Results of 701 - 800 of about 1712 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 体鳴 WITH 7380 ... (8.030 sec.)
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 宇治拾遺物語 十一 今はむかし、村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり、〈○中略〉ひげもあかくて(○○○○○○○)ながかりけり、こえははなごえにてたかくて、物いへば一うちひヾきて聞えける、あゆめば身おふり、かたおふりてぞありきける、色のさめてあおかりければ、あおつねの君とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3421.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0629] [p.0630] 東雅 十六樹竹 杠谷樹ひヽらぎ〈◯中略〉 杠谷は剛穀狗骨等と音相近し、楊氏杠谷としるせし、必その本拠あるべし、黄芩おひヽらきといひしは、杠谷樹の名お得しには、其義異なるべし、これは其味苦くして、口ひヽらぐおもて此名ありしと見えたり、巴戟天おやまひヽらぎといひしは、又黄芩に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0629_2254.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] [p.0613] 翹楚篇 一天明三年三月の事也、世子顕孝公の御室に松平土佐守豊雍の御娘采姫君お御縁約あり、始て土州御招請の時、表御座敷御祝の御饗応も、既に闌に及たれば、追付御勝手御座処に移らせ給ふべし、御勝手御饗応の物数如何、滞も無やと、御膳番の蓼沼友四郎御膳部の番持お呼て、尋けるより、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2740.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0359] [p.0360] 類聚名物考 飲食二 かゆ こは飯 ひめ宗固問、物語に御かゆこは飯と有は、僧家の粥飯に同じことかと被存候、右かゆ飯の外、ひめといふもの見え申候、今もひめのりと申事下々申候、こは飯は今雲つねの飯、ひめはかゆと飯との間に候哉承度存候、胤相答、来喩之趣も御猶には奉存候へども、強飯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0359_1539.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 宗建卿記 享保十七年八月廿七日、殿下〈○近衛家久〉仰雲、昨日一品宮被申談雲、明後日〈廿九日〉旧院〈○霊元〉御葬送、然処或人雲、〈束寺宝泉院雲々〉廿九日未也、泉涌寺自院中巽方也、未日葬巽方是友引(○○)也、載簠簋、〈晴明作也〉之由、件事六条局大乳母人等被聞之、甚不可然、可有御延引哉之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_387.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 同志夜話 五 今川氏親に従仕しける、鈴木平兵衛家元は、掃部助吉行子也、〈○中略〉 鈴木家説曰、孝昭天皇五十三年、紀伊国に化人有、岩基隈の北新御山において、十二所権現おあがめ奉る、是お新宮と雲、垂跡の始、権現竜蹄に乗り給ひ、千尾の峯に降臨、奉幣の司氏人おめさる、于時漢司府将軍〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2262.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、けしきいと心すごし、南には潮海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめとまるたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1406.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 扶桑拾葉集 二十八 春の曙 藤原光広 桑名につきぬ、城のあるじ、やかたうちたるあけのそほ舟、よそひたてられて、やがてめしうつりぬ、伊勢尾張のあはひの海づら、ほの〴〵と霞める月のえんなるに、波は所々しろくたちて、かこのよび声もいかめしく、舟くらべしてうたふ、月もやう〳〵入かたちかくなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2115.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] [p.1216] 叢桂亭医事小言 四 鶴膝風〈○中略〉 鶴膝風は至て治し悪し、廃人になるもの多し、早く鍼して悪汁お去るべし、又焼酒にて蒸す、針は外科の上手に任すべし、膝頭お按ずれば、悪汁の有は指下にひヾきて自然に水勢あり、鍼は膝内辺より入るヽなり、悪汁お取りても歩行なりかぬるもの有れども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3890.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 増鏡 七/北野の雪 西園寺の大おとヾ〈公相〉なやましくし給ふとて、山々寺々修法読経、まつりはらへなどかしがましくひヾきのヽしりつれど、それもかひなくて、十月〈○文永四年〉十二日うせたまひぬ、〈○中略〉御わざの夜御棺に入給へる御かしらお、人のぬすみとりけるぞめづらかなる、御顔のしもみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1808.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 増鏡 十二浦千鳥 八月〈◯徳治三年〉のはじめつかたより、内のうへ〈◯後二条、中略、〉廿三日御気色かはるとて、世のひヾきいはんかたなく、馬車はしりちがひ、所もなきまで人々はまいりこみたれどいとかひなく、廿五日ねの時ばかりにはてさせ給ひぬ、火のきえぬるさまにて、かきくれたる雲のうへのしぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1138.