Results of 1301 - 1400 of about 1705 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 事惡 WITH 1131... (7.689 sec.)
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] 玉勝間 六 吉備大臣の名 吉備〈の〉大臣の名は真吉備(まきび)にて、然しるしたる書共もあるお、続紀などに真備とあるは、もろこしの国にて、吉字おはぶきて書給ひしお、帰り参り給ひて後も、なほそのまヽに物には書給へりしなるべし、それもわたくしにはあるべからす、あだし国人にあひ給はむ時などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3602.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] [p.1004] 小右記 天元五年正月七日庚子、未時許参内、南殿御装束了、申時出御南殿、左大臣為内弁、節会如恒、但御弓奏(○○○)被付内侍所、是依入夜也、〈須不経位記筥之前、可被奏、似被吉例、〉丑二点事了還御、今日左中少将遅参、仍左大臣被奏、以右中将時中遣左陣可令引陣之由依請也、楽前大夫二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4371.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0067] [p.0068] 落穂集追加 四 土井大炊頭殿〈○利勝〉と伊丹順斎出合の事 一問曰、権現様の御事は、少は御吝嗇なる御方被成御座たる共申、又左様には無御座共申ふるゝおば、如何承り候や、答曰、権現様抔の御噂お、拙者如き者の口より申上奉るは、恐れ入たる御事にはあれども、人々の惑ひお散じ候為と存るお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0067_205.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1470] [p.1471] 報徳記 二 凶年に当り先生〈◯二宮尊徳〉厚く救荒の道お行ふ 于時天保四癸巳年、初夏時気不順にして、霖雨止まず、先生或時茄子お食するに、其味常に異なり、恰も季秋の茄子の如し、箸お投じて歎じて曰、今時初夏に当れり、然して此物既に季秋の味おなすこと、凱唯ならんや、是お以て考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1470_6286.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 如蘭社話 十 格五新譜 土井有恪〈故人〉 原名第一 格五之名、見漢書吾丘寿王伝、蘇林孟康劉徳及顔師古各有訓釈、迄今読之、夢不知其何戯、本邦是戯、五而格之、就実求名、不甚相遠、故借以命之、戯之同異、則所未審也、世俗称伊都都那良辺、妄人字之曰五聯、要乖雅馴、往年土佐間埼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_490.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 和漢茶誌 二 台子〈一層台也、呼之雲台子、〉 下盤方隅設四柱、而冠版為台、以黒漆塗之、 按、陸羽為建安竜鳳之飾時、無以台子対囲炉文、想当時以無囲炉故乎、且其式下盤上置風炉与熟盂、〈水壺也〉前後置分盈〈柄杓也〉与建水、台上雲甌〈茶壺也〉与秘閣〈茶台也〉位之、其外或茶瓶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2087.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 駿府政事錄 慶長十七年八月十四日、朝召一乗院賜御茶、日野入道、金地院、藤堂和泉守為相伴、折節古田織部介重然下着、仍今朝立御茶、織部者当時数奇之宗匠也、幕下甚崇敬之給、諸侍志茶湯輩、朝于晩有茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2023.html - [similar]
地部四|大和国|風俗
[p.0303] [p.0304] 人国記 大和国 大和国之風俗、表郡は人の気、大形名利お好むもの多し、奥郡之者は隠る気有之、蓋し此国之人は、大体山城之国人に風俗似たる処多し、昔日王城之地と成が故に、其風俗漸く似たる処多しといへども、山城之国より人之気、少し尖成所有、雖然表部者名利にかヽはる人多く而、常に詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1556.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0994] [p.0995] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛りおよせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り町嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、〈〇中略〉 江戸にて浜側お川岸と雲ふ、川岸の略語勿論なり、大坂にて川岸(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0994_4013.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 貞要集 一上 台子起 一台子の起は、筑州崇福寺の開山南浦紹明和尚入唐し、帰朝の時、始て台子一荘携来れりとなり、それより紫野大徳寺に伝はれり、其後尊氏将軍の御時代、天竜寺開山夢窓国師、築山泉水遣水等の作り庭お営み、台子お以て茶会お執行はれしとかや、此時より茶道漸世に行はれ、武家にも茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2090.