Results of 701 - 800 of about 1360 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 46661 本註 WITH 3175... (6.225 sec.)
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 日本紀略 八花山 完和二年六月二十三日庚申、今暁丑刻許(○○○○○)、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1420.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉完和二年丙戌六月二十三日の夜(○○○○○○)、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1421.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 扶桑略記 二十七華山 完和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮向花山寺、落飾入道、○按ずるに、花山天皇出家の日時、右の外諸書或は二十二日に作り、或は二十三日に作る、之お要するに、二十二日丑刻の事にして、未明以前お以て前日に属すると、子刻以後お以て当日に属するとに由りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1422.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 千載和歌集 十八雑 山寺にまふでたりける時、貝吹けるお聞てよめる、 赤染衛門けふも又午の貝(○○○)こそふきつなれ未のあゆみ近付ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1472.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|学仙不成
[p.0630] [p.0631] 十訓抄 七 河内国金剛寺とかや雲山寺に侍りける僧の、松の葉お食ふ人は、五榖おくはね共、くるしみなし、よく食おほせつれば、仙人ともなりて、飛びありくと雲人有けるお聞て、松の葉お好くふ、誠にくひおほせたりけん、五榖のたぐひくひのきて、やう〳〵両三年に成にけるに、げにも身も軽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0630_1906.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0854] 本朝食鑑 に榖 味噌♯集解、味噌者、本邦毎日所用之汁也、用黄白大豆而造之、其法用好大豆最肥大者、浸水一夜、取出煮熟、要不取其豆之粘汁、若取則味不美、粘汁俗称豆飴、惟釜中可煮乾爾、待其豆之煮熟変作赤黄、而搗臼者数千杵令如泥、攤干板上令略乾、夏月乾之半日、冬月不可乾之、別用精白米麹好白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0854_3586.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] 視聴草 五集六 飛騨国白河籠之渡 此河広さ六七十間も有べし、其傍の岩の鼻より、獼猴藤(しでふぢ)お一筋、向の岸まで引渡し、一つの輪お造りて其中に人お乗せ、能とりつかせ置、細き縄にて川の向へ引渡すなり、此河淵高く、渦巻く水青く、詞に尽しがたき危難の所なり、此渡籠お引寄するに二つの名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1854.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] 古事記 上 大国主神之兄弟八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神〈○即大国主神〉負袋為従者率往、於是到気多之前時、裸兎伏也、爾八十神謂其兎雲、女将為者、浴此海塩当風吹、而伏高山尾上、故其兎従八十神之教而伏、爾其塩随乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_966.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0974] 栗山文集 二下/序記 雷鳥図記 雷之鳥者、越之白山、立山、飛之高山皆産焉、以後鳥羽帝有聖製、独白山者猶著也、其謂雷発声則鳴、其羽可以避雷者、非土人之言也、妄矣、謂可以鎮火者則或験雲、性不甚畏人、然以其深蔵邃居、出必以霧雨陰狸也、雖樵夫猟客而不常見焉、以故民謂之霊而礼神、此山者以得見為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3986.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0159] [p.0160] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天〓来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来、則当与銭、諸児各従命来者必如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0159_629.html - [similar]
植物部五|木四|つくばね
