Results of 301 - 400 of about 605 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 北枝 WITH 8612... (3.858 sec.)
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] 和漢三才図会 七十二本山城 都(みやこ)〈音〓◯中略〉 凡択四神相応之地以為都、神武天皇在日向国宮崎(○○○○○)、後移都於和州橿原(○○○○)、是本朝京洛始也、十三代成務天皇遷江州志賀郡(○○○○○)、従是或長門(○○)、筑前(○○)、摂津(○○)、河内(○○)、山城(○○)等諸国有遷都、中大和国彼此最多矣、桓武天皇以和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_811.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共、駅場有之道筋、並木風折枯木根返り等之跡へ、早速植継且右処地根際迄掘付之所は、壱弐間も土手形に築立、田畑境へ定杭建之、道幅狭所は前後同様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_164.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 段注説文解字 四/上鳥 〓、舒鳧也、〈几部日、舒鳧鶩也、与釈鳥同、舎人李巡雲、鳧、野鴨名鶩、家鴨名許於鳧下当雲鳧、水鳥也、舒鳧鶩也、文乃備、左伝疏雲、謂之舒鳧者、家養馴不畏人、故飛行遅、別野名耳、某氏注雲、在野舒飛、遠者為鳧非是、詞章家鳧亦呼鶩、此如今野人雁亦呼雁鵝也、春秋繁露張湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2202.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 通俗編 二十一芸術 方位 朱子語録、孤虚以方位言、如俗言某方利、某方不利之類、按、史記、日辰不全、故有孤虚、注、以六甲旬中所無二辰為孤、中二辰為虚、与方位之説不相応、時憲書所雲方位、則以干支除戊己、排列四正、以乾坤巽艮四卦列四維、地理家所用羅盤亦然、水経注中、屡有其説、穀水注雲、晋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_661.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] [p.1048] 明良帯録 世職 澀江長伯 澀江長伯は本草家にて、普く薬性お弁たれば、 和薬種植付之場所( ○○○○○○○○) お拝借仰付られ、明地にて、土地相応之薬草お植て製法せり、諸採薬之御用おつとむ手附其外有て、折折見廻り手入等あり、 田村元雄 田村元雄は、和人参お製法せし家にて、小普請勤仕並にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3171.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭病頭風
[p.1158] [p.1159] 覆載万安方 四 首風〈頭風也〉 論曰、内経雲、新沐中風則為首風、首風之状、頭面多汗、悪風当先風一日則病甚、頭痛、不可以出内、至其風日則病少愈、夫諸陽之脈皆会於頭、平居安静、則邪無自而入、新沐之人、皮腠既疎、膚髪濡漬、不慎於風、風邪得乗之、故客於首而為病、其証、頭面多汗、悪風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3593.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1236] [p.1237] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按病源候論熛疽候雲、此皆毒気客於経絡、気血否澀、毒変所生也、其文略同、按病源候論熛疽候又雲、熛疽之状、肉生小黯点、小者如粟豆、大者如梅李、或赤或黒、作青作白、有実核、燥痛応心、或著身体、其著手指者似代指、又雲発五臓兪、節解相応通洞、熛疽也、又歯間臭熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1236_3983.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] 御触書集覧 二 天保十三寅年十月廿一日 名主共(市中取締懸り) 一市中場末町々髪結床之内、客込合候節は、下剃と唱、妻に手伝為致候も有之趣に候、女共相応之 手業も可有之処、右様之手助け為致候は、渡世柄にも寄可申儀、右は男女之差別〈茂〉薄く、風俗に も拘り候儀、早々相止可申候、若相背候者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3367.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 儀式 六 元正朝賀儀 寅一刻、〈○中略〉中務省擊動鼓令装束、〈○中略〉担丁皂縵頭巾、〈○中略〉布脛纏(○○○)、纏脚結菲、〈○中略〉寅二刻、左右近衛府共始擊動鼓三度、度別平声九下、諸衛依次相応、装束、〈○中略〉将監将曹並皂緌、〈○中略〉緋脛巾(○○○)、麻鞋、府生近衛並皂緌、〈○中略〉白布脛巾(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2646.