Results of 701 - 800 of about 905 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 扠松 WITH 7815 ... (7.131 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0070] [p.0071] 吾妻鏡 九 文治五年三月十三日乙卯、鶴岳八幡宮之傍、此間被建塔婆、今日上空輪、二品〈○源頼朝〉〓臨給、主計允行政故奉行之、還御之後被整去十一日院宣御請文雲雲、 二月十七日御教書、三月十一日到来、両条之仰跪以承候畢、 一 大内殿舎門廻廊及築垣事 右明年正月以前可令修造之由、頭弁奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0070_245.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0619] [p.0620] 園太暦 貞和二年二月廿日、法皇〈○花園〉皇女、今夜立親王事候、御名字課在成卿之処、如此注進候、何字可被用候哉、須申入萩原殿候処、毎事省略、一向可令計沙汰之由蒙仰之間、不能依遼遠伺申候、此内旧字候やらんと不審に候、貴子、後深草院第一皇女に候、但内親王名字、用旧字之条例候歟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0619_3109.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 実久卿記 天保十三年四月十二日己卯、今日賢所御搦之具(○○○○○○)、於御学問所、御覧也、未刻仰奉行光政朝臣可有運送、伯少将〈江〉可被示聞申示、小時運送了由被示、殿下〈◯鷹司政通〉以下参上于御学問所、〈殿下両役等東庇候、北上西面、頭弁奉行伯少将等、雁間南庇候、〉御搦具〈御覆絹二帖、御膚絹二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_747.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] 嘉永明治年間録 十三 元治元年六月十六日、古来陵墓の不審なるものは、決裁お朝廷に請ひ、妄りに億断お以て定むる事お禁ず、 山陵御修補に付、元来御場所未定の分、此節専ら探索方仰出され候処、兼て異論の御場所、為鑑定穿ち候様有之哉に相聞候、尊重の御場所、一己の存寄お以て勝手拝見のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4282.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1516] [p.1517] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事 見しは今知人四五人同道し、愚老所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等お馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、肴町に鰒有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1516_6569.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 翁草 八 関新助算術之事関新助は、元甲府御家来也、文昭院殿〈○徳川家宣〉御治世に至り、御旗本の士となる、〈○中略〉又先年唐より渡りし人形時計(○○○○)有り、下は台にて、上に釣鐘お掛け、唐子の人形、鐘木お持て、時々の数お打、半時おも打也、然れ共年お経て、ぜんまい損じ又は錆朽て、人形働かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1525.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0580] [p.0581] 続百一録 延享四年四月廿九日、来月朔日警固固関之節、御非役之御方様、高遣戸諸大夫間等より御昇降被遊間敷候事、 召具之儀も、平唐門之内へは一両人之外者御無用に候事、上下著候者、下部等は勿論可為御無用事、〈◯中略〉 一御譲位御当日より四日、また三け日之間、僧尼重軽服参内停止之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0580_1987.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0168] [p.0169] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事見しは今知人四五人同道し、愚老〈○三浦浄心〉所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等へ馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_578.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0651] [p.0652] [p.0653] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 神武戊午年紀御歌雲、之摩途等利、宇介譬餓等茂、字雖異其読同、則此所引即神武紀文、非私記文、恐源君誤引、釈日本紀雲、之摩途等利、島津鳥也、私記曰、欲読鶿之発語也、按津助辞耳、欲言鸕鶿、先言島鳥、猶欲言雉先言野鳥、欲言雞先言庭鳥、以調歌章、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2475.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] [p.0278] [p.0279] 落穂集 前編九 大谷佐和山の城へ相越候得ば、石田は大に悦び、大谷お閑所へ誘ひ、今度存立の趣お、一々申聞ければ、大谷聞て申けるは、是は以の外成不了簡にて候、江戸の内府〈○徳川家康〉などお大体の人と被存候哉、其段は我等の申迄もなく、其許にも淵底の事に候、子細は故太閤〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_562.