Results of 901 - 1000 of about 1288 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19709 箒木 WITH 1339... (6.972 sec.)
植物部二|木一|檜
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏〈◯中略〉 柏の類多し、凡そ単に柏と称するは側柏扁柏お通じて言ふ、〈◯中略〉扁柏はひのきなり、葉平に布て生ず、故に扁柏と雲ふ、其葉面緑色にして背に白脈あり、〈◯中略〉 増〈◯中略〉扁柏の類(○○○○)数種あり、朝鮮ひば(○○○○)と呼ぶものあり、扁柏に似て葉小さく、皺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_444.html - [similar]
植物部三|木二|桄榔子
[p.0139] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 桄榔子 つぐ(○○) くろつぐ 琉球の産(○○○○)、近年京師にも来る、冬は窖に入寒おふせがざれば育せず、故に大木になり難し、形状椶櫚の如く直聳し、梢に葉あり、葉の茎三四尺にして、薑葉の如き者左右に互生す、是れ一葉なり、厚く堅して深緑色光りあり、冬お経て枯れず、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0139_554.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] 和漢三才図会 八十四灌木 南天燭 南燭草木 南燭 惟那木 男犢 猴菽草 牛筋 烏飯草 染菽 墨飯草 楊桐〈◯中略〉 按南天燭〈俗雲南天〉画譜名闌天竹、其葉儼似竹生子成穂、紅如丹砂、経久不脱、植之庭中、可避火災甚験、亦可入糖蜜供〓食、 原生山中、故性悪湿、糞之茶煎滓或注米泔水亦可也、種子能生、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_960.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟 くすのき〈和名抄〉 くす 一名〓〈品字揃〉 香樟〈通雅〉 大木あり、葉は天竺桂(だものきの)葉に似て短く、樟脳の気あり、互生して冬凋まず、春新葉お生じて、後旧葉落つ、夏月小花お開く白色微黄、後小円実お結ぶ、秋に至り熟じて黒し、用て〓お採る、この木中心赤黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1023.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 和漢三才図会 八十四灌木 狗骨 貓児刺 倭為杠谷樹 和名比々良木 俗用柊字、〈音中〉柊本椎之名也、按狗骨樹肌白滑堅、以堪為算珠或象戯碁子、甚美亜于黄楊、其大者作板可旋合、然性難長、大木希也、続日本紀文武帝大宝二年献杠谷樹長八尋雲雲、是等以為希有之物、其葉四時不凋、厚〓有五稜如刺、有雌雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2255.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 採薬使記 下/甲州 重康曰、甲州御城中にて牡丹お見しに、甚だ大く木の高さ一丈五尺ばかりもあり、花は未だ見ずといへども、色紅にて年により百二三十輪も花お開くと雲ふ、誠に土地に応じたる故か、願くは此根お採り薬用にせば、其功甚効あらんことお、光生按ずるに、牡丹の大木となること所々にあるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_839.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0194] 大和本草 十二雑木 櫟(いちひ) 時珍雲、有二種、一種、不結実者、其名曰棫、一種結実者、其名曰栩、其実為橡、其葉如櫧葉而文理皆斜勾、四五月開花、如栗花黄色、結実如茘枝〓而有尖、其〓有斗、包其半截、其仁如老蓮肉、山人倹歳采以為飯、今案いちひの木は櫧に似て同類異物なり、葉はかしの葉に似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0194_768.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0471] [p.0472] [p.0473] [p.0474] [p.0475] [p.0476] 建武年中行事 元日〈◯正月〉の節会、其儀小朝拝はてぬれば、内弁の大臣、陣の座につきて事お行ふ、〈もし第一の人にあらずして、位次の大臣ならば、内弁に候べきよしお、職事おもて被仰なり◯中略〉陣のはしの座おはかりて、蔵人おまねきて、外任の奏おそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0471_2663.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 梅園日記 二 蟇息 のみの息、天へあがるといふは、近き頃の諺にて、長頭丸の油かす以下の書に見えたり、されども蟇の字お、のみとよまむ事あるまじく思ひしに、南浦文集に、我日本之諺有之、曰蝦蟇之嘆息、其気昇天とあるに拠れば、盛衰記の蟇は、ひきとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4790.