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] 袋草紙 三 加久夜長刀帯節信は数奇者也、始て逢能因て相互に有感、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦小袋お取出、其中に鉋屑一筋あり、示雲、是は吾重宝也、長柄橋造之時鉋くづなりと雲々、于時節信喜悦甚て、又自懐中紙に裹物お取出、開之見にかれたるかへるなり、これは井堤のかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1226.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 袋草紙 三 加久夜長帯刀節信は数奇者也、始て逢能因て、相互に有感緒、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦の小袋お取出、其中に銫屑一筋あり、示雲是は吾重宝也、長柄橋造之時銫くづなりと雲々、于時節信喜悦甚ふて、又自懐中紙に裹物(める)お取出(せり)、開之見に、かれたるかへるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4412.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0769] [p.0770] [p.0771] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年三月二日壬辰、正五位下守右中弁兼行出羽権守藤原朝臣保則、飛駅奏言曰、臣保則等、謹須依去正月十三日勅符旨、皐討虜、而行事相違、不能進止、何者、臣等所賜諸国之兵、千八百余人、上野下野両国各八百人、陸奥国追還散卒二百人是也、以此輩且擊破奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0769_2062.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
人部十一|言語|語路
[p.0878] 仮名世説 天明の比、地口変じて語路(ごろ)といふものとなれり、語路とはことばつゞきによりて、さもなき言のそれときこゆるなり、たとへば、 九月朔日命はおしゝ〈ふぐはくひたし、いのちはおしゝと、響のきこゆるなり、〉 市川団蔵よびにはこねへか〈内からだれぞよびには来ぬかと、きこゆるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5258.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0431] はいかい袋 下/秋 完政十一年未九月、雪中菴蓼太空摩居士正当十三回追慕俳諧、 両吟 遠州茶の前礼に行ばなや 大江丸 城の太鼓も雨ちかげなる 不二菴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1549.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] [p.0527] [p.0528] [p.0529] 二水記 大永二年正月二日、今夜殿上淵酔也、為見物著直垂参番衆所、〈外様〉戌終刻蔵人頭中将重親朝臣入上戸著奥坐、次右頭中将季国朝臣著端座、此時出御、〈委細見図〉次女房候此間、殿上人等群集番衆所、〈旧下侍雲々、当世以此所為番衆所、〉出御了、基規朝臣於横敷未跪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2858.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] [p.0335] [p.0336] [p.0337] 折たく柴の記 下 此程又信篤、蜀都雑抄、秘笈、千百年眼等三部の書おひきて、年号に正の字お用ふるは不祥の事なり、早く改元の事あるべき由おしるして、老中の人々にまいらす、詮房朝臣我思ふ所お問れしかば、当時我言用ひらるべきものにあらず、されど問ひ給はんに、答ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2218.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一三浦壱岐守明政殿、料理数奇にて豆腐お三十六色に料理し(○○○○○○○○○○○)て、此名お歌仙豆腐と付られたり、或時予がいふ温飩豆腐(○○○○)などの細く作りたるおきれず、いつ迄も煮てかたまらず、煮て出候様は如何といへば、壱岐守殿されば日頃是も困りたり、先切安く久しく煮れば堅く成、さつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4234.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0533] [p.0534] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事京都に希代の事有て、将軍〈○足利義詮〉の執事細河相模守清氏、其弟左馬助、猶子仁木中務少輔三人共に都お落て、武家の怨敵と成にけり、事の根元お尋ぬれば、佐々木佐渡判官入道道誉と、細河相模守清氏と内々怨お含事有しに依お、遂に君臣犲狼の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0533_1788.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] [p.0512] 儀度六壬選日要訣 仁首 十二神将発用盤式説二十四山向、所用之課、禄馬在何方、貴人在何位、必須式盤中、逐一排出、眼実見之、心的方能明白、況盤内十二宮、各人生命上、十二神加来、有相生相剋之分、如寅命子神加上、亥命酉神加上、則為相生而吉、如午命亥神加上、卯命申神加上、則為相剋而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1653.