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0615] [p.0616] 翁草 八 河村瑞軒成立之事 河村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫なり、〈○中略〉十右衛門事、浩(かヽ)る卑賤の業に暮すと雖、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金二三歩肌に著け、小田原迄来て一宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0615_1458.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 台記別記 久安四年八月七日壬戌、依為無憚之日、成佐献女子名字勘文、〈依疾不来、以書献之、〉即問名於禅閤、摂政殿下、侍従中納言成通卿、大外記師安、駿河守雅教、前少納言俊通、前能登守孝能、前肥前介頼業、蔭孫菅原登宣、又泰親問釈信西、〈問嘉事於法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0613_3104.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0372] 本朝世紀 天慶五年六月廿一日癸酉、今日依主上御祈、有被奉東遊并走馬、〈左右十列、各五匹也、〉於祇園寺感神院、以右近権少将良岑朝臣義方為勅使、〈○中略〉但進発之時、内蔵寮設饗、又於感神院者穀倉院設水飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1605.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
地部四十一|港|出羽国/酒田港
[p.0577] 東遊雑記 八 廿八日〈◯天明八年六月〉大山村出立〈五里廿四丁〉酒田(○○)の浦に止宿、此所羽州第一の津湊(○○○○○○○)、市中三千余軒商家にて、人物言語大概にて、諸色乏しからず、九州中国及び大坂より廻船交易の為に往来して、此津に泊して国中の産物お積事也、大船は宮の浦の川口に寄せ、酒田までやう〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2936.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1164] [p.1165] 東遊行囊抄 九 大堰川 遠駿の堺也、川原の間凡二十余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て、水底に石お流す、其逸事普通に超たり、日夜瀬替て渡常に不定故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、水溢れ出る時は、金谷よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4932.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1242] 東遊雑記 一 五月二十四日、高田村御発足〈五り余〉大寺村、〈三り余〉猪苗代止宿、二本松への街道は、盤大山と湖の間お往来とす、〈◯中略〉湖の広さ北南百丁、東西九十丁、若松領二本松領の入組なり、湖にて取魚、鮒、〈大なるは一尺余〉赤はらと雲魚、〈是も一尺余あるも有〉鮠、此外の魚は更にはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5241.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 玄応音義引埤蒼雲、鰞鯽魚腹中有骨、出南郡、背有一骨闊二寸許、有鬐甚長、口中有墨、嗔則濮人、陶隠居雲、此是〓烏所化作、今其口脚具存、猶相似爾、陳蔵器雲、海人雲、昔秦王東遊、棄算袋於海、化為此魚、其形一如算袋、両帯極長、墨猶在腹也、蜀本図経雲、背上骨厚三四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6730.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1209] [p.1210] 東遊行囊抄 五 養老〈自駒野到于此〉 此所左の山に爆あり、名所也、旧記曰、元正天皇養老元年九月、近江国へ行幸、山陰、山陽、南海道の国司参津にて歌舞遊興あり、其より美濃に行幸、東海道、東山道、北陸道の国司来集て雑伎お奏す、美濃国当耆郡多度山に泉あり、是にて手お洗ひ面お洗人は皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5109.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 山陽遺稿 三/碑 玉堂琴士碑 琴士、姓紀、浦上氏、諱〓、字君輔、世仕備前藩、属其支封内匠君、数役江戸、雅解音律、最善琴、偶見古琴、傾橐購獲、〈○中略〉完政甲寅、〈○六年〉辞仕、得四志四方、初娶市村氏、先卒、有二子選、巽、於是携琴与二子、東遊、会津侯害礼聘待、改其廟楽、乃留巽仕焉、置選江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1104.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 百練抄 十四四条 嘉禎元年六月三日甲子、武士多発向八幡方、是南都領大住庄与石清水領薪庄水相論、遣実検使可被裁許之由被仰下之処、南都悪徒等可焼払八幡領之由風聞之間、為防御遣勇士也、官軍以前衆徒焼払八幡領薪園畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1292.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 吾妻鏡 二 治承五年正月五日壬子、関東健士等、廻南海可入花洛之由風聞、仍平家分置家人等所々海浦、其内差遣伊豆江四郎、警固志摩国、而今日熊野山衆徒等、競集于件国菜切島(○○○)、襲攻江四郎之間、郎従多以被疵敗走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2374.