Results of 201 - 300 of about 383 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21763 客前 WITH 1908... (2.664 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] [p.0697] 楽茶碗師統譜 元祖 長次郎 又作朝 古利休使朝鮮人之雄于陶道者制茶器、長次郎傅其法、故取朝鮮之朝字、号朝次郎、完永二乙丑歳歳九月終、 二代 吉左衛門 剃髪宗昧と雲、完永十二乙亥歳五月終、三代 吉兵衛 剃髪道入と雲、又のんこうと雲、吉左衛門弟とも雲、道楽とも雲、摂泉堺に移住して陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2222.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 新編鎌倉志 三 常楽寺〈○中略〉 寺宝定規 弐篇、共に板に刻してあり、〈○中略〉其文如左、光陰有限、六七十歳、便在目前、苟若虚過一生、灼然難得復本、既掛仏衣之後、入此門来、莫分彼此之居、各当行斯道、尚以粟船上殿為名、昼夜資情、於戯非但与俗無殊、亦乃於女何益、今後本寺主者、既為衆僧之首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1501.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] 南方錄 二 淡茶之事 水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1628.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 卓子宴儀 卓子宴のことたるや、しつぽこと称して調味の名とすれども、しつぽこと雲ことは、卓子のことにて、即に方卓子に四下裏坐して、以一器相倶に哺啜することなり、然れども其濫觴お不知、嘗て三礼にも不見、其余の載籍にも不見、何れの頃よりか支那に行はるヽ宴式なり、近世大清人長崎に来り興行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_391.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 好色一代女 一 淫婦の美形 今の世のよねの好きぬる風俗は、〈○中略〉禿いひやりて、供の者に持せおきし、白き奉書包の烟草(○○○○○○○○)とりよせ呑むなど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2862.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 賤のおだ巻 其比は〈◯寛延年間〉女は、竜王、もきの類、男は館服部などお呑たり、今はうつりかはりて、もき〈至て和かく色は黄なり〉など呑む女は一人もなし、貴賤男女ともに、国府(○○)たばこならでは、呑ぬやうに成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2484.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] 茶式花月集 四 伝授前之け条 長緒 仕組点 組合点 茶筌飾 盆香合 軸飾 壺飾 台飾 茶碗飾 花入飾 名物飾 花所望 炭所望 一伝授之分 茶通箱 唐物点 台天目 盆点 乱飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2001.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0471] 神屋宗湛筆記 一新屋了心夜咄、〈○天正十四年十二月六日〉松波虎蔵主宗ゝ宗ゝ書院古金屏風立て、炉釜五徳すへ、瀬戸茶碗道具仕入て、棗釣瓶面つ引切、先古き四方盆に搗栗蜜柑入て出、其後薄茶、良咄て粥出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0471_2100.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 和漢三才図会 七十九長門 国土産 磁器〈茶碗皿鉢等出於萩不上品物、〉 緑青 索麪〈長府〉 鰒(ふく)〈下関〉 章魚(たこ) 鱶(するめ) 硯石〈紫色出於赤間関〉 碁石〈出於筋浜〉 石炭〈舟木村出於土中、詳石類石炭下、〉 大鮑貝〈出於見島〉 鰷(あい)〈吉見川〉 烏賊魚〈垣生〉 印籠 苔〈出於向津奥〉 鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3111.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 貞丈雑記 七酒盃 一酒おさゝともくこんとも雲は、さゝは三々也、くこんは九献也、酒は三々九度呑むお祝ひとする故也、九は陽数にてめでたき数ゆへ唐土にも九献と雲事あり、左伝に僖公十二年の条に雲、楚子入享于鄭九献とあり、その註に雲、用上公之礼九献酒礼畢雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2993.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一寛文の比迄有し古老の雲く、多波粉の渡りしは近き事也、〈◯中略〉其時分世にこせ瘡と雲物はやりしに、多波粉呑む人は、此煩ひ無きと雲ひはやらせて、世にはやり広まりし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2530.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0583] 嬉遊笑覧 十上/飲食 六玉川に、せきの小まんもうす色おのむ、といふ句有り、昔はたばこのむ女希なりしとぞ、娘容儀草子に、昔は女のたばこ呑むこと、遊女の外は怪我にもなかりしことなるに、今たばこのまぬ女と、精進する出家は希なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0583_2540.