Results of 501 - 600 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11255 綱引 WITH 7748... (5.219 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] 当世武野俗談 快全囲碁 当時囲碁の名人は、遠国波涛お越て援に遊行する内に、備中の国より源五郎と雲者来る、此男は五十年以来の名人なり、年毎に江府へ出て能人の知る所なり、彼源五郎が息男なりとて、前髪立の三松といふ小忰お、一両年以前より連来る、是又碁打の生来ともいふべし、器用不思議の上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_371.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 江口渡口(○○○○)〈◯中略〉 江口村の郷保田中氏に、元亀年中の古牒あり、其文曰、 渡舟之儀、昼夜令馳走之条、当村之事、乱妨狼藉、一切非分除之、若猥儀在之ば、可成敗之状如件、 元亀元年九月 信長判 江口村 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2076.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 菜根百事譚 二 飲食お菲ふせし話 井伊兵部少輔直政語られしは、昔年東照宮甲州若御子表に於て、北条氏直と御対陣の時、〈○中略〉其芋汁未だ煮へざるお、手々に椀に盛、舌打して食へり、直政へも椀に堆く盛て与へたるお取、少し食けるに、殊の外味悪く、食するに堪難く、下に置て居ければ、流石万千代殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_263.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
人部四|身体一|名所
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 続視聴草 五集四 人身総名 頭独也、体高独也、首始也、首頭也、頭精神之府也、頭骨曰顱、顱頂曰〓、曰〓、〓之前曰前頂、〓之後曰後頂、〓傍曰頭角、前頂前曰〓、〓前曰前髪際、前髪際両傍曰額角髪際、〓後曰後頂、後頂後曰脳、曰枕骨曰玉枕骨、垂脳後骨曰顱際鋭骨、其下曰後髪際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1582.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本実測録 十島嶼 淡路国三原郡 実測 沼島、周廻二里六町三十八間、沼島浦三十四度一十分半、遠測 道立岩 洲崎島 煙島〈又呼弁天島〉 沖刈藻島〈又呼大園〉 伊毘沖島 丸山沖島 津名郡 実測 成山島、周廻二十五町二十六間、〈従西岬至牛浜一十六町一十五間〉 遠測 絵島 大和島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3303.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 四津名郡 伊佐奈岐神社〈◯中略〉 元久の庁宣一通、加集山護国寺にあり、其文に曰、 庁宣 留守所 可令早引募一二宮法華楼両会舞楽料荒野拾町事 右両会舞楽料田荒野拾町、可引募東神代八木(○○○○○)両郷等無催促之田代雲雲、早令開発榎列並両神代之荒野、可引募彼料田之状、仍執達如件、 留守所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3339.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0620] [p.0621] 変生男子之説 上 牛込若宮町清五郎店又蔵娘 さと 当卯十五歳 右さと儀、去寅年七月中、市け谷田町三丁目家主〈名前不知〉手蹟指南秀鍛堂遊山事よしと申者方へ奉公に差出置、当三月中暇お取、又蔵手元に差置候処、さと儀、変生男子に相成候趣、風聞事実取調候処、父又蔵儀は、遠州城東郡掛川在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0620_3491.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0493] [p.0494] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉二月廿六日乙巳、祈年穀奉幣、〈○中略〉伊勢使王兼綱、中臣権少祐親頼、忌部大隅前司孝重、 十二月十日乙酉、今日月次祭事、右少弁平信範、催忌部明友雲、有所労昼可行也、仍明友未時参入、〈○中略〉抑明友、為孝重被押氏長(○○○○)、于今十八け年也、今差進明友 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0493_2585.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 雲萍雑志 三 世にありし人、零落したる人のもとに行きて、ともにつれ立ちて市にゆきて、塩魚お買ふ時、世にある人は塩鰹お買はんといふ、零落の人は塩鱒お買はんと、たがひにいひ争ひしが、終に零落の人に雲ひ勝れて、塩鱒お買ひて帰りぬ、さて道すがらのほど、はなしに世にある人の雲ひけるは、そのも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5461.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 明良洪範続 十三 正綱〈○長沢松平〉の家紋は、浮線綾の三蝶の舞て、八重菊お吸ふ形也、然るに伊豆守〈○信綱〉養子の後、右衛門大夫実子出生しける、後年豆州には段々御取立、養家おば右の実子に相続仰付らる、是松平備前守家也、豆州おば別段に成されける故、備前守方は家元なれども、時の勢にて伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2851.