Results of 301 - 400 of about 512 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21662 砥左 WITH 1559... (3.431 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔雑載
[p.1399] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物等買之、大意日記事、〈○中略〉名吉(○○)十五隻計〈方々の料代銭三百計歟、高直之定、○中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方、干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6000.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] [p.0023] 閑田耕筆 四 今世造作おせる時、諸職人に三時の食物の外に、労お慰むるために、酒餅の類お与ふるお、けんずいといふ、其字も義もしらず、唯ならはしにて、いふものも聞ものも、此事と心得るなり、然るに此頃、藤叔蔵蔵せる古文書の零紙お見るに、硯水の字お用ゆ、 天正十九年六月 櫓造作入目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_124.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 去程に義朝は大炊が許に座しが、角ても可有ならねば、軈て立出給ふ、大炊は是にて御年お送り、閑に御下り候へと申しけれ共、援は海道なれば悪かおぬべし、朝長おば見続給へとて、出むとし給ふ処に、宿の者共聞付て、二三百人押寄たり、佐渡式部大輔是お見て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6096.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 吉川式部少輔、森下出羽入道道与、中村対馬守相議し、〈○中略〉福光小三郎お以申けるは、〈○中略〉諸人の餓符不便なる事、とかう申に及ばれず、然間某等可致切腹之条、籠城〈○鳥取城〉の者共、悉く助け被下候やうに、浅野弥兵衛尉殿お以、申上候へと也、即福光参て右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6539.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 古事談 一/王道后宮 鳥羽法皇登山御幸之時、前唐院宝物御覧之時、諸人不知事有三け事、古老僧徒猶不分明雲々、而少納言入道作三事申之、一には杖之さきに円なる物の綿ふく〳〵と入たるお付たる物有、人不知雲雲、通憲申雲、是は禅法杖と申也、修禅定之時、僧の所痛あれば、是にぶ腹胸などおつかへて居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6853.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] 延喜式 十五内蔵 造五月五日昌蒲珮所、支子一斗七升、橡一斗七升、黄蘗八斤、紫草五十斤、茜五十斤、汁灰一斗七升、酢七升、藁十囲、薪八荷、折櫃廿合、〈十五合納諸寺昌蒲佩料、五合雑用、〉敷料調布二端、安芸木綿十二枚、商布一段、紙廿張、土器百枚、銭百五十文、油一升、生絹一丈、油絹一匹三丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5022.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] [p.0560] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例事 保延六年十一月四日甲辰、土御門内裏移御(○○)、〈土御門烏丸南面〉夜御殿並昼御帳帷、鏡、懸角、雑事等如常、〈○中略〉 楾一口〈入水○中略〉 康治二年七月十一日丙寅、前斎院〈統子、一院御女、〉三条殿移御、〈三条室町北東○中略〉御車西面之四足に遣向、暫在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3161.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0242] [p.0243] 骨董集 上編下後 行灯再考 行灯はもと提ありく為に制れる物にて、家内にすえおくは後の事也といふ証お、又見いでゝしるす、山伏道葬送行列次第〈杏花園蔵本〉といふ古き書に、〈上略〉次導師先達、〈持檜杖〉次馬、次捧物、次左右行灯、次棺雲々、無縁双氏〈巻四〉尊宿荼毘之次第といへる条に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0242_1438.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0495] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻所収、天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物歟、◯中略〉買檜久礼一千二百八十枚〈七百卌枚各十一文、五百卌枚各十文、〉 直銭十三貫五百卌文 自泉津運車六十四両、賃銭二貫卅八文、〈車別卅二文〉 買波多板十枚〈各長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0495_2481.html - [similar]
封禄部五|馬料|諸司馬料
[p.0231] [p.0232] [p.0233] [p.0234] 延喜式 十八/式部 馬料 神祇官十人 伯六貫 大副四貫 少副二貫五百文〈若叙五位者四貫〉 大祐少祐各二貫五百文 大史少史各二貫二百文 宮主二貫五百文〈諸宮主准此〉 卜長上各二貫二百文右以神税給之 一位官五十貫 二位官卅貫 正三位官廿貫 従三位官十五貫 正四位官七貫 従四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0231_833.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉