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] [p.0472] 懐橘談 下出雲郡 郡お出雲と名付る故に、風土記にも説名国のごとしと書たり、然れば今の俗、出東と書、国の東にもあらず誤りなるべし、又しゆつおうといふは、いかなる故にや、出雲郡といへば国の名にまぎるヽゆえに、音にてしゆつおうといふなるべし、雲は音うん、漢音には音つむ、呉音には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1977.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] [p.0303] 都の手ぶり 両国の橋大江戸より本所へわたしたる橋お、両国の橋とぞよぶ、いにしへこの川よりおちはしもつふさの国なりければ、しかなづけたりとあるひといひき、在五中将〈◯在原業平〉のとほくもきにけるかなとわび給ひしすみだ川は、此かみつ瀬にして、浅草なる大ひざも、このながれよりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1531.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 去程に夢見て、七日と申夜は、内裏に伺候したりけり、夜半計に及て、南殿に鵼の音して、一鳥ひヾき渡たり、藤侍従秀方、折節番にておはしけるが、殿上より高声に、人や候〳〵と被召けり、左衛門佐にて、間近候ければ、清盛と答、南殿に朝敵あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_849.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] 枕草子 四 さぶらひのおさなるもの、ゆのはのごとくなるとのいぎぬの袖のうへに、あおきかみの松につけたるおおきて、わなヽきいでたり、そはいづこのぞととへば、斎院よりといふに、ふとめでたくおぼえてとりて参りぬ、〈◯中略〉御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなる卯槌ふたつお、うづえのさまにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4300.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] 都の手ぶり 両国の橋 大江戸より本所へわたしたる橋お両国の橋とぞよぶ、〈◯中略〉夏のころは、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひヾきあひておそろしきまで聞ゆ、げにひろき都の中にも、なぞらふべき所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ、川づらには、葭おあみてへだての垣となし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5152.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] 兎園小説 七集 金霊并鰹舟の事 今滋乙酉春三月、房州朝夷郡大井村五反目の丈助といふ百姓、朝五時比、苗代お見んとて立ち出でヽ、こヽかしこ見過し居たるおり、青天に雷のごとくひヾきて、五六間後の方へ落ちたる様なれば、丈助驚きながらも、はやくその処に至り見れば穴あり、手拭お出だしてその穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_55.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|雑載
[p.0162] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 一請平均充給百官季禄事 右謹案式条、二月廿二日、八月廿二日、於大蔵省、可給百官春夏秋冬季禄、而比年依官庫之乏物不得遍賜、由是公卿及出納諸司毎年充給、自余庶官則五六年内難給一季料、伏案事意、上下分階、故禄之多少各異、閑忙殊務、故物之精 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0162_621.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] 東山殿年中行事 正月 朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3194.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 類聚雑要抄 一 十五節殿上饗目録〈保延元年右衛門督家成進五節時、玄蕃頭久長調進之、◯中略〉居物次第〈◯中略〉次菓子〈小餅 唐菓子 枝柿 小柑子 掻栗 野老(○○) 椿餅 甘栗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4648.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0657] [p.0658] 南方海島志 下 小島(○○) 南北一里余、東西二十許町、周回三里余、 在(○)八丈島西二里(○○○○○○)隷(○)八丈(○○)、小島とは八丈お大島とし、それに対したる名也、 形勝 一峯峨々四崖懸絶、少しの平地なし、一体石島故水と薪乏し、薪は本島より採る、〈◯中略〉 青島(○○) 東西二里余、南北一里余、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0657_3081.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0520] 歌林四季物語 一春 さて夕つかたより、百のつかさのおりにあふかぎり、おのがさま〴〵のつかさづかさ、とりわきて外記は、ぎしきくわんのひぢもちおかしく、衛士のたく火の古代めきて、くまぐまとあかく見えわたる、ところ〴〵の机丁のかたへの、きぬかづきのおんなヽど、わがかたざまのこと、くち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0520_2835.