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 壒囊抄 十 以二季彼岸、作善根時節とするは何ぞ、 夫一年お四季に分つと雲へ共、誠は春秋の二季也、夏は春の余り、冬は秋の余也、されば昼夜の長短お雲も、極長は夏にあれ共、春の日長しと雲、極長は冬にあれ共、秋夜長しと雲也、左伝にも、二季に分が故に、春秋の名ありと雲々、此春秋二季の間に、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4563.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 信府統記 一 信州松本城記録〈〇中略〉 松本の地は、往古国々に定れる主なき頃は、時として国司お任ぜられて、下向の節居住ありし所なるが故に、当国中の地頭各援に出仕ありけると雲ひ伝へたり、其頃は今の三の曲輪地蔵清水、の辺は市陌にして、繁栄なりし所なり、其後国司の下向絶て、町数減少すと雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5484.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶉 いとら(○○○)〈万葉集〉 こはなどり(○○○○○)〈古歌〉 うづら〈和名抄〉 一名循〈禽経注〉 長 生網〈清異錄〉 族味〈同上〉 賓と胡児〈事物紺珠、蒙古の名、〉 毛次羅隻〈郷薬本草〉 体肥て首小く短尾、全身褐色にして黒白斑あは、其味美なり、炙食最宜し、〈○中略〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2802.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0935] [p.0936] 本朝食鑑 六/華和異同 鷹 礼月令仲春、鷹化為鳩、王制仲秋、鳩化為鷹、左伝少昊時以鳥、官名有爽鳩氏、是鷹也、然則鷹与鳩同気禅化、禽経雲、小而鷙者皆曰隼、大而鷙者曰鳩、爾雅翼曰、在北為鷹、在南為鷂、一雲、大為鷹、小為鷂、必大按、本邦未聞鳩鷹相化者、惟養鷹以鳩為上、又令鷹雛習鷙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0935_3766.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 鵝峯文集 七十八哀悼 西風涙露中〈○中略〉我人謂余曰、諺称、四十二歳以為厄年、是世俗所偏言也、足下其年幸免其厄也、又諺曰、四十四歳而有吉事、則四十九歳亦応之、其有凶事亦相応焉、足下四十四歳而失令弟、今滋四十九歳失令嗣、且麾下士林与足下同齢者二人、共失嫡子、然則俗語之懺亦不可廃乎、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_847.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] 閑田次筆 二 光明皇后、貴賤おいはず、千人に施浴し、御みづから垢穢お洗浄したまへりし其終に、癩疾のものいたりしお、なほいとはず、さき〴〵のごとくあつかひ給へりしかば、忽ち阿閦如来と現れましゝといふこと伝記に見え、今も奈良坂に阿閦寺の名ごりおとゞめ、癩疾のもの、長屋お建て住り、彼故事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4855.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0508] [p.0509] 享保集成糸綸録 三十一 享保二十一辰年二月 御勘定奉行〈江〉 日光諸給人共困窮仕候由に付、御救之儀相願候得共、承応年中巳来、配当米金度々増被下之、配当目録極り有之上は、御足米等率爾に被下候儀、外〈江〉も障り、難相成事候、作然右巳後も当分之御救米被下候儀有之、其上近来参詣人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0508_1494.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] [p.0592] 塵塚談 下 此二十年来、〈○寛政以来〉女髪結といふ者出来たり、遊女は此女にのみ結することのよし、此已前より女髪結ありしことにや、予〈○小川顕道〉しらず、此比は江戸町々、其日暮しの婦女迄も、結する事に成けり、油元結等は此方より出し、一度の結賃百文づヽなり、昔より相応に暮す者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3375.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 天台宗延暦寺座主円珍伝 天台宗延暦寺第五座主入唐伝法阿闍梨少僧都法眼和尚位円珍、〈○中略〉父宅成、〈○中略〉母佐伯氏、故僧正空海阿闍梨之姪也、嘗夢、乗大柯浮巨海、仰見朝日初出、光耀嚇奕、将以手捉之、援日更如飛箭、来入ろ中、覚後以夢語其夫、答曰、此吉徴也、当生賢子、無幾懐姙、遂誕和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4776.