Results of 601 - 699 of about 699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19582 大衍 WITH 1791... (3.927 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0170] 文徳実録 六 斉衡元年十一月辛亥、晦〈◯三十日〉詔曰、上稽帝載、下酌皇流、莫不鐘霊貺以開元、割神符以改号者、近来石見国上醴泉(○○)、味写濁醪、状疑芳醴、雖朕之不徳譲而弗怡、然天意若日、使兆人頼之、亦是宗社降霊、俊乂在官之攸致、凱其為身、而有顓辞也、有司宜択吉日告宗社、又改仁寿四年為斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1151.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 世事百談 馬の丈四尺お定尺とし、それよりあまれば、一寸より三寸までおすんといひ、四寸より七寸までおば、寸といはず、きといひ、又八寸より九寸までお、又すんといへるよし今の馬乗人はいへど、そはいつ頃より定りたる詞にか、むかしは幾寸にても、なべてきとのみとなへたり、〈○中略〉私雲、馬は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_25.html - [similar]
称量部三|権衡
[p.0107] [p.0108] 権衡は物の軽重お量るの謂にて、其器お名づけて、はかりと雲ふ、此器は何の時に起りしにか詳ならず、其史に見えたるは、崇峻天皇の代に、久比と雲ふ者の、呉国の権お献じたるお以て始とす、其後舒明天皇の代に、斤両お定むること有れども、其制詳ならず、文武天皇の大宝制令に至り、斤両に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0107_405.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0100] [p.0101] 揃注倭名類聚抄 一景宿 唐書雲、兼名苑十巻、釈遠年撰、新唐書芸文志作二十巻、今無伝本、按説文、歳、木星(○○)也、越歴二十八宿、宣偏陰陽、十二月一次、漢書天文志載五星雲、歳星曰東方春木、晋灼曰、大歳在四仲、則歳行三宿、大歳在四孟四季、則歳行二宿、二八十六、三四十二、而行二十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_602.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0153] 新撰陸奥風土記 一 荘〈今は其名亡びたり〉 姫松荘 略雲、栗原郡一迫お、古しへ姫松庄と雲へり、尾松荘 又曰、同郡二迫、古しへ尾松庄と雲へり、高松荘 又曰、同郡三迫、古しへ高松庄と雲へり、葛西荘 又曰桃生郡小野、古しへ葛西庄といふ、明暦中今の名に改む 諏訪荘 略雲、本吉郡唐桑村お、古しへ諏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_574.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] 暦法新書 六 暦元(○○)夫暦必立元以為治日法、天度自是格致、古今皆然矣、至元郭守敬、始不用積年日法、〈臣〉按暦法、以起算之端、是謂暦元也、旧法逆遡大古、取演紀上元、延以及今、其術区々有異同、自漢大初暦至今重修大明暦、皆所用積年是也、授時暦避其億説、巧算去其迂遠虚率、而直以至元辛巳歳為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1216.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] [p.0862] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一大八車之儀者、明暦三〈酉〉年中、江戸大火に而、所々普請多く候に付、木挽町辺に住居仕候牛車大工之者、始而大八車造り出し、夫より追々流行仕、隻今に而者、京大坂、其外国々御大名方御城下等に而も、相用候由に御座候、右御尋に付、申上候、以上、 文化十二〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4409.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 儲君親王宣下部類 明暦四年正月十九日、儲皇〈◯霊元〉親王宣下之儀有御沙汰、廿一日参院、親王宣下之事条々有沙汰、今度親王宣下、同日可有叙品宣下哉否事、法皇旧院親王宣下同日叙品宣下雲雲、然は為御佳躅之間、此旨可致沙汰歟之由伺申、仰雲、儲君之儀不混自余親王、縦者雖無品各別に御崇敬、以之為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5127.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 事蹟合考 四 両国橋并御米蔵之事 御入国後御城下東流荒川筋は、大橋一箇所もこれなき事なり、明暦大火後、万治二年はじめて大橋壱箇所かけられたるもの、今の両国橋なり、延宝九年〈◯天和元年〉十二月廿四日、類焼したる時この橋焼落たり、元禄十一戊寅年九月六日、山下町より出火して三谷辺まで類焼し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1518.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] 仕官格義弁 下 総領御番入之事 問曰、むかしは総領御番入、三年無高と申儀有之候由、唯今は左様成儀不承候、何之頃より止候哉承度候、答曰、三年無高之儀は、承応明暦之頃は勿論、延宝之頃迄も有之候由、三年之内、初年二年目、御番十二迄引候分は御切米被下候、三年目に御番十より多引候へば、御切米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1501.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 近世奇跡考 三 金竜山奈良茶飯事跡合考に雲、明暦大火の後、浅草金竜山〈待乳山〉門前の茶店に、始て茶飯、豆腐汁、煮染、煮豆等お整へて奈良茶と名づけて出せしお、江戸中はし〴〵よりも、金竜山の奈良茶くひにゆかんとて事の外めづらしき事に興じけり、それよりおひ〳〵さま〴〵の美膳店出来しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1418.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子養子