[p.0369] [p.0370] 事力は外官に賜ひて、駆使に供する所にして、大宰帥より国史生、博士、国師、医師、傔仗等に至るまで、各、等差あり、故に公廨田も之おして営作せしむるなり、但し遥授国司には給せず、尚ほ国司の事力には沿革あり、 事力は土人の中にて、中戸以上の丁お取り、課役お免し一年に一替す、然るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0369_1201.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0327] [p.0328] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 説文、額顙也、玉篇、額額同上、下総本陌作伯、按陌伯同一音、然五陌与広韻合、作陌似是、山田本有和名二字、医心方同訓、神代紀顱字、允恭紀顙字並同訓、説文顙額也、山田本朗作郎、曲直瀬本作良、按蘇朗与広韻合、在上声三十七蕩、郎在平声十一唐、良在十陽、作郎作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1823.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 島津国史 一/得仏公 十字家紋者、一縦一横、交午如十字形、以為器服章幟、而後世名之、曰十文字紋、往往見於公族家譜、又按大玄公旧譜、元禄十三年、菊池藤助、対林祭酒曰、昔清和天皇、賜六孫王源姓、及升降竜家紋、升降竜雲者、画二抹以象之、所謂二匹竜者是也、島津氏家紋、蓋二匹竜之変様雲、藤助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2707.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] [p.0801] 地方新書 籾永〈永は穎のこと也、永も穎も同韻なれば、仮借して、省画の永字お用ゆるなるべし、なほ〓におの字お仮借し、段に反の字お用ゆると同じ、或雲、永は穎の草体のへんお取り〓なるお、永とせしなるべしといかヾ、◯中略〉永は普通の俗書に、永楽銭より起るとするは当らず、未だ永楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3067.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0495] 貞要集 三 生花之事附炉風炉炭置様の事 一炭は胴炭相手炭置合、十文字、切手木同様に置候お、長くらべとて嫌之、其外如何様にも作意次第、竪長に初炭は多く置て、湯早く沸候様に置なし候事、第一後の炭には、半駄、底取、長火ばし取添、底取申候、是には品々仕形在之候、功者仕なしお可見効、後の炭は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1704.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0894] [p.0895] [p.0896] 延喜式 十七/内匠 年料五尺屏風骨五十帖料、榲榑大七十五材、〈以一材半充一帖、五十材近江国所進、廿五材上奏所請、〉檜榑十材、〈七材押木一千二百枚料、三材鋳釘押形料、〉波多板四枚、〈作鋳物押形料〉熟銅百卅二斤十三両二分、〈卅九斤十三両二分作肱金一千二百枚料、以十二両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5064.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 所引巻十文、原書作頷、頤、頷也、南楚謂之頷、秦晋謂之頷、頤通語也、源君節引、按説文、頷〓也、〓頤也、〓〓也、頤篆文〓然則方言頷、即説文〓字、説文別有頷字、雲面黄也、即楚辞長顑亦何傷字、非此義、蓋〓頷二字古音同、故方言借頷為〓也、公羊伝雲、絶其頷、玉篇、頷字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2366.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 和漢三才図会 八十六五果 搗栗(かちくり/ぢみ) 搗〈音刀〉与梼同、俗雲加知久利、又雲地美、 本綱雲、栗腎之果、補腎之物、於五果属水、水潦之年則栗不熟、類相応也、以袋盛生栗懸乾、毎旦喫十余火可也、蓋風乾之栗勝於日曝、而火煨油炒勝於煮蒸、若頻食至飽反致傷脾矣、 搗栗造法、用老栗、連殻晒乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_707.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] [p.0410] [p.0411] [p.0412] 永仁御即位用途記 蔵人所註進御即位調進物用途事 一御装束礼服 玉御冠 赤色大袖 同色小袖 同色御裳 玉佩二流 白綬一筋 牙御笏 御脇足 錦御襪 御履 已上修理〈御撿知之後可令註進、功程在内蔵寮寳蔵、〉 一内蔵寮御服可調進御束帯一具 御袍 御下襲 表御袴 御衵 御挿鞋 御扇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1576.html - [similar]
地部二十三|丹波国|国産/貢献