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] 尾張志 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村お本郷とし、春日井郡に属けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に属し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是お清須五け村と称し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2566.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] [p.0020] 日本紀神代抄 起 日本題号事〈◯中略〉 やまと(○○○)ヽ雲に就て三義あり、一には山跡也、上古の世、国の初め、海水の潤ありて、土いまだ堅まらぬ故に、人皆山に往来して、其跡多が故に山跡と雲、一には山止也、人の居住するお止と雲、故に山に止る心にて山止(やまと)とも雲、巣居穴居の心ぞ、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_88.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] [p.0673] 三島古文書 五百文 三島祭銭三月分 右於仁田郷(○○○)御田地被下畢、田畠上田下田引合倉地代原神左衛門、名主藤左衛門、前より可請取者也、仍如件、 辛未卯月十日 多留玄蕃頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3137.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1013] [p.1014] 内裏式 上 十六日踏歌式 早旦天皇御豊楽殿、賜宴次侍従以上、〈有蕃客者、侍従及六位以下皆召、〉供設儀式一同元日会、〈内膳服色亦同〉但不構舞台、一盞之後、吉野国栖於儀鸞門外奏歌笛、献御贄、及大歌立歌人等、参入奏歌如常、〈若有蕃客並不奏〉訖宮人踏歌、出自青綺門、五位二人分頭在前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4400.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人玄蕃大允正六位上阿刀連粟麻呂、〈○中略〉下野権大目正七位上阿刀連禰守、右京人陰陽允阿刀物部貞範等、並賜姓良階宿禰、神饒速日命之裔孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_557.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年五月十五日甲申、右京人左官掌従八位上狛人氏守、賜姓直道宿禰、氏守為人長大、容儀可観、権為玄蕃属向鴻臚館、供宴饗送迎之事、故随氏守申請聴改姓、其先高麗国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1453.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] [p.0086] 光栄公記 宝永五年三月八日、午半刻従下京出火、即着衣冠馳参于内裏、参内侍所(○○○)、須〓火熾盛、炎上仙洞〈◯霊元〉御所棟、事急間先出羽車、日野中納言参御所、〈◯東山〉被伺可有御動座哉由、〈議奏通誠卿〉聞召了、則御動座、引放御肌簾、余等奉舁出之、駕輿丁少々参集舁之、経南殿前出四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_561.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入
[p.0239] [p.0240] [p.0241] 公廨とは、原は官舎の事なるお、転じて官含の用度物の事とす、而して其用度に供するには、之お出挙して、其利お以て充て、亦以て官人の俸にも充つるなり、菅人の俸に充てしは.京官に在りては、文武天皇の慶雲元年に、公廨禄お式部省、大学寮、散位寮に給せしお以て始とす光仁天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0239_840.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] [p.1179] 一話一言 四十一 石斛浪華の近藤正斎、〈重蔵名守重、御弓矢鎗奉行、〉己卯臘月十五日発の書簡に、此比伝承候へば、京摂ともに石斛至て流行、一根七八金に至り候由、摺物入手則呈上候、〈其文如左〉 百川〈子海◯中略〉こヽに石蔛と名づくる小草あり、閑雅の逸物にして、暑地なきも、寒暖土地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4910.htm... - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] [p.0746] 古事記伝 三十三 このほど〈○完弘八年〉より国栖人の参入て仕奉る事は絶たるなり、〈此後江次第、其外の書どもにも、節会に、国栖於承明門外奏歌笛と記したるは、真の国栖人に非ず、たゞ其まねびのみなり、公事根源、元日節会条に、今の国栖の奏とて、歌おうたひ、笛お吹ならすは吉野より年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1983.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 甲子夜話 四十七 林話、〈○中略〉余れ番頭格に命ぜられしとき、下乗橋外にて、水戸中納言殿〈治保卿〉に行逢ければ、例の如く駕お見て、余れ蹲踞しぬ、乃駕脇の者、駕戸お引て、其まヽ通られしが、何か駕中より従士に申付らるヽ様子に見ゆると、其まヽ取て返さるヽ故、余も不思議に見居たれば、元の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5030.