[p.1456] 近代帝王系図 後光明院霊元院 後水尾院皇子、為後光明院御猶子、 承応三年五月廿五日降誕、号高貴宮、 明暦四年正月廿八日立親王叙二品、〈五歳◯節略〉 ◯按ずるに、当代の天皇に、未だ皇后女御等の入内なき時、又は入内ありとも未だ皇子のおはせざる間は、他の皇子お猶子養子とせさせ給はざる例にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5572.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] [p.0285] 旧唐書 三十五天文 武徳年中、薛頤、庾倹等、相次為太史令、雖各善於占候、而無所発明、貞観初、将仕郎直太史李淳風、始上言霊台候儀(〇〇〇〇)、是儀、巍遺範、法制疎略、難為占歩、太宗因令淳風改造混儀(〇〇)、鋳銅為之、至七年造成、淳風因撰法象志七巻、以論前代混儀得失之差、語在淳風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1063.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 清嘉録 十二 臘八粥 八日〈◯十二月〉為臘八、居民以菜果入米煮粥、謂之臘八粥、或有餽自僧尼者、名曰仏粥、李福臘八粥詩雲、臘月八日粥、伝自梵王国、七宝美調和、五味香糝入、用以供伊蒲、藉之作功徳、僧尼多好事、踵事増華飾、此風未汰除、嫌歳尚沿襲、今晨或饋遺、啜之不能食吾家住城南、飢民両寺集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6035.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] [p.0267] 続近世叢語 七術解 小瀬甫菴、授易江都、会水道新成、水道者、引玉川北行二里余、東注伏渠、所在分之為井也、明暦三年正月朔、甫菴語其友曰、望気有火災、起于西北、散于四方、含生之類殆無存者、夫天一生水、地六成之、地二生火、天七成之、蓋天生水以潤地、地生火以報天也、今地以人力通水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1015.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] 検挍古事実記 当道座中之事 一光孝天皇御宇、依有御憐愍之子細、座中〈江〉三け国〈大隅、薩摩、日向、〉之内雖被与領分、以来被停止畢、依之為其替古今無相径守撿挍職、彼座中之祖号雨夜命称来之雲々、 一後小松院御時聴紫衣雲々、依之為撿挍者連綿著之事、 一当家彼座中管領之事、依有不軽異子細、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2539.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 宣順卿記 承応三年二月廿五日、御花見、〈常御所、南庭桜、八重、〉本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸、還幸後有召近臣輩御酒宴、 明暦二年閏四月五日、卯刻許参内、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、其外不残参候、辰刻猿楽始、猿楽終二献、謡御通等有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2619.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 儲君宣下は、初より嗣位たるべしと、明なる皇子お先儲君と定めて、立太子以前より其礼自余の皇子と同じからず、当今〈◯桜町〉も立太子以前に儲君宣下あり、年月は忘却す、中御門院も立太子の前年、寳永四年三月廿二日儲君宣下、東山院も立太子の前年、天和二年三月廿五日儲君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5301.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] [p.1029] 茅窓漫録 上 かたくり(○○○○)病人飲食進みがたく、至りて危篤の症になると、かたくりといふ葛粉のごとくなる物お、湯にたてヽ飲ましむ、近歳一統の風俗となれり、最初何者のいひ出だしヽ事にや、是は本草綱目〈山草類〉王孫の釈名に出でたる、旱藕といふ草の根お製したるものにて、東国北国よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4250.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] [p.0346] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅弥彦角田両岳屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1376.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里、百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅、弥彦、角田両岳、屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2942.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] [p.0790] 日本医道沿革考 後陽成帝の朝に至り、曲直瀬正慶といふ者出て、 金の李東垣の方法( ○○○○○○○○) 、及び 元の朱丹渓の方法( ○○○○○○○○)お表準遵奉し、其名声朝野に振ひ、技術一世お風靡す、海内奉じて以て師表とす、是に至て、和気丹波以下五典薬諸家の主張する所の和剤局方、医方大成等の説、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2373.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] 厳有院殿御実紀附録 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、 種々の饗賜はり( ○○○○○○○) 、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有りし時に、仰らるるは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印、さま〴〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2788.