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 瘍科秘録 六 癰疽 少壮の者に少く、老大の人に多きも、老衰して気血の循環不順になるゆへなり、凡人歳五六十に至り、羸痩すべき頃に、却て肥胖になる者は、多くは癰お発す、是も気血の壅滞する故なり、胸腹へも四肢へも発して、処は一定せざれども、背脊に発するもの多し、故に発背の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3962.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 近世事物考 蒲焼当世うなぎおさきて焼たるおかばやきといふ、其製昔とはかはれり、昔は鰻お長きまゝ丸でくしに竪にさして、塩お付焼たるなり、その形河辺などに生たる、蒲の花のかたちによく似たる故に、かまやきとは雲しなり、今世の製はいと近き頃より初る、今の形にては名義に協はねども、名は昔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1032.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] [p.0350] 摂陽群談 十六/名物土産 一庫炭(ひとくらずみ) 河辺郡一庫(ひとくら)村の山中に炭竈お造、山林の歷木(くぬぎ)お伐採、竈に入、口お閉塞で以土塗之、日お経て開之、市店に送るの始、先池田市に立お以て、世に池田炭と称す、今近郷に習得之、所々に竈お置り、此炭自然と香甚美にして、火気強く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1830.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0012] [p.0013] 草木育種後編 上 斑葉間(いさは)道の事 邦俗いさ葉といふもの、古へは是お愛玩する事も聞かず、近来享保の此より世に愛玩する人あり、今はこれお斑(ふ)入り】といふ、戸々愛玩せざるはなし、唐山にいふ斑ありといふ、杜衡の類此にいふ斑入とは互へり、又瑞香の類の葉の周囲に白色なるお銀辺と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0012_87.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 本草一家言 二 阿勃参 和名辺々(へヽ)、榧(かや)又称犬榧(いぬかや)、所々山多生之、樹短小而不見、長大者形状甚似榧、花零砕黄色、実如棗、生青熟紅、江州称辺々乃木、土人搾油、外科家曰阿勃参油、能治小児小瘡、一滴淋瘡上即時愈、阿蘭陀出一種油名保留土賀留、一名阿世登宇奈、皆南蛮之方言、而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_539.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] [p.0102] 飛州志 一土地 橋梁之製 本土の橋梁は渓澗の急流にあり、故に激水の為に破らるヽわづらいあるにより、橋杭お用ること希也多く桟道に造れり、凡てはしの号あるものお載、其作用お記す、 桟道 是お作るは先づ橋杭の如き大木お以て、其木の半は岸の土中に埋め、半は河にさし出せり、是お第一のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_489.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく、三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り五間三四尺ありといへり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_495.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り、五間三四尺ありと雲へり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1635.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] 丙辰紀行 大井川 大堰河は、駿河と遠江との境なり、明日香川ならねど、霖雨ふれば淵瀬かはる事たび〳〵なれば、東の山の岸お流れて、島田の駅、河原の中にある事もあり、西のかたに流れて、金谷の山にそふ事もあり、一すぢの大河となりて、大木沙石おながす事もあり、あまたの枝流となりて、一里ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2201.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] [p.1166] 丙辰紀行 大井川 大堰河は駿河と遠江との境なり、明日香川ならねど、霖雨ふれば淵瀬かはる事たび〳〵なれば、東の山の岸お流れて、島田の駅、河原の中にある事もあり、西の方に流れて、金谷の山にそふ事もあり、一すぢの大河となりて、大木沙石お流す事もあり、あまたの枝流となりて、一里ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4937.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今俗呼加波宇曾(○○○○)、〈○中略〉按説文雲、獺如小狗也、水居食魚、文選羽猟賦注、引三蒼解詁雲、獺、似狐青色、居水中食魚、兼名苑注蓋本之、埤雅、獺似狐而小、青黒色、膚如伏翼、本草衍義、獺四足倶短、頭与身尾皆扁、毛色若故紫帛、大者身与尾長三尺余、居水中、出水亦不死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1602.