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 倭訓栞 中編一阿 あさま 口語にいふは浅間の義、あさばともいへり、〈◯中略〉世に其名お専らにするは、信濃佐久郡也、天武紀に、灰零于信濃国と見ゆ、此岳高峻といへども、駅路其肩おめぐり、路ゆき人も遠大おしらず、浅間にありて、深邃お見ざるよりの名にや、絶頂に大坑あり、径十町ばかり、常に煙立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3764.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] [p.0488] 槐記 享保十一年極月十五日、参候、此ごろ坊城大納言の〈坊城俊将卿、権大納言正二位、学茶法於予楽殿下、完延二年正月朔日薨、年五十一、鷹司輔信公、号有隣軒、受茶法於慈胤法親王、後患眼疾、而愈嗜茶事、完保元年十月薨、年六十二、〉有隣君〈○鷹司輔信〉へ御茶申されし話お承りき、台天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1692.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋〈○中略〉器十六文のうどんそばともに平皿に盛る、常の肴皿の麁なる物也、しつぽく以下は或は平に盛る椀也、小田巻は大茶碗に盛る、むす故也、〈○中略〉江戸は二八の蕎麦にも皿お用ひず、下図〈○図略〉の如き外面朱ぬり内黒なり、底横木二本ありて竹簀おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2383.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] [p.0141] 守貞漫稿 後集一/食類 膳蝶足膳〈○図略〉必らず外黒内朱也、此ごとく高きは女用也、然も男用は蝶足と雲ざる歟、祝膳とも雲也、民間婚姻総客には宗和お用ひ、新夫婦には用之也、 京坂は正月必らず用之、平日用之者希也、江戸は平日朝用之、午食夕食には他お用ふ、此膳には諸椀も内朱外黒お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_884.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 厳有院殿御実紀附録 下 寛文五年正月二日、浪華城天守雷火にて焼しとき、大番士榊原源兵衛政信、竹内三郎兵衛信就、夜お日についではせ下り注進す、松平伊豆守信綱旅装のまヽにて、御前に出よとてめし出されしに、やヽしばらく有て、何ばかりの事にてありしと御尋あり、伊豆守両人に物に譬て申上よとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1760.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0976] [p.0977] [p.0978] [p.0979] [p.0980] [p.0981] 内裏式 上 七日〈◯正月〉会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈自殿南階南去十一丈七尺、舞台高三尺、方六丈、〉設楽人幄於舞台東南角、〈南去八許丈、東去二許丈、〉舞台北四丈、中務置宣命版位、南去一許丈置尋常版位、四位五位座於顕陽承歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4315.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] 儀式 七 正月七日儀 前一日、所司装飾豊楽院、〈事見元日〉中務録率史生省掌等、置宣命版於舞台北四丈、南去一許丈置尋常版、式部丞録率史生省掌等立標、〈自顕陽堂北第四柱西去十五丈、南折二丈、一親王標、次太政大臣標、次左右大臣標、次大納言標、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0981_4316.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 茶伝集 十二 一ある時道安、利休に茶の湯仕候、其前日利休せんとうに入、帰に道安方へ立寄候而申様、銭湯に入て咽乾き候故立寄候、茶お給度と申、道安其時錫の茶碗にて食お持出、利休に給させ、炭お置、釜お上げ、水お入替、長囲炉裏に炭火沢山におこし、鮭の魚お持出、利休見申前にて残らず切る、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1604.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0690] 和漢茶誌 三 名物天目 七品 一建盞〈俗雲建山〉 丁謂茶図曰、有如兎毫紋矣、世人雲穎利是也、茶錄亦雲、有如兎毫紋、俗雲芒目是也、〈穎利者、極品建盞也、芒目者次之、〉 一曜変 点液如星、故為之名、 一灰被〈一本灰蒙〉 液汁如灰覆、故為之名、 一黄盞 俗雲黄天目是也、以其色為之名、 一油滴 其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0690_2209.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] [p.0467] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩薄粥(○○)、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食薄粥之事、未見出処、若被見及歟、予十節記之中不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2075.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜〈○中略〉♯砂糖蜜あり、白き者は白糖に老酒お雑へ煮造る、黒き者は黒糖に酒お雑て製す、皆薬に入るに堪へず、試法釈名の下時珍の説に、以焼紅火筋、挿入提出、起気是真、起煙是偽と雲、又杉形の茶碗に蜜お入とさして後他器に傾け、あとに砂の如き者残るは砂糖蜜なり、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3811.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] [p.0579] 善庵随筆 一 笈雉随筆に、五山にて、毎日早天に方丈より祖師前へ供膳あり、先払暁に銅盤に湯お入れ、手巾お添て奉る、其後白粥お供ふ、未明に至り斎飯調菜およく煮、念お入て塩梅し、輪番の僧に供し奉る、四季に衣服おも奉る也、されば俗間に早朝に起て手水し口漱おうがいといふは卯粥なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3260.