[p.0237] [p.0238] 重修本草綱目啓蒙 二十三夷果 都念子 詳ならず〈◯中略〉 古へよりつくば子(○○○○)に充る説あれども穏ならず、つくば子は一名こぎのこ、たからまん、〈天台山〉こぎのき、はごのき〈仙台〉諸州高山に多し、葉は水〓樹(いぼたの)葉に似て、末尖り両対す、夏月枝梢に花お開く、四弁大さ三分許、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0237_951.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] [p.0308] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、南禅勗蔵主来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来則当与銭、諸児各従命来者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1392.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] [p.0408] 大和本草 六/薬 当帰 山州長池の辺に多くつくる、江州胆吹山の自然生は、根形小なれども、乾して香気甚しく油色の如し、自然生と甫にうふると形味不同、自然生は形小し、甫にうふれば大也、凡薬は中華の産お為佳、然長池の当帰大和の地黄は唐にまされりと雲、伊吹山の外にも高山処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1831.htm... - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] [p.1009] [p.1010] 山陽遺稿 七記 耶馬渓図巻記余嘗読昔人画、疑其山貌太奇峭、恐非天壌間所有、画人一時興到、鼓舞其筆墨耳、及睹豊耶馬渓、乃知造物奇怪画手亦有写不到者也、歳戊寅、〈◯文政元年〉遊鎮西、過海、南望彦山於雲際、已覚其有異矣、既経二肥薩隅、還寓豊後隈邑、臘月五日、入豊前、遇一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4357.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1606] [p.1607] 日本霊異記 中 贖蟹蝦命放生得現報縁第八 置染臣鯛女者、奈良京富尼寺上座尼、法邇之女也、道心純熟、初婬不犯、常勤採采、一日不闕、奉供侍於行基大徳、入山採菜見之、大蛇飲乎大蝦、挑大蛇曰、是蝦免我、不免猶飲、亦挑之曰、我作女妻故幸免吾、大蛇聞之高捧頭、而瞻女面、吐蝦而放、女期蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6976.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0305] [p.0306] 今昔物語 十二 越後国神融聖人縛雷起塔語第一 今昔、越後国に聖人有けり、名おば神融と雲ふ、〈◯中略〉其国に一の山寺有り、国上山と雲ふ、而るに其の国に住む人有けり、専に心お発して此の山に塔お起たり、供養せむと為る間に、俄に雷電霹靂して、此の塔お蹴壊て雷空に昇ぬ、願主泣き悲て歎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0305_1783.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 濃州路郡上郡下田郷(○○○)吉田村、臨済山大宝禅寺僧堂前鐘銘并叙、 供惟開山祖乃悟渓大和尚、伏呂栄檀乃持是院法印権少僧都、今滋甲寅之秋、規此郡郷〓虎豹之窟、設竜象之場、輪奐之美、礼楽法器悉備、故便塑工鋳堂前之鐘、聞其殷々、則仏祖点頭、神霊合掌、及惷動卉木同超等妙之以覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5111.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] [p.0442] 仁孝天皇御即位記 九月〈◯文化十四年〉廿二日御参賀 摂家中 伝奏 議奏 院傅 評定 廿三日 一品宮 兵部卿宮 中務卿宮 常陸宮 上野宮 前右大臣 徳大寺前右大臣 前内府 議同三司 近習公卿殿上人 廿二日不参評定 近習小番御免 西園寺前中納言 院祗候公卿殿上人 廿四日 内々門跡 黒御所々々 廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1634.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] 西遊雑記 七 雲仙け岳〈俗に温泉が岳といふ〉は高山にして、昔八寺院三千坊ありて、今の高野山のごとく、食地も多、繁昌せし仏地也しに、元亀年中より、南蛮国より渡りし異僧此山に住して、彼のやうの法お延めて、一山こと〴〵くやその宗門に入て、大ひに信用し、当山より僧お九州にめぐらし、やその法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3931.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0972] [p.0973] 輶軒小錄 越山鶆之事 越の白山にらいの鳥と雲ふ物ありと、昔より語り伝ふ、其字鶆の字お書く、朱冠玄衣、青腹白翅のさきに白色お帯び鵲の如し、雌は雌雉の如し、甚其子お愛す、白山は北国にては、究めて高山なるゆえ、四時常にあり、山の絶頂より下廿町ばかりに五葉坂あり、万松環り囲む事数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3984.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1473] [p.1474] 一本堂行余医言 五 癇〈何間切、音間、〉驚 癲 狂 癇者( ○○) 、 驚( ○) 、 癲( ○) 、 狂之総名( ○○○○) 、而所兼猶衆広也、夫癇之為証也、或憂、或怒、或悲、或笑、或嫌忌対人見人、或好愛間居独処、或喜蟄暗地幽室、或憂愁無聊、絶無歓娯之意、或疑人議己短、或毎事猜忌、思慮無窮、或過憂無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1473_4922.