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 魚鑑 下 あんこう 俗に鮟鱇の字お用ゆ、漢名華臍魚、一名琵琶魚、一名蝦蟇魚、中華には、形琵琶と見、蛮夷には蝦蟇と見て名く、或書に出たり、夏月の堅魚に対て、冬月の上饌なり、貴賤となく、好事家の欲(ほ)りする所、寒中その価猶貴し、その吻上に両長鬚あり、名づけて釣竿といふ、常には額に冠り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6591.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] [p.0238] 類柑子 上 みやこどりの序 僧専吟 なにはあたりの、うつせあはびお、うかむ瀬と名づけて、奇物となせしは、身おすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇徳と雲人、その俤おしたひて、一つの器に盞おしつらひ、硯懐紙やうのものお添て、風騒の人々に句お乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1444.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 筆の霊 前篇三十 手水の事 又今常につかふ耳だらひと雲具も、角だらひと同じ意にて、其耳お持つお便としたる物なり、角だらひのやゝ転りたる物と雲べし、黒ぬりの耳盥にて、嗽茶碗に湯水お入たるお内に置て持出、客に手お洗はしむるは、全く古の半挿角盥の意に違はず、然るお金にて造りて鉄漿なる具と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3386.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 文華秀麗集 上 夏日左大将軍藤原朝臣閑院納凉探得閑字応製一首 令製〈○淳和〉 此院由来人事少、況乎水竹毎成閑、送春薔棘珊瑚色、迎夏巌苔玳瑁斑、避景追風長松下、提琴搗茗老梧間、知貪鸞駕忘囂処、日落西山不解還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1408.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 新儀式 四/臨時上 天皇奉賀上皇御算事 献物之間、供上皇御膳弁備、御台盤二基安置御前也、参議一人陪膳、殿上四位五位供膳、〈○註略〉次供御膳台盤二脚、〈延喜六年供御高坏〉次供御酒、〈延喜十六年、法皇供御茶也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1415.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 菅家文草 四/詩 八月十五日夜思旧有感 菅家故事世人知、玩月今為忘月期、茗葉香湯免飲酒、蓮華妙法換吟詩、如何露溢思親処、況復潮寒望闕時、従始南来長鬱悒、就中此夜不勝悲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1416.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 江家次第 五/二月 季御読経事 上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎、亦厚朴生薑等、随要施之、紫宸殿所雑色等参上、施件茶於大極殿、修時亦同、但茶用器等見所例也、〉〈〓人所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1418.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 北山抄 二/十二月 十九日御仏名事 同〈○天暦〉九年十二月廿二日、寅刻左大臣参入、入道親王〈○敦実〉依召参候、〈○中略〉賜法親王禄、紅染細長一襲、〈御衣〉桜色綾細長一襲、茶並茶具二裹、〈付五葉枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1425.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家〈○原実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1427.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0834] [p.0835] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛およせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り、叮嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、京都にても上京と下京と少し宛の詞に変あり、大坂にても五畿内の寄詞にて、三郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0834_4943.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0387] [p.0388] 完政重修諸家譜 一 完政重修諸家譜序 完永十八年、命備中守臣太田資宗、集諸家系譜、使臣林信勝等分任著述編摩之役、書成、名曰完永諸家系図伝、凡姓氏門閥之故、皆取正於此、自時厥后、歴 〓将二百、其承襲興替、褒貶与奪、宜陸続追書、而未之徨、是以臣正敦不自揣、敢請成其書、幸蒙、 〓旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0387_2181.