[p.0395] 毛吹草 三 丹波 前胡 桔梗 茯苓 柴胡 款冬 似人参(にたりにんじん) 苅安 椿灰 辛灰 みさヽきの灰 蝋 松茸 又旅 独活 大納言小豆 林樆 木瓜実 梨 鮎 山椒魚 鹿皮 畳表 亀山花落米 山国椙丸太〈是お嵯峨に出す故に、さが丸太とも雲、〉 杉皮 筆柿 弓削山弓絃葉〈正月用之〉 和智糸 綿 煎茶 胡桃 父打栗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0395_1599.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、梶の葉に歌おかヽしめ給ひて、二星に手向らる、御引なほしめして、御三間の御座に著御、御はいぜんの人、例のきぬおいだきて御前に参る、かけ帯ばかりおかけて候ず、内侍ひとへ衣おきて、御すヾりおもて参る、其やう重硯の中のすヾり七つおとり出し、ひろぶたにすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5285.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0049] 塵添壒囊抄 五 夕撮事〈附升字事〉石(こく)、斗(と)、升(せう)、合(かう)、夕(しやく)、才(さつ)〈と〉雲、夕とは何ぞ、才(さつ)に於ては音義共に不審也、夕と書は僻字也、夕は詞積〈の〉反、暮也、亦は作【Kれ】夕、勺と書べし、時灼反、飲器也、十勺お為【Kれ】升、亦杓と作也、勺とは、すくふ也、手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0049_205.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] [p.0042] 二中歴 五閏月 万寿三五〈大〉 長元二二〈大〉 同四年十 同七年六〈大〉 長暦元四 同三十二 長久三九〈大〉 寛徳二五 永承三正 同五年十 天喜元七 同四年三 康平元十二 同四年八 同七年五 治暦三正 延久元十 同四年七 承保二四 承暦元十二 同四年八〈大〉 永保三六 応徳三二 寛治二十〈大〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_284.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] [p.1071] 大慈恩寺文書 雲富山大慈恩寺当知行領事 合 伊能郷(○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 奈土郷(○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 津富良郷(○○○○)内〈本願寄進并新寄進〉 西雲富村内〈本願寄進并新寄進〉 臼栗村内〈本願寄進并新寄進〉 物木村内〈本願寄進并新寄進〉 久士崎村内〈本願寄進并新寄進〉 古山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4347.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0813] [p.0814] 天工開物 上 塩産凡塩産最不一、海池井土崖砂石略分六種、而東夷樹葉、西戎光明不与焉、赤県之内、海炉居十之八、而其二為井池土鹸、或仮人力、或由天造、総之一経舟車窮窘、則造物応付出焉、海水塩凡海水自具鹹質、海浜地高者、名潮墩、下者名草蕩、地皆産塩同一、海炉伝神、而取法則異、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0813_3437.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 類聚雑要抄 四 用途料 土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料 檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道単功六百匹 飡 真漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五両 〈米い〉繻粉一斗 〈立い〉舂土四斗掃墨三升 塗師単功二百匹 飡三石 帳一基 方八尺 桂高六尺七寸 総高七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0794_4478.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] [p.0116] 本朝度量権衡考 権衡 本朝令に、権衡廿四銖為【Kれ】両、〈本注三両為【K二】大一両【K一】〉十六両為【Kれ】斤、義解に、謂以【K二】秬黍中者百黍重【K一】為【Kれ】銖、廿四銖為【Kれ】両とあり、是も唐令に、秤【K二】権衡【K一】以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_443.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0360] [p.0361] [p.0362] [p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] 今昔物語 二十七 狐変大蔦木被射殺語第卅七 今昔 の比春日の宮司にて中臣の と雲ふ者有けり、其れが甥に中大夫 と雲ふ者有けり、其れが馬の食失たりければ、其れ求むとて、其の中大夫従者一人お具して、我は胡錄掻負て出にけり、其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0360_1288.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] [p.0032] 安斎随筆 前編九 一攤 貞丈按、攤も双六のごとく塞お筒に入てふり出す事ある歟、右玉海の文にて考べし、然ども双六と同事にはあらず、和名抄雑芸類に、双六と攤と別々に出せり、〈○中略〉つれづれ草野槌〈林道春作〉攤と鮑宏博経に、意銭者何承天が纂文に雲、詭億一に曰射意、一に曰射数、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_158.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0581] [p.0582] 日本霊異記 中 窮女王帰敬吉祥天女像得現報縁第十四 聖武天皇御世、王宗廿三人結同心、次第為食、設備宴楽、育一窮女王、入宴衆列、廿二王以次第設宴楽已訖、但此女王独未設食、備食無便、大恥貧報、至于諾楽左京服部堂、対面吉祥天女像、而哭之曰、我先世殖貧窮之因、今受窮報、我身為食入於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1393.