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] [p.0610] 武備志 二百三十一/四夷 日本考舶船 日本造船、与中国異、必用大木、取方相思合縫、不使鉄釘、惟聯鉄片、不使麻筋桐油、惟以草塞罅漏而已、〈名短水草〉費功甚多、費材甚大、非大力量未易造也、凡寇中国者、皆其島貧人、向来所伝、倭国造船千百隻、皆虚誑耳、其大者、容三百人、中者、一二百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3062.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 大成令 八十六 宝永四亥年八月 覚 一町中牛車大八車、荷物抔積候は不及申、たとへ明〈き〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不届に候、向後前々触候通相守、宰領附、車牽せ可申事、 一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4616.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 白楊 はこやなぎ(○○○○○) はこや(○○○)〈新校正〉 はこやそ(○○○○)〈江州〉 まるばやなぎ(○○○○○○)〈同名あり〉 おかやなぎ(○○○○○) いぬぎり(○○○○)〈筑紫〉 いぬやなぎ(○○○○○)〈同上〉 つらふり(○○○○)〈播州〉 よめふり(○○○○)〈信州尾州〉 ゆやなぎ(○○○○)〈〓州〉 いやなぎ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_643.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] [p.0475] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 黄櫨 詳ならず 櫨の字和名抄にはにしと訓ず、又黄櫨もはにしと訓ず、皆非なり、はにしははじなり、今ははぜと呼ぶ、即漆の一種なり、故はぜうるし、一名やまうるしと雲、山中に甚多し、葉は漆葉に似て粗き鋸歯あり、秋月早く紅葉し甚美し、はぜもみじと雲、又一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1760.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 玄同放言 二 山牡丹(○○○)〈山橘附出〉山牡丹は苑甫中に植うるものとおなじからず、我邦にはこれなしといふものあり、しかれども煙霞綺談〈巻四〉雲、遠州秋葉山の麓、いぬい川の上なる京丸といふ小村の片辺り、嶮阻なる山の半腹に大木二本あり、その一本は遠くより見る所凡四囲許、又一本は二囲もあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_838.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] [p.0279] 山陽遺稿 三 大風行歳在戊子〈◯文政十一年〉維秋中、八日九日天大風、風来自西南海上、肥前筑後当其衝、怒浪大齧穴門破、防萟次第来擊撞、掌大雨点撲人腥、雨邪潮邪声洶洶、大屋掀撼人尽走、小屋併人飛入空、大木倔強姑抗拒、力竭戦敗弊老竜、烏鳥失其巣、駢死熟雌雄、陸已如此況在海、万艑四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1641.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] [p.0924] [p.0925] [p.0926] 東大寺献物帳 納物〈○中略〉 御屏風壱佰畳〈尽屏風廿一畳、鳥毛屏風三畳、鳥画屏風一畳、夾纈六十五畳、臈纈十畳、〉 山水画屏風一具両畳十二扇〈並高七尺二寸、闊二尺三寸半、赤紫綾縁、以檜木仮作、班竹帖、鉄釘、黒漆碧絁背、紫皮接扇、揩布袋、〉 国図屏風六扇〈高六尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5229.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] [p.0003] 下野国誌 一 毛野名義〈◯中略〉 守弘按ふに、木(き)お気(け)と雲ることもあれば、毛は草木おさし、野は顕昭が古今註にも、坂東は足柄の関より東いと山なども侍らず、皆遥なる野なりと雲る如く、都て平らかなる国なれば、毛野(けぬ)国とも名つけしならむと思へるも、然ることながら、内蔵寮式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_8.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 古事記伝 九 榲諸本椙と作、今は延佳本に依れり、抑古書どもに須疑に此字お用ひ、或は椙とも多く作り、書紀顕宗巻に振之神榲(ふるのかみすぎ)、榲此雲須疑と見え、出雲風土記に、杉字或作椙と見え、万葉などにも、杉椙ともに用ひたり、和名抄に杉和名須木、今按俗用榲字非也、榲柱也、見唐韻とあれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_392.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 和漢三才図会 八十七山果 槲実(くぬき/とんくり) 櫟橿子 俗雲止牟久利 〈其木曰久奴木、日本紀用櫪木字、〉 〈和名抄以挙樹鉤樟訓久奴木、並誤也、〉本綱、檞山林有之、木高丈余、有二種、一種叢生、小者名枹(かしは)、一種高者名大葉櫟、樹葉倶似栗、長大粗厚、冬月凋落、三四月開花、亦如栗花、八九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_780.