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0920] [p.0921] 揃注倭名類聚抄 十/草 所引文、原書無載、按広雅釈草雲、草叢生為薄、則爾雅当作広雅、蓋伝写之誤、文選注三引広雅作曰薄、与此所〓引正合、則知源君襲李善之誤也、〈◯中略〉按古謂草叢生者為須須枝、非一草之名、須痩清之義、洲訓須、謂無汚泥也、酢酒訓須、謂其味之清也、訓澄為須牟、活用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0920_3741.htm... - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷神
[p.0285] [p.0286] 三養雑記 四 雷公連鼓お負の図 雷公お画けるに、連鼓おおふのかたお図すること、王充論衡に見えたるは、世人のしるところなり、しかるに観世音菩薩の眷属に風伯雷公あり、金剛阿咤婆倶経に、雷の連鼓お負へること見えたり、図像抄などにも亦連鼓おおふ図あり、おもふに論衡に俗説といへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1677.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] [p.0883] 尾張名所図会 前編六知多郡 万歳〈薮村に、森福大夫、松福大夫、米福大夫、加木屋村に、上羽大夫等の数人ありて、三河院内万歳の同流なり、抑人皇八十九代亀山院の御宇、同国山田郡木け崎長母寺の開山、無住国師のおはせし時、其寺領たりし味碗(あじま)村に有助といへる者、其身貧しければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3912.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 北海道志 四地理 戸口 北見国 宗谷郡、〈東は枝幸郡、南は天塩国天塩郡、西より北は海に至る、方言蜂おそうやと呼ぶ、此地石の蜂に似たるあり、故に以て名とす〉口三百七十、戸八十六、村六、〈◯中略〉 利尻郡、〈抜海の西海に対する島嶼なり、方言りいしりは、高山ある島の義なり、〉口四百零三、戸百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5337.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0700] 古事記伝 四十二 山の尾、凡て山に袁と雲るに二あり、一には高き処お雲、上巻に、谿八谷峡八尾(たにやたにおやお)〈これ谷に対へて雲へれば、峡は高処なること知べし、古書に、高処お雲袁に、多く峡字お用ひたり、山間お雲意には非ず、尾は借字なり、さて此峡八尾の袁お、書紀には、丘と書れたり、此字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3292.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 古事記伝 二十八 此の山は、近江の国と美濃の国との堺に在て、〈西は近江の坂田郡、東は美濃の不破郡池田郡なり、〉神名帳に、近江国坂田郡伊夫伎の神社、美濃国不破郡伊富岐の神社あり、〈今坂田の郡にも、不破の郡にも、伊吹村と雲あり、〉三代実録三十三に、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列定額、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3743.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1567] [p.1568] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉 雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1567_6806.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1035] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、〈○中略〉老夫与老女二人在、而童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4283.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] [p.1546] [p.1547] 小右記 万寿四年十二月四日庚午、巳時許式光来雲、禅閣〈◯藤原道長〉昨日入滅、而昨夜有揺動気雲雲、〈◯中略〉頭弁来、以人相伝雲、入道相府不可存雲雲、此太不審、先可被下御簾乎、余雲、薨奏後可垂御簾、但女院御坐同所、必所有聞食、薨奏以前下御簾可宜歟、可被尋前例、抑可依大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5957.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] [p.0343] 久米田寺文書 和泉国久米多寺別当僧祐円、与同国山直郷四箇里地頭代沙弥西生相論、当寺免田四町参段余事、 右対決之処、如祐円申者、当寺免田弐拾陸町余、散在六箇郷、代々国司無妨、承久以後、為守護人逸見入道奉行、被尋在庁之時、承久以前、往古本免之由、進勘状之間、六箇郷地頭去退畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1782.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.