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 二/五月 廿五日楊弓結改(けつかい)総会、〈古板結界に作るは非なり、結改とは鬮お結び改るの謂なり、則百手の内五度づヽ十度結び改る故なり、五月と九月の廿五日、年に二度興行す、山の手の輩は、山王宝蔵院に会し、下まちの輩は、雨国辺の酒楼に集り、勝劣お争ひ、勝れたるお定て江戸一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_822.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 淡路常盤草 四津名郡 富島(としま) 机浦〈◯育波郷〉にあり 按るに播磨魚住泊〈今の魚崎なるべし〉より津国大和田泊〈今の兵庫〉まで、一日行の間には船お泊むべき所少し、東南の風あらき時、岩屋の迫門乗過しがたきには、富島野島などに船お泊めて風お待べき所也、この故にむかしは、富島野島の海浜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3313.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 魚鑑 下 あんこう 俗に鮟鱇の字お用ゆ、漢名華臍魚、一名琵琶魚、一名蝦蟇魚、中華には、形琵琶と見、蛮夷には蝦蟇と見て名く、或書に出たり、夏月の堅魚に対て、冬月の上饌なり、貴賤となく、好事家の欲(ほ)りする所、寒中その価猶貴し、その吻上に両長鬚あり、名づけて釣竿といふ、常には額に冠り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6591.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] 文廟令 文廟薨御之節御遺言之趣 不肯之身、東照宮の神統お承しよりこのかた、天下の政事常に神徳に嗣ん事お以て心とす、然るに在世の日短くして、其志の遂ざる事、今に及でいふべき所おしらず、古より主幼て国危き代々お観るに、其世の人、権お争ひ党おたて、其心相和らがずして、相疑によらざるはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_487.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0111] 梅園叢書 碁将棊に遊ぶ人の針 碁象棊握槊、その品はかはれども、人の心お奪ふ事は同じ、或は一二の遊侶お迎へ、或は旅路の憂おわすれ、鬱おひらき生お慰めんにはよし、又何もつとむるいとなみもなく、手お共き人ごとなどいはんよりは、物と相忘れんはよかるべし、平生の勢力お是につくしてんは、その器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0111_452.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 由良浦(○○○) 洲本府城お距ること三里、東南海浜にあり、紀伊国海部郡お去こと海程三里なり、長汀海に出て港中広く、諸州の海舶来り泊ること多し、国君里邸あり、漁家商家軒お双ぶ、大なる鱣魚ありて港中に来往すれども、港お利して人お害する事なしと雲、漁子は多く魚蝦お取て諸広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3349.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] [p.0558] 摂津名所図会 八矢田部郡 兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2866.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 藩翰譜 五/板倉 完文五年正月二日の夜、雷大坂の城に落かゝつて、五重の居楼悉く焼け失せぬ、思ひもよらぬ事なれば、城中城外以の外に周章し、火救はんとて内に入らんとするに、城中の女童は、外に逃げ出んと互ひに門々お争ひ、出やらざれば入事もえならず、こゝに重矩〈○板倉〉が守る処、京橋の口は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6753.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] [p.1338] 古事記伝 四 淤能碁呂島は、〈◯註略〉私記に、自凝之島也、猶如言自凝也とあり、彼許袁呂許袁呂にかき成賜へる潮の滴りの、積て成れる故の名なり、〈◯中略〉さて此島の在所は、高津宮段に天皇の淡道島に大坐ましての大御歌に、阿波志摩、淤能碁呂志摩、阿遅摩佐能志麻母美由雲々とあるに因ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5665.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 四下/大坂 雑喉場の市(○○○○○)は、毎朝遠近の浦々より鱗おこゝに運びて、鰶鰯の小魚より鯨鯢の大魚あるは左大冲が都賦に書し類まで群おなして市お立る也、抑此市の始は、豊太閤御城お営給ひ、列侯甍おつらね給ふ時、山城伏見の民家、命お蒙りて、此地へ多く引移りて、万物の賈人交易して繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5276.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] 日本山海名産図会 三 鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉 筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6506.