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 令義解 二僧尼 凡僧尼有禅行〈謂禅静也〉修道、意楽寂静、不交於俗、欲求山居服餌者〈謂服辟穀薬而静居、静行気也、雖不服餌、亦聴山居也、〉三綱連署、在京者僧綱経玄蕃、在外者三綱経国郡、勘実並録申官、判下山居所隷国郡、〈謂仮如山居、在金嶺(○○)者、判下吉野郡之類也、〉毎知在山、不得別向他処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3588.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦八寅年六月 御勘定奉行〈江〉 谷口(石川玄蕃組)安右衛門〈○以下三人略〉 右浅草本所御蔵見廻り仮役可相勤旨可被申渡候、勤候内為加扶持五人扶持被下候間、其段も可被申渡候、猶御勘定奉行へ可被談候、 右之通申渡候間、御徒頭可被談候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1396.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆壷
[p.0541] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳設百高座、〈○註略〉其一堂設高座一具請七僧、〈講師読師呪願、三礼、唄、散花、維那、○中略〉講師法服、〈○中略〉澡豆壺(○○○)一合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3057.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 浴衣(○○)一領、〈二丈二幅(○○○○)〉裳一腰、〈三丈四尺、○中略〉 右講読二師三衣什物依件儲供、若倉卒不堪縫作者、即以絁綿等相換供之、〈講師絁三匹、庸綿廿斤、読師絁二匹、庸綿十斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3494.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講○中略〉 講師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布一条、〈二丈一尺○中略〉手巾(○○)一条、〈以上各長三尺、並細布(○○)、○中略〉読師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布(○○○)一条、〈(中略)已上丈尺並同上条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3570.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 二十一/玄蕃 凡薬師寺大般若経会、毎年起七月廿三日尽廿九日一七筒日、請僧沙弥各卅口、読経並悔過、〈○註略〉施物〈○中略〉衆僧別〈○中略〉手巾一条、〈長三尺○中略〉沙弥別〈○中略〉手巾襪等准僧、〈○中略〉施物用本寺物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3585.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳、設百高座、〈○中略〉其一座設高座一具、請七僧、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 剃髪巾(○○○)一条、受剃髪巾(○○○○)一条、〈(中略)以上各長三尺、並細布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3619.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
帝王部七|即位上
[p.0317] [p.0318] 天皇践祚の時は、必ず高御座に即きて、天日嗣しろしめすことお百司万民に告げ給ふ、之お即位と雲ふ、即位と践祚とはもと其別なし、天智天皇の先帝崩じて後、七年お歴て即位し給ひしは、其間皇太子にて摂政し給ひしものにて、践祚し給ひしにはあらず、持統天皇の如きも、また摂政三年にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0317_1381.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] [p.0697] 楽茶碗師統譜 元祖 長次郎 又作朝 古利休使朝鮮人之雄于陶道者制茶器、長次郎傅其法、故取朝鮮之朝字、号朝次郎、完永二乙丑歳歳九月終、 二代 吉左衛門 剃髪宗昧と雲、完永十二乙亥歳五月終、三代 吉兵衛 剃髪道入と雲、又のんこうと雲、吉左衛門弟とも雲、道楽とも雲、摂泉堺に移住して陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2222.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] [p.0274] 太昊古暦伝 一天象篇 是北極に対する南極と雲ふ所あり、其は天経或問に、南北極者、天体永久不動之両点、周天倚為環転之枢者也、故名為極、〈極如輪之轂、如磨之臍非星也、雲極星者、蓋指其近極之星而名耳、〉而居中有不転之所、以為之心、故南北有不転之極、以為之枢、太虚空洞、固有不転之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1028.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
地部四十四|山下|武蔵国/御岳山