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 吾妻鏡 十八 元久二年六月二十二日戊申、畠山次郎重忠参上之由風聞之間、於路次可誅之由有其沙汰、相州已下被進発、〈〇中略〉午刻著於武蔵国二俣河、相逢于重忠、〈重忠〉雲十九日出小衾郡(○○○)菅屋館、今著此沢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3632.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] 吾妻鏡 二十六 貞応二年七月九日、薬師堂谷辺、有独住僧号浄密、於件坊前庭優曇花開散之由風聞、鎌倉中男女為観之成群、自二品〈◯平政子〉遣遠藤左近将監、為後被見之処、芭蕉花之由申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4774.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1458] 季連宿禰記 元禄十六年四月三日戊寅、伝聞入江殿〈御比丘尼、後西院皇女、〉入滅、〈去月廿七日歟、御閉眼之由風聞、当座被密歟〉今夜奏聞雲雲、廃朝無之、依無親王宣下之儀歟、洛中自今夜三け日止音曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5579.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] 諸国名義考 上 駿河 和名抄に、駿河、〈須流加、国府在安部郡、〉名義は、万葉集に、打縁流駿河能国(うちよするするがのくに)雲々とある如く、尖川(するとがは)の意なるべし、また東遊駿河舞歌に、須留可奈留(するがなる)、宇止波末仁(うどはまに)、宇知与須留(うちよする)、奈見波奈々久佐乃(なみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2920.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋(つくもばし) 越前国福井の町の真中に大なる川流る、此川にかけ渡せる橋おつくも橋といふ、九十九橋と書り、其大さ三条の橋程もありて、半までは石橋なり、石橋の大なるもの天下是に勝るものなし、半より木の橋なり、是は常なみの橋なり、石と木お続合せたる橋は珍敷橋也、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1710.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0395] [p.0396] [p.0397] 東遊記後編 一 盲暦中段と号せり、其名の次第左の如し、建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たひら)、定(さだむ)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶむ)、成(なる)、納(おさむ)、開(ひらく)、閉(とづ)、已上十二毎日に配之、吉凶お定む、其初め丙寅お以て建として、段々十二お配当す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0395_1315.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] 先哲叢談後編 七 片岡如圭〈○中略〉明和甲申〈○元年〉之春、如圭東遊江戸、寓于馬喰街旅舎、隣街有売紅舗、曰芳村屋、其家頗富澹、時人呼称江戸芳村紅、自宮中姫嬪、至市井妓婦、凝粧様者、無人所不買、其価亦貴矣、声馳伝於四方、極一時繁鬧、如圭嘗欲贈之京師所親、至其四買之、独立店頭、自識其家豪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1601.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] [p.0913] 古史伝 十八 禁厭法は、〈○註略〉古本に、麻自那比能々理と訓るに従ふべし、〈今本に禁厭おまじなひやむるのりとあり、古言梯に、禁厭にてまじなひと訓り、前漢書高帝紀に、東遊以厭之、注に、禳也とあり、平春海雲、小右記に麻志奈比とあり、〉麻自奈比の麻自は、御門祭祝詞に麻自許利、大祓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2804.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] [p.0448] 正斎与古松軒書 扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三日松前出立、箱館〈江〉罷越申候、兼而老人御編述之東遊雑記相携、沿途之勝概、松前の風物比校いたし候所、過差無之、老人一過眼め地、烟霞の妙察、全く山水の奇骨お被得候事と、感心不啻候、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1106.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 六 文治二年五月廿五日壬寅、能保朝臣平六傔仗時定、及常陸房昌明等飛脚参著、持参前備前守行家之首、〈◯中略〉各申雲、備州、日来横行和泉河内辺之由、風聞之間捜求之処、去十二日、在于和泉国一在庁日向権守清実許之由、得其告行向、囲清実小木郷(○○○)宅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1785.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0437] [p.0438] 続視聴草 三集四 婦人擊狼 天保四〈巳〉年三月 私支配所 飛騨国大野郡宮村百姓彦助母 巳(より)七十三歳 巳(同人妻 はち)四十八歳 巳(同人娘 よね)二十三歳 右之者共、狼お仕留候段風聞御座候に付、支配所飛騨国高山陣屋〈江〉、右之者共呼出始末相糺候処、彦助儀無高に而、農業之間、杣木挽等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0437_1495.