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] [p.0431] 傍廂 後篇 さばさばは、生飯、散飯、三飯、早飯などかけれど、皆かり文字なり、梵語なればしれがたし、飯お器に盛たる上に、又飯おちひさく丸めて上におくおいふ、仏家にて僧徒の食する時に、先此さばお作りて、別記に置きて、呪文お唱へ、訶利帝へ供ふ、この訶利帝といふは、天竺にて食物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1902.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 養小鳥 凡小鳥?未能啄餌者、先取小虫哺之、孑孑及黒小蜘蛛最佳、而後用研餌、如画眉鳥、四十雀等、用粟稗育者、不及研餌、其研餌造法、〈忌鼠屎及塩、誤入用則死、〉 糗(はつたい)〈九両〉朱舂米(くろごめ)〈一両炒、但忌精、〉小鯽〈炙研三両、〓鰌亦佳、〉謂之魚餌(なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1881.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0844] 関の秋風 烏はむくつけき鳥なれど、孝つくす心ばへあはれなり、元日のあけぼの、東の方しらみ行くほど、黒き林の中より、声のみ聞えて飛び行くもおかし、星みえぬばかり、月さえたる夜昼の心地ちして、梢に打ちさはりて鳴きたる又おかし、夏の夕つかた、日もいりはてゝ凉しき頃、ねぐらとひおくれたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0844_3335.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0627] [p.0628] 西遊記 四 仙人おほよその人、皆才徳の事に限らず、もし長生お得んと欲せば、深山に入り飲食お断ち、思慮おやめ、淫事お断し、衣服お除きて、性命お養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の寿お保つべし、当時霧島山に独りの仙人有り、其名お雲居官蔵(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀬甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0627_1899.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] [p.0843] 本朝医談 昔腫物の治法は、水おそヽぎかくるなり、其法は鷹取の書に詳なり、徒然草に癰疽おやむ者水に洗て楽とせんより、やまざらんにしかじ、是医療の事にはあらねど、療法にかよはして見るべし、栄花物語、此時の事お載て雲、いかにもむつかしうおぼしめし、御居立のありさまなど同じ事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2557.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京 武蔵国東京日本橋〈至深川黒江町即忠敬所居、二十二町三十七間、北極高三十五度四十分半、〉 一里一十九町八間〈至芝口一丁目一十九丁五十七間〉 同芝大木戸 一十八町二十間 荏原(えはら)郡品川宿 二里三十三町一十間〈至川崎宿六郷川岸二里二十八丁五十二間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3510.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] 六十五大川流域誌 利根川流域〈航路延長二百廿六里十九丁余〉 幹川、水源上野国利根郡藤原村刀嶺岳より発し赤谷川(○○○)、簿根川(○○○)、片品川(○○○)、沼尾川(○○○)、吾妻川(○○○)、蕪川(○○)、烏川(○○)、神流川(○○○)、渡良瀬川(○○○○)、思川(○○)、其他諸川お容れ、下総国西葛飾郡中田駅、武蔵国北葛飾郡栗橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4974.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0344] 太閤記 一 藤吉郎殿薪奉行之事 信長公常に民の飢寒おあはれみ思召故に、錙銖お尽さず、漫に財用お貴ばず、たゞ民間お賑さんと欲し給ふ故、炭薪の費一年の分、何程にかと其奉行に問給へば、千石有余也と答へ奉る、いかゞ思召けん、奉行おかへよと村井に被仰付しに、誰彼と指図申候へ共用い給はず、藤吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0344_1799.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] [p.0099] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 増唐崎の一つ松(○○○○○○)は、江州志賀郡唐崎にあり、日本後紀には唐崎お可楽崎に作る、日本奇跡考には辛崎に作る、唐崎松の記に雲、天智天皇御宇この松お栽しに、天正九年の大風に倒る、故に新庄直頼と雲者ふりよき松お栽へつがしむ、其ころ或人の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_367.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実 かや〈かやりに用ゆ故に名く〉 一名香実〈行厨集〉 棐実〈事物異名〉 火榧〈会稽賦〉深山に多し、大木なり、葉は樅(もみの)葉に似て厚く、端尖て刺あり、深緑色冬お経て凋まず、雌雄の別あり、雄なる者は枝立て花さく、雌なる者は枝横に茂り下垂す、実ありて花なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_532.