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] [p.0127] 新著聞集 七/勇烈 強力重く担ひ、耳力得金、 勢州松坂の鎌田又八、江戸本町より、国許へ上るとて、のり掛ものして、小田原に至るに、町人の荷物は増駄賃なくては馬出さじと雲、又八〈○中略〉同道の者の荷物とり合せ、其外品々おゆひつけ、蒲団張二筋もて軽々と負たり、馬子どもおどろき、よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_335.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] 正慶承明集 一同〈○明暦二年七月〉十二日、去る五月四日、糀町清水谷に而従弟婿之敵討申候者兄弟三人、塚本弥五兵衛、同左助、同小市郎、先月十八日に石谷将〓方〈江〉罷出候者ども、今日評定所〈江〉被沼出、次男左助者本誓寺に而切腹被仰付之、兄弥五兵衛儀者、奥平美作守に御預け、弟小市郎事者、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1301.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] [p.0456] おろか於比 中 南方鑷 諸の道中記には漏たれど、尾張宮宿の〈○中略〉南方の鑷は、古来隻一家にて、あまた売るゝものにもあらねば、贋物お造る人もなく、分家などいふもある事なし、完永十五年重種の編集しける毛吹草〈四巻〉諸国名物にも載て、尾陽発句帳〈撰集の年月おしるさず、明暦のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2619.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0632] [p.0633] 類例略要集 御茶壺御用宇治〈江〉御徒頭即日御暇 明暦二〈申〉年〈閏〉四月十八日 石川六左衛門 同三〈酉〉年四月十九日〈金一枚時服二〉六〈の〉廿一帰御礼 朝倉仁左衛門〈○中略〉 御茶壺宇治御用即日御暇に無之分、但御徒頭、 完文二〈寅〉四月九日〈金一枚時服二〉六〈の〉十九帰御礼 天野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0632_2059.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] [p.0697] 楽茶碗師統譜 元祖 長次郎 又作朝 古利休使朝鮮人之雄于陶道者制茶器、長次郎傅其法、故取朝鮮之朝字、号朝次郎、完永二乙丑歳歳九月終、 二代 吉左衛門 剃髪宗昧と雲、完永十二乙亥歳五月終、三代 吉兵衛 剃髪道入と雲、又のんこうと雲、吉左衛門弟とも雲、道楽とも雲、摂泉堺に移住して陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2222.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0372] 佐渡志 二戸口 総て国の盛衰おはかり知るは、目のあたり民の聚散お見るにしくはなし、古へのとき、戸口の籍お重ぜられしも、〈令義解〉恐らくはこれがためにぞ有べき、此邦の戸口、天正より前はいかにやありけむ、いひもつたへず、越後の上杉地頭おほろぼしてのち、戸数わづかに一万にみたず、国のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0372_1486.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] [p.0246] 柳亭記 下 白鼠(○○) 白鼠は福の神といふ程の事にて、主人によくつかふる手代お、あの内の白鼠ぢやなどは、今もいふ事にて、めづらしからねど、ふるくもありしといふ証お、たゞ二つ三つ錄す、 広小路〈延宝六年〉 酒蔵の白鼠なり上野の花 〈撰者〉不卜 花咲ゆえに、酒売るおいふ、上野の花は酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_859.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 用捨箱 上 鍋取杓子之古製 鍋取公家といふは、いやしめていふにはあらず、老懸おかけたるおいへるなり、老懸お俗に鍋取又釜取ともいふ、さて今厨にて鍋取おもちふる家、たま〳〵はあれども、革鞋足半の形に作れり、〈○中略〉此画〈○百鬼夜行画〉の杓子の柄いたく曲れり、案るに昔はみなかくの如くなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_725.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0121] [p.0122] 三貨図彙 一 京秤座(○○○)、神の家は、本国は勢州にて、京室町家に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々京住也、慶長年に、大権現、二条の城へ登御の砌り先祖豊後掾被【K二】召出【K一】、御目見の上、不【K二】相変【K一】京秤座免許お蒙り、御用被【K二】仰付【K一】、其後元和元卯年三月、駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0121_455.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] [p.0714] 老人雑話 下 茶入高直に成たるも近来の事也、老人〈○江村専斎〉少年の頃は、世上おしなべて名物と雲は、玉堂と雲茶入と、利休が円座肩衝と計也、これも何程と雲ことなく、無類の名物の様に雲也、其後相国寺にありし、名おも相国寺と雲、唐の肩衝お、古田織部黄金拾一枚に求む、是高直の初なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2255.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 宋史 四十八天文 儀象若六合儀三辰儀、与混儀並列為三重、三重者唐李淳風所作、而黄道儀者一行所増也、如張衡祖洛下閎、耿寿昌之法、別為混象、置諸密室、以漏水転之、以合瓊璣所加星度、則混象本別為一器、唐李淳風梁令瓚祖之、始与混儀並用、太平興国四年正月、巴中人張思訓創作、以献太宗、召工造於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1401.