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 筆の霊 前篇三十 手水の事 又今常につかふ耳だらひと雲具も、角だらひと同じ意にて、其耳お持つお便としたる物なり、角だらひのやゝ転りたる物と雲べし、黒ぬりの耳盥にて、嗽茶碗に湯水お入たるお内に置て持出、客に手お洗はしむるは、全く古の半挿角盥の意に違はず、然るお金にて造りて鉄漿なる具と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3386.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日次紀事 十二十二月 此月市中供神仏之器皿、同神折敷台、并片木、袴、肩衣、頭巾、綿帽子、裙帯、扇子、踏皮、同襪線、雪踏、草履、寒臙脂皿、櫛、髻結紙、及常器椀、木皿、塗折敷、飯櫃、太箸、茶碗、鉢皿、真那板、膳組、若水桶、柄杓、加伊計、浴桶、盥盤、并毬及毬杖、部里々々、羽古義板、其外鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6058.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] [p.0639] 別本黒田家譜附錄 如水遺事 如水茶道の水屋に法度書おはり置るゝ、其文に曰、 定 一茶引候事、いかにも静に廻し、油断なく滞らぬ様に引可申事、 一茶碗以下、あかつき不申様に度々洗可申事、 一釜の湯一ひしやく汲取候はゞ、又水一ひしやくさし候て、まどひ置可申候、つかひ捨のみ捨に仕間敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2072.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑薬
[p.1090] 昔物語 一昔( 延宝天和) 六七十年以前、 みいら( ○○○) といふ薬大きにはやり、歴々衆大名も呑む、下々も呑、癪気痞に能く虚性お補ひ、脾腎お調へ、気力お強くし、食傷其外諸病に能とて呑ざる人なし、方々の薬種屋にて売、赤坂みいらとて、赤坂に大坂屋と雲生薬屋、下直に売、皆調て呑ける、代は長崎屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1090_3305.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] 雨窻閑話 奥州泉領孝子〈并〉名君行状の事一奥州泉の領主本多弾正少弼忠籌侯、領分の内に甚孝心の百姓あり、年頃四十余、父はもはや八十にちかし、其孝志是までつひに父の気にさかひし事なく、一図に孝道おつくすこと、いふべくもあらず、〈○中略〉老人若き時よりして冷酒おこのみ、毎日農作に出づる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3354.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0867] [p.0868] 後者昔物語 巴屋〈○吉原〉に岩こす(○○○)といふ傾城は、秀たるものなりき、渠はもと越後信濃あたりの深山のものにて、山女衒行(ぜんけ)かゝりて見れば、老女隻壱人、六七歳の小女とあやしき家居に住むあり、立よりて問へば、此小女は父母におくれて、我手に育侍るといふ、かゝる所にあらんより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0867_2312.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 茶道望月集 三十二 一近衛応山公〈○信尋〉初而宗旦の小座敷へ茶事に御成の時、宗旦は御会釈は、御迎何かは能慎て、小座敷の茶事は如常御会釈申時、御茶済て御尋には、茶事に台天目にて点る事有と聞、夫は如何様成時する事と御尋有しに、旦御請に、同輩の主客の時は、名物の台か天目所持の者、其道具に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1653.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 茶道望月集 十二 一此方に余り不用為なれ共、当時専用る四方棚といふもの有、成程形は古法の物也、真中に二本柱あり、上下共にひれ有て、上に成し方の棚板は広く大き也、下に成し方の地板は小き形なる物也、〈○中略〉 一其外紹鴎の水指棚といふ物有、是は四方共、棚木地板にて中棚もある、両脇上下の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2103.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] [p.0426] 南方錄 二 壺口切之会 火相之事 香出す事 茶の服心用之事、茶入心用之事、初入掛物かけて前に壺かざるべし、草庵体の口切は火相お心得べし、火お強すべし、客座入あらば主出て一礼済、早々挨拶して壺おさばき、壺お客より請て見る事勿論也、口切の時は大方はだか壺に口緒口覆まで可然、口緒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1525.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 塵塚談 上 天明二寅年九月十九日昼七時頃、藤沢駅領家町小糠屋平左衛門下女はつ、我等寓居座敷脇にて、 病犬( ○○) に左の手二の腕一握り程喰とらる、たばこ二三服呑む程過て灸治せんとするに、右疵の所さらに見へず、きれいに愈たり、隻喰取し廻りに針にて突しごとくに、あちこちに赤みあるのみ也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4979.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 月堂見聞集 十 享保三戌霜月、朔旦冬至に付、紫宸殿之前に竹垣お結び、諸人之拝見此より不通、月華門の傍に、幄の屋立つ、門内に畳お敷き、高机に供物あり、勤役之公卿四人黒袍お著し、一人づヽ一拝ありて、机の両面に並座す、又一拝あり、其時殿上人赤袍お著し、四五人来る、其の跡より白丁に烏帽子著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_962.