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 続五元集 下 元禄十三年 出し入やすきはやみちの銭 まぎれずに返す芝居のたばこ盆(○○○○○○○) 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2886.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古今著聞集 十二/博奕 しばしやすみ候はんとて、三十余貫の銭取て、しりぞきにけり、傍輩共(○)、女牛に腹(○○○○)つかれたる心地してありけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2494.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 世諺問答 六月 とふていわく、嘉定と申事は何のゆへぞや、 答、この事はさらに本説ありがたきことにや、たヾかの銭の銘に、かぢやう通寳と侍れば、勝と雲みやうぜんお、しやうくわんするよしおぞ承および侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5171.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 倭訓栞 後編十/世 ぜんまひ 薇おいふ、銭舞の義、嫩芽の銭の形して廻転せるおいふなるべし、古書にぜんまひの名なし、倭名抄にも爾雅お引て、薇蕨おあはせてわらびと訓ぜり、〈◯中略〉いぬぜんまひは毛蕨なりといへり、又ひのきぜんまひあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3857.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 倭訓栞 前編六加 かじやう 六月十六日の儀式也、仁明帝の時より事起りて、年号の嘉祥も同じきよし、鴨長明が四季物語に見えたり、後嵯峨帝の時、嘉定通寳の銭の事いへる説も侍り、されど嘉祥は宋寧宗の年号、後嵯峨帝の践祚よりは、わづか二十年前の事也といへり、禁中にてかつうともいへり、よて嘉通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5170.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|奪季禄
[p.0161] [p.0162] 延喜式 十八/式部 凡元正之日、若有不朝者、五位以上莫預三節、〈七十以上者不在此限〉六位以下奪春夏禄、〈六位以下若有不申故者、不在此例〉但宮内、主殿、典薬、内膳、造酒、采女、主水等省寮司莫責不参、侍医東宮学士亦同、〈○中略〉 凡正月十七日、五月五日、両度節不参、五位已上待兵部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0161_619.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] 改正月令博物筌 六月 十六日 嘉祥祝〈嘉定飡、嘉定銭、かつう、仁明帝の時、豊後国より白亀お奉る、吉兆として年号お嘉祥と改む、一説に同帝の時、御代の栄お、賀茂に祈らせ給ふ、今日吉日也とて御祓あり、年号嘉定と改るとあれども、実記見えず、一説には室町家の納凉の遊に楊弓お射て、負たるもの嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5173.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0015] [p.0016] 公事吟味留 五 巳〈○文化六年〉十二月二十六日済口承届、但相手方町役人咎有之、安芸守殿懸〈り〉一陰陽家触頭薮兵庫相手、霊巌島塩町久右衛門店売卜職玄春事、水村伊勢難澀出入、 差上申済口証文之事関東陰陽家触頭薮兵庫煩に付、代黒田貞之允より、霊巌島塩町家主久右衛門店水村玄春相手取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0015_57.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有じ隠せし故、家断絶に及そとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり、播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6415.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] 一話一言 三 鈴鹿孝子伝 孝子万吉は、伊勢国鈴鹿郡坂の下宿古町の人なり、〈○中略〉貧しき中に母痒の病いできてなやみがちなれば、〈○中略〉万吉六歳の時(○○○○)、ふかくこれおなげき、母の病おこる時は、近隣にゆきて、薬お乞て、是にあたへ、もみさすりて、病お扶け、扠又日々に街道に出て、往還旅客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6227.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 威霊仙(○○○) 一名能消〈証類本草〉 寿祖〈輟耕録〉集解に説くところ、草本藤本の二種あり、藤本の者は時珍説くところの銭脚威霊仙なり、和名てつせん(○○○○○○)即漢名鉄線〓なり、秘伝花鏡に鉄線〓一名番蓮、或雲、即威霊仙と雲り、広東新語に西洋〓西洋菊の名あり、花戸に多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_876.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0045] [p.0046] 百家琦行伝 四 川村瑞軒 瑞軒、はじめは十右衛門と呼、後に瑞軒と改む、原は車力にて東武の産、神田、浅草、芝などに住て、初は住処定らざりし、若き頃は家まづしく、一時京摂にゆきて活業お作べしと旅立せしに、路費乏くて行事あたはず、大井川の辺より転回(ひきかへ)しけるに、懐裏に一もん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0045_154.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.