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] [p.0637] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2067.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 四十四記 土佐国安芸郡白浜(○○)五社明神社記〈代明神氏〉 白浜在土佐国安芸郡、三面阻山、一面向洋、土壌磽炉、不生草木、境界荒僻、不育人物、真所謂膂宍胸副国也、道喜昔上言国衙曰、臣少経行陳、性猶数奇、横槊衽革之懐、未嘗忘乎心腑、今此沙漠不毛之地、其在版図也、雞肋且不歯、委之魑魅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3944.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] 古今著聞集 十二/博弈 建長五年十二月廿九日、法深房のもとに形部房といふ僧有、かれとふたり囲碁お打ける程に、法深房の方の石、目一つくりて其うへこうお立たりければ、たゞにはとらるまじといはれけり、形部房雲、目は隻一也、こう有とても又目つくるべき所なし、そばにせめあふ石もなし、にげて行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_232.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 随意録 四 聞、我方京師、昔有字占(○○)翁者、使人随意書一字、相之以善占其吉凶禍福、予〈○冢田虎〉伯兄兵馬、嘗善其字占、屡能善中其人事、頃読宋高文虎蓼花洲間録雲、謝石成都人、宣和間至京師、以相字言人禍福、求相者随意書一字、即就其字、離拆而言、無不奇中者、名聞九重、上皇因書一朝字、令中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1841.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0116] 太平記 三十 持明院殿吉野還幸事 二十三日、〈◯正平七年閏二月〉中院中将具忠お勅使にて、都の内裏におはします、三種神器(○○○○)お吉野の主上〈◯後村上〉へ渡し奉る、山門より武家へ御出し有し時、ありもあらぬ物お取替て、持明院殿〈◯光明〉へ渡されたりし物なればとて、璽(○)の御筥おば棄られ、寳劔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0116_637.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚、〈◯後奈良〉到時節天雖不成晴、雨脚相止之条、観応佳躅相応猶珍重、伝奏万里小路中納言〈秀房、〉奉行職事頭左大弁資定朝臣、先秉燭以前有親王渡御之姿、儲君御所非他所、年来御座之在所、禁中対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1079.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 文華秀麗集 中 答澄公奉献詩一首 御製〈○嵯峨〉 遠伝南岳教、夏久老天台、〈○中略〉羽客親講席、山精供茶杯、深房春不暖、花雨自然来、頼有護持力、定知絶輸廻、 題光上人山院一首 錦彦公 梵宇深峯裏、高僧往不還、経行金策振、安坐草衣閑、寒竹留残雪、春蔬採旧山、相談酌綠茗、煙火暮雲間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1409.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 類聚国史 三十一/帝王 弘仁六年四月癸亥、幸近江国滋賀韓崎、便過崇福寺、大僧都永忠、護命法師等、率衆僧奉迎於門外、皇帝〈○嵯峨〉降輿、升堂礼仏、更過梵釈寺、停輿賦詩、皇太弟〈○淳和〉及群臣奉和者衆、大僧都永忠、手自煎茶奉御、施御被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1410.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 経国集 十四/詩 雑言和出雲巨太守茶歌一首 惟氏 山中茗、早春枝、萌芽採襭為茶時、山傍老、愛為宝、独対金鑢炙令燥、空林下、清流水、沙中漉仍銀鎗子、獣炭須臾炎気盛、盆浮沸浪花起鞏県琓商家盤、呉塩和味味更美、物性由来是幽潔、深巌石髄不勝此、煎罷余香処々薫、飲之無事臥白雲、応知仙気日雰氳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1411.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 真俗交談記 一朝覲行幸之時、御引出物用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸御時、法皇〈○宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1413.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] 茶人大系譜 真能 按旧記、普広院義教公雖令真能掌茶事、其道未盛於当時、至義政将軍時、令珠光定真台子之規矩、而茶礼大備焉、従是真能珠光之流分為二、真能之流、伝于空海、空海伝之荒木道陳、道陳伝之宗易、珠光之流伝于宗陳宗悟、宗陳宗悟伝之紹鴎、紹鴎縛之宗易、然則宗易伝真能珠光之二流、而大成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1435.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.