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0425] [p.0426] 大和本草 十果木 朱欒(らん/ざんぼ) 本草に朱欒は柚の釈名に載て別に条お不立、橘譜曰、朱欒顆円実、皮麤弁堅、味酸悪不可食、其大有至尺三四寸囲者、摘之置几案間、久則其臭如蘭、今按是ざんぼなり、本草時珍雲、柚大者謂之朱欒、最大者謂之香欒、朱欒類近年本邦にも多し、柑橙属なり、大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1595.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] [p.0492] 大和本草 四造醸 こがし国俗茶お不好人これお服す、或飯後好んで呑む人あり、其方秈米お為君、慧苡仁陳皮お為臣、茴香山椒等お為佐使、開胸快気、養胃有益于人、こがしの方、秈米炒四十匁、大茴香微炒八匁、肉桂忌火去麁皮二匁、胡椒一匁、忌火橘皮去白炒八匁、慧苡仁炒八匁、山椒去白五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2241.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0178] [p.0179] 今昔物語 二十九 陸奥国狗山狗咋殺大蛇語第卅二 今昔、陸奥の国の郡に住ける賤き者有けり、家に数の狗お飼置て、常に其の狗共お具して深き山に入て、猪鹿お狗共お勧めて咋殺せて取る事おなむ昼夜朝暮の業としける、然れば狗共も役と猪鹿お咋習ひて、主山へ入れば各喜て後前きに立てぞ行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0178_615.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶譜 一 古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁お付、松木の極上の真お削、木賊お以揩、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁お端板お打、床中お白鳥子の紙張、揩板の鏡天井なり、真塗の台子お置、唐物の茶入お盆に乗て、台天目お用ゆ、〈○中略〉 千宗易曰、古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1824.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] [p.0406] 柳営沙汰書 一 慶応二年正月廿六日 御張紙写 当寅年春御借米弐百俵有余以下、其分限高四分、 一御役料は三分一積、但渡方の儀は、御借米御役料共三分一米、三分二金にて可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、正月廿九日より二月二日迄、一同百俵有鈴は、二月三日より同六日迄、 一御奉公不勤百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1278.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0258] [p.0259] 天保十三年物価書上 下 白張挑灯屋共直段取調書 白張挑灯直段 一弓張挑灯竹弓付壱張 〈当五月取調引下げ直段銭百七拾弐文此度猶又引下げ同百六拾文〉 一同鯨弓付壱張 〈同断銭弐百七拾六文同断同弐百五拾六文〉 一ぶら挑灯壱張 〈同断銭百弐拾八文同断同百弐拾文〉 一高張挑灯一式壱張 〈同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0258_1489.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] [p.0410] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 七右衛門(鎧渡守 小網町弐丁目豊七店) 太左衛門(同町兵右衛門店) 右之もの共儀、小網町弐丁目より南茅場町江相渡候鎧渡守いたし来候処、渡銭壱銭(○○○○)づヽ受取候而は、諸入用等引足不申候に付、猶又三け年之間、弐銭取之儀、年延願出候間、相糺候処、実に難儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_2000.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] 享保集成糸綸録 四 延宝八申年十二月 覚 一元日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は三日午刻以前、以使者西丸〈江〉献上之、但在国名代之使者長袴、在江戸之使者可為半袴事、 一二日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は四日巳刻、以使者西丸〈江〉献上之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3205.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 紀伊国雑魚上中下旬各三担半〈司受取課丁七十四人、以其調物交易鮮物徭丁運進、◯中略〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 年料〈◯中略〉 紀伊国〈鰭年魚二担四壺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3267.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 浅草米廩奮例 月々渡方凡石数覚 米六拾石(二日御役扶持)程 米弐百九拾石(廿一日渡御役扶持)程 米五千六百石(勤仕御役扶持)程 米八百石(不勤御役扶持)程〈○中略〉 米六千石(御代官扶持)程 〈是は春夏冬に渡る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1357.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.