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椶櫚 すろのき〈古歌〉 しゆろ〈今名〉 一名椶楠〈北戸録〉 椶坡〈月令広義〉 椶樹〈丹〓録〉 苔児木〈名物法言〉 比閭〈通雅〉 并閭〈同上〉 椶䰕〈群芳譜〉 無塵子〈琅邪代酔葉の名、〉 この木直聳して枝なし、梢に葉お叢生して冬枯れず、夏月花穂おなして下垂す、黄白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_551.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] [p.0157] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 柳 はるすヽき〈古歌〉 子みづぐさ かぜなぐさ かぜみぐさ かはぞひぐさ かはたかぐさ かはたぐさ〈共同上〉 しだりやなぎ〈和名抄〉 しだれやなぎ 一名緑卿〈事物紺珠〉 漏春和尚〈同上〉 闌車孫〈事物異名蒙古の名〉 梔烟〈名物法言〉 糸〈群芳譜〉 義孫〈清異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_623.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0448] [p.0449] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 橄欖 通名 一名翠顆〈行厨集〉 青子〈同上〉 回甘子〈事物異名〉 訶梨子 南威 次斯〈共同上〉 味諫〈通雅〉 橄棪〈同上〉 感攬〈典籍便覧〉 橄〓〈北戸録〉 忠臣〈事物紺珠〉 堙果〈同上〉 暖地の産にして、嶺南地方に多くして、大木となると雲、実お塩蔵する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1677.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] [p.0515] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按佐禰布止、謂〓之大也、〈◯中略〉原書木部上品雲、此即樲棗実也、本草和名亦作一名樲棗実、此疑脱実字、原書作大棗中味酸者是、本草和名同、爾雅説文並雲、樲、酸棗、樲棗出孟子、引見爾雅注及玉篇、今本孟子作樲棘誤、説文又雲、橪酸小棗、郝抑行曰、橪与樲声相転也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1887.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] [p.0568] 広益国産考 五 楮〈◯中略〉 駿州由井宿より興津の間さつた峠の山抔に三つ杈(また)といへるものお植て、倉沢其外にて紙に漉いだすなり、木は余り大木となる事なし、山に植て三四年目に伐て、楮お蒸やうに桶の蒸籠にてむし皮おむき、楮同様に干上置水に浸して皮おこそげ、河にて晒むして板の盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2049.htm... - [similar]
植物部九|木八|はりぎり
[p.0584] [p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 海桐 詳ならず 一名掩木皮〈村家方〉 海東皮〈同上〉 増一名瑞桐〈閩書南産志〉 海桐皮古渡あり、今は渡らず、故にはりぎりの皮お売は偽物なり、はりぎり(○○○○)の葉は至て大なり、海桐は葉如掌と雲時は相符せず、はりぎりは救荒本草の刺楸なり、一名いぬだら(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2108.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0593] 和漢三才図会 九十五毒草 山躑躅(さつき) 山石榴 杜鵑花 和名阿伊豆々之、今雲左豆木、 本綱、山躑躅、処処山谷有之、高者四五尺、低者一二尺、春生苗葉浅緑色、枝少而花繁、一枝数蕚、二月始開花如羊躑躅、而蒂如石榴花、有紅者紫者五出者千葉者、小児食其花、味酸無毒、 草木画譜雲、杜鵑花喜陰悪肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0593_2143.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 波夫理和射乃考 砂礫お以て陵上お葺くといふは、何の料にしたるにかいまだ考へず、されど前王廟陵記雲、山科陵〈天智天皇〉在鏡山麓、陵四面野名御廟野、陵状有八角石壇、上在六角丘、皆以碝磩築之、壇周廻亦敷碝磩、樹木叢生、とあるも同じ造状なるべければ、此御世の頃はなべて然せる制度なりけむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3948.html - [similar]
地部二十二|越後国|名所
