曾保船、佐丹塗之船、赤羅小舟とよめり、漢に画船、紅船、彩画舟といへり、凡船に漆すること、飾のみにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0608_3054.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 越後名寄 六島 粟生島(○○○) 島の長さ南北十七八町、総周り一里半余、東西に二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船の宿舎二軒有、上泉水屋と雲、瀬波の港より海上七里海有、沜馬卸鼻より海上四里余なり、海路往来の船の泊処能間、有奥乗船難風に会て、多くは皆此島おとり、危きお免れ、不通の大荒にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1319.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 東国紀行 宗牧 角田川もみえわたるに〈◯中略〉清閑多田こヽまで数日のおくりも懇切なれば、〈◯中略〉袖ぬれがほなる気色なきにしもあらねば、涙もろなる心よわさおまぎらはさむとて、 角田川舟こぞりはの長刀にあひしらひてぞふりはなれつる、といひつヽ、みやこのかたのみおもひやられて、岸ちかきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2279.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1198] 神宮雑例集 一 豊受太神宮神主 注進当月十五日、由貴御料供物内有爾村土師長造進種々忌物、造入堝一口、并長敢支近随身宮河流没事、 右当日申時、土師御器長忠近来向申雲、依例在地陶土師長等造進、今夕由貴御饌料供神物等、運進之間、於陶方物者、既賚参畢、土師方忌物造納堝一口、長支近随身賚参之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1198_5060.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 揃注倭名類聚抄 三/舟 本朝月令、引高橋氏文雲、船遇潮涸天、渚上爾居奴者、是也、又見源俊頼歌序、今俗呼須和留、〈○中略〉按史記項羽本紀、烏江亭長艤船待、注、如淳曰、艤、正也、孟康曰、艤、附也、附船著岸也、如淳曰、南方人、謂整船向岸曰艤、是玉篇唐韻所本、則字従木為正、其従舟俗字、又按説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3799.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0395] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、被告申御即位〈◯安徳〉之由也、 山階 新大納言〈宗家、伏見山松原中也、上卿兼使柏原、〉 嵯峨 右衛門督〈実家〉 深草 大宮宰相中将〈実宗〉 後田邑 左大弁〈長方〉 後山階 藤三位〈隆輔〉 村上 八条三位〈宗清〉 安楽寿院 法性寺三位〈雅長〉 未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0395_1529.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 蝦夷行記 商売は皆旅人にして、百姓と称する者は皆国人なり、百姓の業田作はせず、唯鯡おとりて、十五の一お以て運上とし、余分お以て衣食とす、是松前中の収納物也、此鯡猟誠に天下一の大猟成べし、さればこそ此干鯡おこやしに用ゆる国々は、南部津軽出羽北国近江へかけて是お用ひ、かずの子は天下一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6178.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 碩鼠漫筆 二 あひの物といふ物二種あり承応二年刊本の江戸大絵図に、あいものがしとあるは、今の小船町河岸なり、按ふにあひ物とは塩物類にて、鮮魚と干魚との間物の義なるべし、〈○中略〉今はふつに知る人なし、されど他国には乾魚ひさぐ家お、いまもあひ物屋といふ処ありともいへり、何れの国なりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3936.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1293] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服、有帰来神、爾雖問其名、不答、且雖問所従之諸神、皆白不知、爾多邇且〈○且当作具〉久白言、〈自多下四字以音〉此者久延毘古必知之、即召久延毘古問時、答白、此者神産巣日神之御子、少名毘古那神、〈自毘下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6838.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 万葉集 十六/有由縁雑歌 大舶爾(おほぶねに)、小船引副(おぶねひきそへ)、可豆久登毛(かづくとも)、志賀乃荒雄爾(しがのあらおに)、潜将相八方(かづきあはめやも)、 右以、神亀年中、大宰府、差筑前国宗像郡之百姓宗形部津麻呂、充独馬送粮舶舵師(○○)也、于時津麻呂、詣於糟屋郡志賀村白水郎荒雄之許語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3766.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] 万葉集 十九 六日、〈○天平勝宝二年四月〉遊覧布勢水海〈○越中〉作歌一首並短歌、 念度知(おもふどち)、丈夫能(ますらおのこの)、許能久礼(このくれに)、繁思乎(しぐきおもひお)、見明良米(みあきらめ)、情也良牟等(こヽろやらむと)、布勢乃海爾(ふせのうみに)、小船都良奈米(おぶ子つらなめ)、真可伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1128.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1570] [p.1571] 六物新志 下 人魚 我邦俗自古相伝言、人魚之肉有延年之功也、昔者若狭国漁父獲人魚深秘之、其女陰知之窃食之、其寿八百歳、世所称八百比丘尼者也、此世俗之鄙語雖不足挙、然有関係於此物、故附記焉、 近歳秋田藩之臣小田野子有者就其国人親睹人魚者、而聴其形状輒作之図、以贈之於江都之平賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1570_6815.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 八秋雑 山上臣憶良七夕歌十二首 天漢(あまのがは)、相向立而(あひむきたちて)、吾恋之(わがこひし)、君来益奈利(きみきますなり)、紐解設奈(ひもときまけな)、一雲向河(かはにむかひて)、 右養老八年七月七日応令〈◯中略〉 牽牛者(ひこぼしは)、織女等(たなばたつめと)、天地之(あめつちの)、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5335.