[p.0798] [p.0799] 雲萍雑志 三 予江戸にありしころ、武甲山にまうで、日本武尊の旧地お拝せんと、雨降山かけて、人のまうづるにともなはれ、青梅村より御岳山に登れり、このあたり承平のころ、平の将門が旧塁多く、すべて古戦場とぞ、道しるべするもの江戸の人にして、もとこのあたりの産なりといへり、 武野古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3702.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] [p.1274] 扶桑残葉集 十四 観涛記〈天明改元四月〉 加藤景範 磯よりさし出たる島お、あふの島といふ、そのさきより大毛山にかヽり、阻道お廻りて峯にのぼれば、海は鏡のやうにかヾやく、かく波風のなぎたるお正民見て、舟にてくべかりけるものおば、船長が何に得はからぬかたひ也けりとつまはぢきす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5419.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0286] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目録〈保延元年、右衛門督家成、進五節時、玄蕃頭久長調進之、○中略〉居物次第 初干物〈蚫 蛸 大海老 干鯛〉 次生物〈鯉鳥〉 窪器物〈海月もむきこ〉 次飯 次酒坏 次居器 次酒坏 次酒 次寒汁〈鯉より鱠〉 追物〈蒲鉾 鳥足 蠣 生蚫 細蜷 より鱠〉 次酒器 次〈熱汁 追物 小鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0286_1301.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] [p.1060] 行幸御献立記 行幸之引付、天正十六年卯月十四日、於聚楽城太閣様御申、〈○中略〉初日十四日御膳御湯漬、民部卿法印御賄、 一塩引 ふくめ 炙物〈ます〉〈敷氏の金〉あへまぜ 御飯 箸台〈敷紙金〉香の物(○○○) すし 桶〈かうのまめえ有〉二日目御膳 山口玄蕃頭御賄 一〈かはらけ何も金〉塩引 す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4556.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 二十一/玄蕃 凡薬師寺大般若経会、毎年起七月廿三日尽廿九日、一七箇日、請僧沙弥各卅口、読経並悔過、〈沙弥読金剛般若経〉施物三宝糸卅句、衆僧別絁一匹、綿一屯、調布二端、湯巾一条〈長八尺(○○○)、二(○)幅、○中略〉沙弥別調布二端、湯巾〈○中略〉准僧、〈○中略〉施物用本寺物、 司家年料〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3579.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 増鏡 四三神山 む月〈◯仁治三年〉の五日より、内のうへ〈◯四条〉例ならぬ御事にて、〈◯中略〉九日の暁かくれさせ給ぬとてのヽしりあへるいとあさましともいふばかりなし、〈◯中略〉いまだ御つぎもおはしまさず、又御はらからの宮などもわたらせ給はねば、世の中いかになりゆかんずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0258_1170.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] [p.0655] [p.0656] おもひのまヽの日記 六月二十日ごろ、いとあつきころなれば、いづみもてあそび給ふとて、二条の家に行幸あり、御かたたがひのよしなり、あるじの殿〈◯藤原良基〉たちいけいめいせらる、山のすがた水の心ばへ、いとおもしろし、東にたかき松山あり、山のふもとよりわきいづる水のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2292.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 古京遺文 仏足石歌碑 伊加豆知乃、比加利乃期止岐、己礼乃微波、志爾乃於保岐美、都禰爾多具覇利、〈於豆閉可良受夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1799.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 十 文治六年四月十八日辛丑、美濃国犬丸(○○)、菊松(○○)、高田郷(○○○)等地頭、対捍乃貢事、同国時多良山地頭玄蕃助蔵人仲経不従神事由事、就在庁申状被下院宣之間、二品所被遣御下文也、 下美濃国犬丸、菊松、高田郷地頭等、 右犬丸、菊松地頭、〈宇美濃道上〉高田郷地頭〈保房〉等、如私領知行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5091.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 丹州三家物語 国中の城々お割て当国に六城立る事 永禄元亀の比より、当国殊に騒しく成て、既に天正の比は丹後一州お地侍共、三十六人として分領し、〈◯中略〉天正九年、細川父子此国に来りしより、同十年に丹州五郡悉手に入ければ、〈◯中略〉在々所所のかきあげ共悉破却て、宮津田部は根城にて、其外四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1658.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十五 扠又山の上より信玄公御覧ずれば、北条陸奥守備より、白き羽織きたる武者一人先にすゝみ、勝頼備にむかつてかせぐ様子、一段見事なり、〈○中略〉二人してわきうしろよりくみ生捕て参れとありて、弐十人衆頭伊藤玄蕃、あひ川甚五兵衛二人、御中間頭原大隅、石坂勘兵衛以上四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3589.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 奥羽永慶軍記 一 同九年檜原合戦の事 去程に長井の者ども是お恥辱に思ひ、〈○中略〉正月中旬〈○永禄九年〉都合千五百余人檜原に押寄たり、〈○中略〉其比檜原城、代佐世玄蕃頭、甲の緒おしめながら、沓に橇お下部にかけさせ進み出れば、足軽弓の者五六十人前お駆る、同所武頭に穴沢加賀とて、六十余の老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2674.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.