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0619] [p.0620] 窻の須佐美追加 上 備中国にて、農家の女、嫁して程なぐ出されければ、外へ嫁しけるが、又出されける程に、父の家に居けり、此女十六七歳なりけるが、生つきすくやかにて男めきたり、心も剛にして、父が村里の夜使などにあたりぬれば、代りゆきて、夜半といへど畏れざけりり、其隣に同じころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3490.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては深く秘することにやと思はる、何にいたせ、其家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 和漢三才図会 六十五出羽 出羽国土産 紅花〈最上◯中略〉 狗背草〈秋田〉 臭槙 馬 尾花沢、有馬市、毎歳六月中旬、引出奥羽両国馬、買者著価、而馬主不諾、則敲馬主之頭、一打則百銭、二打則二百銭、如踏僕則金一分増価、亦一興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_733.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 芸備国郡志 上安芸 牧場 一号【情】(なさけ)【島】一号【雪島】、属安南郡、両島之間、相去海面九里余、其島有山有渓、山下平壙、自春至秋百草繁茂、群馬畜養其間、生育蕃息、毎歳出良駒、国人実有頼焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4329.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 鳴子 安南郡蒲刈之漁人、取目張魚之遺子於海巌之際以醢之、其色或青黄或紫黒、食之則歯牙之間有声、故名曰鳴子、毎歳磁器盛之充方物、以献東武矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6301.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 先哲叢談続編 十二 吉篁墩( ○○○) 名漢官、字学生、初名〓、字学儒、号篁墩外史、通称坦蔵、吉田氏、自修為吉、江戸人、〈○中略〉 篁墩、雖精通方技、素不欲為医、当被遂時、暫作治療有国手名、其業大行、毎歳所得謝貲二百余金、家産不匱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2342.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0790] 月令広義 五正月 屠蘇酒〈韻語陽秋、飲屠蘇酒、以祓瘟禳悪、歳時記、昔有人居草庵之中、毎歳除夕、遺閭里薬一占、令嚢浸于井中、至元日取水置酒尊、名屠蘇酒、合家飲之、不病瘟疫、屠蘇一雲、孫思貌草庵名、注雲、屠割也、蘇腐也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0790_3543.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] [p.0144] 藩翰譜 二/長沢 或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_393.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1093] 唐六典 十四太常寺 太医署 凡薬有陰陽配合、子母兄弟、根葉花実草石骨肉之異、及有毒無毒陰乾曝乾、採造時月、皆分別焉、凡薬八百五十、種三百六十、神農本経一百八十二、名医別録一百一十四、新修本草新附一百九十四、有名無用、 皆弁其所出州土、毎歳貯納択其良者而進焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1093_3316.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0138] 月令広義 一歳令 祀社〈立春後五戊日為春社、立秋後五戊日為秋社、凡春秋二社、有司祭社稷、民社従各郷居人自立祭祀随俗、山東有司毎歳清明、仲冬各郷僧道率衆、里長毎里齎稷飯一器詣城壇、有司官験視祭社稷、祭畢以飯尽施養済院、其名曰設穀、蓋祀社之遺意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_975.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] [p.0464] 灯前漫筆 近年時計世に流行して、諸侯方居間に、二三十、少くして十ばかりもありといふ、いかなる心にて、玩び給ふぞや、其心は知らず、おもふに隻何の心あるにはあらず、時の流行と雲ふに雷同して、多きおむさぼるの心ならむか、此器の用は、時お計る物なれば、一つにても足りぬべし、遅速の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1526.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] [p.1234] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと、凡三十余年、人敬ふ事神明の如く、愛する事父母に似たり、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て、決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ、其内に坐し、手づから茶ひきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6661.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 九十九土産 蒲生郡 郁子(いくし) 王の浜の産物、王の浜の土人、毎歳十一月、郁子二お朝廷に献じ奉る、〈〇中略〉土人蔵むる所の下知状、 近江国蒲生郡奥島荘(○○○)内、薁供御人等申、任先例止非分之課役、可専調貢之由被聞召畢可令下知給之旨、天気所候也、仍言上如件、俊秀誠恐謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4849.html - [similar]