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] [p.0974] [p.0975] 成形図説 二十二/菜 凡芋に早中晩の属、水旱(たはたけ)の二種あり、其品数十名にして、大小と円く長き等の異、又は味の美悪、地道(つちがら)の厚薄に因て諸道同じからず、〈◯中略〉早芋(わさいも/○○)は七月生霊会の頃に熟(いでき)て、中手(○○)なるは八月に及て取れり、早手は鶴児芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4007.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] [p.0698] 和漢船用集 十一/用具 櫂 字彙曰、進船楫、在傍撥水、短曰楫、長曰櫂、韻会曰、前推曰槳、後曳曰櫂、縦曰櫓、横曰漿、是にて別べし、前べ押す槳は打かい(○○○)也、後へ曳く櫂はかい(○○)也、縦に押す者は櫓(○)也、横に押す者は打かい(○○○)也、〈○中略〉武備志に、其尾無櫓、其傍無槳といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3549.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] 三宝院文書 四 勅繇行兮授爵者、王道之令典也、施化兮勧善者、聖朝之嘉猶也、前大僧正法印大和尚位満済、廩豪家之余裔焉、伝真宗之奥旨矣、嘉名既顕、智徳惟高、誠是僧苑之英魁、釈門之柱石、依之准三后之位、授千戸之封、又任人賜爵、普告遐邇、俾知朕意、主者施行、 応永卅五年四月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1088.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] [p.0560] 蔫録 上 土宜茂質〈◯大槻〉曰、近時煙草之盛也、我邦毎州至無処不〓産、但其品類有好悪耳、〈◯中略〉如吾奥中所〓出、亦極多矣、所謂登米郡狼(おいぬ)河原、鱒淵、岩井郡東山之保呂波、舞草、胆沢郡衣川、宮城郡国分之三十人街、皆上人口者、而狼河之長崎村、衣水之常法院、三十人街之杉下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2481.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0934] 官務文書 詔書写 詔、諡者顕徳表行、聖経之遺訓、而王者之大猶也、恭惟孝明天皇、聡明叡智、而功烈光于四海、寛裕温柔、而仁風行於千載、叡聞川流、神襟蘭郁、父老尭俊、先徳韜光、憲章文武、君道方被、於是蔑物不得其所、靡国弗蒙其恩、嗚呼哀哉、晨轀解鳳、早消神躬于壌末、暁蓋俄金、既散霊魄於天沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0934_3314.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] [p.0826] [p.0827] 性霊集 二 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序、沙門遍照金剛文并書、 蘇巓鷲岳、異人所都、達水竜坎、霊物斯在、所以異人卜宅、所以霊物化産、凱徒然乎、請試論之、夫境随心変、心垢則境濁、心逐境移、境閑則心朗、心境冥会、道徳玄存、至如能寂常居以利見、妙祥鎮住以接引、提山垂跡、孤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3788.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] [p.0634] 紫の一本 下 船東国丸 浅草橋の船なり、大船のはじめなり、 山一丸 日本橋の船なり、東国丸より後に造る、東国丸より大きなる屋形お八間にしきりし故、 山一丸と雲ふ、 熊一丸 江戸橋の船なり、屋形お九間にしきりし故に、熊一丸と雲、 神田一丸 神田一丸、是は神田にて一番の大船なり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3195.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 都氏文集 三 弁薫猶論〈于時余弱冠入学、人皆矜伐、賢愚不分、故為若篇、〉 人有賢愚、物有美惡、人以賢才為賢、物以美麗為美、是故人中有人、人之有賢才者名高、物中有物、物之有美体者価貴、庸詎謂無賢愚於人無美惡於物乎、若然則曲阜尼丘、比培塿而無別、紫蘭紅蕙、混蕭艾而不分、求之竺論、何其謬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6795.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 二十六 宇佐公通脚力附伊予国飛脚事 同〈○治承五年二月〉十七日、伊予国より飛脚ありて、六波羅に著、披状雲、当国の住人河野介通清、去年の冬の比より謀叛お発て、道前道後の境、高縄の城に引籠る、備後国住人、額入道西寂、鞆の浦より数千艘の兵船お調て、高縄城に推寄、通清お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1264.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] [p.1284] 翁草 八 川村瑞軒成立之事 川村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衛門つら〳〵此翁お見るに、唯者ならぬ気性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5485.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] 喫茶指掌編 三 庸軒が妹婿茶屋三四郎と雲者、京川西の別荘にて常に茶お嗜、或時庸子北野社参の次年に別荘へ尋しに、三四郎雲、扠善折御出なり、今日は薮内紹有お茶に呼約束せし故に、雲竜風炉お出しつるに、灰に困り居る折也、幸の事御頼申上度と強て申に付、庸子戯に、今日我等不来ば如何致さるゝやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1728.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] [p.0844] 田舎荘子 上 鷺烏巧拙 鷺と烏と遊ぶ、烏の雲、〈○中略〉我は人家に凶事あれば、往て未然に告しらしむ、然るに人々奇特也とはいはずして、却てからすなきがあしきなどいふて、我お不祥の物として忌嫌ふ、是ほど心得ぬ事はなしと雲、鷺の雲、女人に凶お告るとて、恩に著するも、人の烏なきがあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3334.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.