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東遊雑記 十二 岩城山は、弘前より麓まで二里半八丁、夫より頂に登る所曲道の坂三里、四季に雪ありといへども、此節残暑強くして雪なし、岩城山に権現と称す、小社あり、祭神詳ならず、〈◯中略〉 世に風景お好む人、まヽ多き中に、そのよる所予が好む所と大ひに異なり、既に芸州厳島お日本の三景に撰び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3803.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1499] [p.1500] 東遊記 五 七不思議 一 鎌鼬( かまいたち) といふことあり、是は越後の国中に、いづれの所にも折節有る事也、老少男女の差別なく、面部又手足抔お、太刀にて切りたる如く、おのれと切るゝ事なり、疵の大小定らず、或は竪或は横にて、見事にきるゝなり、されど骨の切るゝことなし、又格別血の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1499_4990.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] [p.0743] 東遊記 一 竹根化(○○○)蝉(○)越前府中の南二里に、粟田部といふ所あり、〈◯中略〉此所に粟生寺といふ寺あり、天台宗にて坂本西教寺の末寺にて、頗る大寺也、此寺の住持は、余〈◯橘南渓〉が方外の親友ゆえ、北遊の時も、廿日計逗留せり、其前年の事なりし由、此寺の北面にある薮お堀開く事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2734.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] [p.0778] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月廿八日丙申、平氏在西海之由風聞、仍被遣軍兵、為征罰無事御祈禱、以淡路国広田庄被寄附広田社、其御下文付前斎院次官親能上洛便宜、可被遣神祇伯仲資王雲雲、 十月廿七日壬午、淡路国広田庄(○○○)者、先日被寄附広田社之処、梶原平三景時、為追討平氏、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3355.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 島原記 一 天草島原一揆蜂起并吉利支丹濫觴之事 寛永十四年丁丑の秋、朝には東方の雲赤く焼け、暮には西方の雲焼け、又所々には不時桜の花咲き、春色に相似たり、是天地の災変也と風聞す、其比島原の庄(○○○○)に隠れ居る吉利支丹の張本人、大矢野松右衛門、千束善左衛門、大江源左衛門、山善右衛門、森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4631.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 建武以来追加 一諸国新関并津料事 成諸人往来上下之煩之条、太以不可然、早本新共、可被停廃之歟、 諸国狼藉条々〈貞和二十二十三、沙汰、◯中略〉 一構新関、号津料、取山手河手、成旅人煩事、 以前条々、非法張行之由、近年普風聞、雖為一事有違犯之儀者、可改易守護職、若正員不存知、為代官結構之条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2507.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而昨日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事、高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程又被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_231.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0277] [p.0278] 園太暦 延文二年二月十三日、今日聞左大弁宰相兼綱、甘露寺前中納言藤長、頭左中弁時光等、放氏之由風聞雲々、宝事以外事也、 三月九日、前内府送状、〈○中略〉 時光朝臣、未続氏候乎、然而隻可附置にて候やらん、若又他人歟、御沙汰之様、承存させ候、〈○中略〉 三月八目 公清 甘二日、今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0277_1705.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 基熙公記 延宝七年十一月廿二日癸丑、新院〈○後西院〉より姫君へうつぼ物語等白銀等拝領、御使平松前中納言、女房姫君等対面、此序姫君名之事、若於江府可被定歟之由、此中風聞之間、令平中納言勘之、重而可書進之由有領状、 廿四日乙卯、従平中納言有文、姫君名字撰給、房(ふさ)、隠(やす)、定(さだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3118.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 宮槐記 承久四年十一月廿四日、早旦春宮宣旨送書状、可有御譲位之事雲々、悦存之由返答畢、又自別当之許送書状此事也、風聞已送年月、今度決定歟、是災星〈彗星〉之所致之歟、但故挙大事被謝之趣也、非任天運之儀歟、 廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、可被渡璽剣於皇太弟〈順徳〉御在所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1949.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.