[p.0354] [p.0355] 日本鹿子 十 越後国中名所 当国はさして名所なし、司巡見と旧記にも見えたり、 岩木(いはきの)山 布引 米山(よ子やま) 有明嶺(あやけのみ子) 姫(ひめ)川 京より江戸まで、北陸道おへて越る往還、遠海と、雲所より京井川と雲宿の中間に此川あり、舟渡しなり、 黒姫(くろひめ)山 当国関川より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1419.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0149] [p.0150] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 胡桃 とうくるみ ちやうせんぐるみ 一名核果〈事物異名〉 陳倉巨宝 陰平珍果 胡〓〈事物紺珠〉 賢者〈同上〉 唐楸子〈訓蒙字会〉 仁一名蝦蟇〈琅邪代酔編〉 山胡桃一名山〓桃〈北戸録〉 万歳子〈女南甫史〉 楸〈訓蒙字会〉 真の胡桃は、韓種にして世に少し、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0149_592.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] 重修本草綱目啓蒙 二十五喬木 柯樹(○○) しひ しひのき 一名珠樹〈泉州府志〉 株樹〈閩書〉 科樹〈同上〉 木奴樹〈〓州府志〉 柯枝樹〈肘後方〉 実一名珠子〈泉州府志〉 株子〈閩書〉 椎子 錐〈共同上〉 柯子〈〓州府志〉 山中に多し、大木なり、葉は櫧(かしの)葉より狭長にして薄く〓し、面深緑色、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_723.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] [p.0489] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 椰子〈◯中略〉 樹頭酒 貝多羅樹の実より出る酒なり、貝多羅は此の註に貝樹と雲者なり、蛮国の産にして和産なし、紅毛人この葉お持来ることあり、全き者は長さ四五尺、闊さ五六寸にして勁く厚し、二つに折れて万年青(おもと)の葉の形の如し、淡褐色にして光あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1795.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] [p.0510] 大和本草 十果木 茘枝( /りちい) 竜眼 此二木、其小なるは根共にからよりわたることあり、茘枝は唐音りちい、其葉ほヽの木に似てまたあり、竜眼の葉はかしの葉に似てまたなし、二樹南国に宜し、北国に宜からず、中華にも嶺南の暖地にあり、其余の処無之、茘枝百果の内にて味猶すぐれたりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1869.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 食茱萸 おほだら(○○○○)〈和名抄〉 からすのさんしやう(○○○○○○○○○) おとだま(○○○○〈紀州〉) やまほう(○○○○)〈勢州〉 おほざんしやう(○○○○○○○)〈城州大悲山〉 くまざんしやう(○○○○○○○)〈伯州〉 山谷或は深林中にあり、木の高さ二三丈、枝条繁茂す、木に尖刺多くして〓木(たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1661.htm... - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 華実年浪草 七上七月 聖霊祭、霊棚、霊祭、聖霊棚、棚経、〈自十四日至十六日、人家設棚安各位之牌、謂之霊棚、或謂之聖霊棚、祭其霊、謂之霊祭、又謂之聖霊祭、其式載飯器於公卿台、破子、加牟奈加計、并供茶菓香華而祭之、又以鼠尾草(みそはぎ)潅水而拝之、是謂向水、其家之宗門僧徒来、而誦経於牌前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5399.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] [p.1523] 瘍科秘録 八 体気 体気は又狐臭、胡気、腋気、腋臭、慍抵等の名あり、俗にわきがと雲ふ、身体に一種の悪気ありて、液下より発洩し、常に汗に化して潤ひ、鬱蒸して臭気お醸成するなり、故に夏月暑時の汗多き頃に甚しく、冬時厳寒に至て汗出ざれば、臭気も亦減ずるなり、少壮の者のみ患て、小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5077.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 甲斐国志 百二十三物産及製造 一胡桃( /くるみ) 諸村にあり、河内より多く出す、栗原筋藤木(ふぢき)村に、胡桃林壱町壱段余貢税あり、延喜式別貢雑物に、胡桃子壱石五斗胡桃油と記せり、外皮堅し、敲て中子お采べし、剥胡桃( /むきくるみ)は、本州産物の一品なり、匡に盛て售る、又姫胡桃と雲あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_594.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] [p.0448] 本草一家言 二 常山 蜀漆 根為常山、葉為蜀漆、種類最多、皆係于木属、本草誤収入草部、今移于此、其自漢来者質堅色黄、陶隠居所謂出宜都建平細実黄者呼為鶏骨常山(○○○○)是也、又海州常山(○○○○)出蘇容図経、葉似楸葉、七八月間著花紅白色、花後結実碧色、似麦門冬実、和名臭木(くさき)、即桐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1675.htm... - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] [p.0718] 徳川禁令考 五十九山川林木荒地 寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3401.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.