地部三十四|対馬国|藩封
[p.1262] 慶応元年武鑑 宗対馬守義達 拾万石以上之格(大広間 従四位侍従文久三亥二月任) 居城対州下県郡府中〈江戸より〉三百七十一里半十四丁 領知之外、毎歳拾万石之年租、以現米拝領之、 〈府中より大坂迄海上二百四十里、対州府中より壱岐勝本迄四十八里、此間泊なし、勝本より肥前国相島まで三十五里、相島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5261.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 羅山文集 十八/記 寄進東照大権現之馬角記 武州江戸有駿馬、班駁連銭両耳下有角、至春角解、不日又生、二十年来毎歳如此、角長二寸余、其端如璽栗、稍屈曲、可謂奇物乎、〈○中略〉今捧此馬角一双、謹以奉進呈日光山東照大権現之斎庫、鳴呼比其諸宝雖為遼東之豕、表此寸丹、似薦澗辺之毛者乎、 完永十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_430.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 令義解 八医疾 典薬寮、毎歳量合傷寒、 時気( ○○) 、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬、以擬療治、〈謂(中略)時気者、時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少、率相似者、此則時行之気、一名疫癘、言陰陽之気不和、致其病、譬如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4317.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0711] 郡名一覧 一長門国(皆私領) 〈長州 東西二日半〉 六郡 高拾六万六千六百弐拾三石六斗四升五合 百七拾三け村 ●萩 二百七拾里 ●府中 二百八十里 ◯清水 二百八十里 〓◯右田〈萩一万石〉毛利内匠 〓◯吉浦〈萩一万石〉毛利蔵主 〓◯三つ尾〈同一万石〉宍戸美濃 〓◯須佐〈同一万三千石〉 益田丹後 〓◯舟木〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3069.html - [similar]
地部三十二|肥前国|国産/貢献
[p.1099] [p.1100] 延喜式 二十四主計 肥前〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 肥前国〈行程上一日半、下一日、〉 調綿紬十八匹、貲布廿六端、御取鰒三百六十四斤、短鰒五百卅四斤、長鰒廿四斤、羽割鰒廿四斤、熬海鼠三百一斤十四両、塩卌五斛、自余輸絹、糸、綿、席、薄鰒、 庸輸綿米、薄鰒、 中男作物、斐皮、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4646.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] [p.0241] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豊崎、老人等相謂之曰、自春至夏、鼠向難波、遷都之兆也、 二、年、是歳、越国之鼠、昼相連向東移去、 三年、是歳、〈○中略〉造渟足柵置柵戸、老人等相謂之曰、数年鼠向東行、此造柵之兆乎、 白雉五年正月戊申朔夜、鼠向倭都而遷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_844.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0728] [p.0729] 続日本紀 十二/聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、以去二月十九日、到陸奥多賀柵、与鎮守将軍従四位上大野朝臣東人、共平章、且追常陸、上総、下総武蔵、上野、下野等六国騎兵総一千人、開山海両道、夷狄等咸懐疑懼、仍差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄人遣海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0728_1886.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1125] [p.1126] 日本山海名産図会 二 蜂蜜(○○)〈一名、百花精、百花蕊、〉 凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州、筑前、伊予、丹波、丹後、出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1125_4656.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 万葉集抄 三 肥前国風土記、〈◯中略〉杵島郡県南二里、有一孤山、従坤指艮、三峯相連、是名曰杵島、坤者曰比古神、中者曰比売神、艮者曰御子神、〈一名軍神動則兵興矣〉郷閭士女、提酒抱琴、毎歳春秋携手登望、楽飲歌舞、曲尽而帰、歌詞雲、阿羅礼符縷(あられふる)、耆資熊加多塏塢(きしまがたけお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4581.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.