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] [p.0072] 厳有院殿御実紀附錄 下 慶長元和よりこのかた、昇平すでに五十年に及ぶといへども、いまだ倹約の事令し下さるゝ事もなかりしが、この頃はや世上も何となく奢侈の風に赴くおもて、当代〈○徳川家綱〉御承統のはじめ、老臣等相議して倹約の事お仰下されける、これ当家にて倹約の事沙汰せられし始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_214.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] [p.0422] 近世女風俗考 髪お結号の事 今の世に両輪(りやうわ)といふ髷振お、むかしは笄曲といひしなり、異本女用訓蒙図彙、〈元禄元年印本、此書貞享板本と同本、所所吹し傲、暫異本といふ、〉笄髷は、下髪せし奉公人など、其勤しまひ内々の局などに入、くつろぎまたはおのがじゝうち寄時、下髪は身持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2431.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0514] [p.0515] 尾張志 熱田(○○) 往古は郷名村名にてもなく、たヾ神宮御名よりうつりて里の名ともなりしなり、其故は日本書紀神代巻の八岐大蛇退治の条の一書に、其蛇飲酒而睡、素盞烏尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、今在尾張国吾湯市村、即熱田祝部所掌之神是也としる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0514_2565.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1099] [p.1100] 夢語 一今世に不孝の子ありとて親勘当し、いかなる惡事すべきもしられずとて、其親々親類など奉行所へ訴申事多く、奉行所にても是お張外のものとし、事有時は父母親類へも咎等もなき事のよし、是人にもより、其事にもよるべき事ながら、人倫の破れ治の害惡者の種おろし也、人、々孝おなすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1099_6260.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] [p.1272] 藩翰譜 二/長沢 此人〈○松平信綱〉の才敏なりし事ども、世に伝ふる事いくらといふ数お知らず、されども其事共天下の大勢に預からぬ事なれば、誠に数ふるにたらず、初め左大臣家〈○徳川家光〉かくれさせ玉ひ、将軍家〈○徳川家綱〉いまだ御幼稚の時に、故将軍家の御時は、国おも郡おも玉ひ、禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6748.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] [p.0196] 世事百談 樽人形 ある人の説に、延宝、天和の頃のものにやとおもへる、浮世絵お見しに、そのおもむき遊女のごとき女の、小き樽に衣おうちかけ、編笠おきせたり、おもふに酒宴などの席にてのたはむれにて、遊女のもてあそびとのみおもひしに、宝暦七年の印本に、絵本咲分桜といふ冊子に、こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1178.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0444] [p.0445] 燕石雑志 一 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉時の鐘鼓おうつこと、和漢いづれの時よりといふよしお詳にせず、事物紀原雲、更点起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辞下伝雲、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸予と見えたり、柝は拍子木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0444_1451.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] [p.0714] [p.0715] 骨董集 上編中 火燵 火燵といふものは、近古いできたるものなり、火燵のなき以前は、物に尻かけて、火鉢にて足お煖たるよし、古き絵巻に其体おえがけるあり、〈○中略〉下学集〈文安〉火燵の名目見えず、尺素住来に、竹炉生炭木床置衾、可備風雪之迫候とありて、火燵のこと見えざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4043.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0118] [p.0119] 享保集成糸綸録 三十四 承応二〈巳〉年閏六月一守随善四郎二人之秤目、無【K二】相違【K一】被【K二】仰付【K一】候上は、六十六ヶ国に而用【Kれ】之遣可【Kれ】申事、一東三十三ヶ国は守随秤、西三拾三ヶ国は善四郎秤、直段無【K二】高下【K一】売可【Kれ】申事、附守随秤、西三拾三ヶ国に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0118_453.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] [p.1398] [p.1399] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 明正院後光明院後西院不可有立太子乎之事 明正院、後光明院、後西院三代は、立太子の事見えざるよし、案ずるに、明正院は女帝なれば立太子の事ある可らず、古来女帝の立太子いまだ所見あらず、後西院は花町殿とて一品式部卿親王にて在しに、後光明院御在位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5373.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0804] [p.0805] 窻の須佐美 二 伊予国松山〈松平隠岐守定直従四位侍従〉の城下の在町にや、夫婦の中に男子ありて、十三歳になりけるが、母の妹なるもの来りて、帰るさに、かの子もつれて在郷へ帰り、こゝに止宿すべきにてありけるが、暮方に及びて、かの連れ子帰るべきよしいひければ、伯母聞て、日も暮方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0804_2153.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.