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0052] 東潜夫論 下 倹約と雲ことは、当時諸侯の流行り言ばなり、随分金財おば相応に倹約する国もあるなり、然ども事お省くことお知らず、当時諸侯の国文事、にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼓初め、舟乗り初め、鷹狩初め、此等のこと初めみな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_168.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 皇都午睡 三編上 座敷廻り道具おいはゞ、京都第一にして、諸品器用にて立派なる事なり、箪笥、仏壇、戸棚の類ひ、戸障子、襖に至る迄、善美お尽せり、江戸は価も安けれど、都て手薄く、不断沢山につかふには為あしかるべし、〈○中略〉大坂は見だめ不束にして、手丈夫なるお愛す、江都は又火早き土地ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3801.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 市中取締類集 在町家作一 家作相直候廉々奉伺候書付 市中取締懸名主共 〈ひれ付〉書面家作上相直伺之内には、是迄御触被仰渡之廉々顕然不仕も有之候得共、夫々奢侈之品に付、都而伺之通り相直候様被仰渡候方、名主共心得方一定仕可然哉に奉存候、 卯〈○天保十四年〉五月十四日 市中取締懸〈○中略〉 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_334.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] [p.0776] 清良記 七/上 五穀雑穀其外物作分号類之事太米之事一早大唐 一白早大唐 一唐法師 一大唐餅 一小大唐 一晩大唐 一唐穂生(ほせい) 一野大唐右八品何れも替り有、此内餅は米少して不善、其外は白地お嫌はず、上田には弥能、其上飯にしては食多し、農人の食てよき稲也、第一日損少して虫喰ず、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2919.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 百姓伝記 十二 蒟蒻芋お作る事蒟蒻芋お作るに、何国にても山家に多く作りて、平場の村里に多く作るものならず、何国にも山中は五穀雑穀せんざいの品々、蒔植することならざる地多き故なり、木影物影に植ても能く育ち芋出来なり、蒟蒻芋は、黒ぶく地、其外木かやの腐り重なりたる所に植て相応せり、一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4054.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 草木育種 下/果 落花生〈典籍便覧〉 香芋(かうう)〈花鏡〉とも雲、和名とうまめ(○○○○)、又長崎にてなんきんまめ(○○○○○○)といふ、紀伊国にて多作、野土、黒ぼくに砂まぢりの山畑にて、陽地へ植べし、冬中畑へ灰人糞おまぜ耕置、別に代お拵、落花生の莢お割て、豆ばかり浅く植、葉お生じて畑へ移べし、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1306.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 翁草 百四十二 碁に手直りと雲事有り、世上の碁お嗜む人、それ〴〵碁家の門弟と成り、其芸募りて、上手へ対し三子著(みつおく)する位になれば、手直りの事お望む、上手碁お見て、位相応に手お直し遣す、是に六段有り、初段は三つ、二段は二つ三つ、三段は二つ、四段は先〈ん〉二つ、五段は先〈ん〉と半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_351.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1586] [p.1587] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、令六衛府固守宮門并内裏、遣右近衛少将従五位上藤原朝臣富士麻呂、右馬助従五位下佐伯宿禰宮成、率勇敢近衛等、各囲健岑逸勢私廬、捕獲其身、〈〇中略〉先是弾正尹三品阿保親王緘書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1586_6109.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] 晋書 十一天文 儀象 虞書曰、在璇璣玉衡(〇〇〇〇)以斉七政、考霊曜雲、分寸之晷、代天気生、以制方員、方員以為、参以規矩、昏明主時、乃命中星、観玉儀之游、鄭玄謂、以玉為混儀也、春秋文曜鉤雲、唐尭即位、義和立混儀(〇〇)、此則儀象之設、其来遠矣、綿代相伝、史官禁密、学者不睹、故宣蓋沸騰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1062.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] 京兆府尹記事 九 長谷川備州死去子息平蔵の弁 平蔵〈○火付盗賊御攻役、中略、〉一封の書お、輔佐の重臣たる奥州白川の城主松平越中守殿〈江○定信〉献ず、〈○中略〉其趣意は、〈○中略〉非人多きは国の恥なり、若臣に台命お蒙りなば、け様の族お召捕て、両国の下流、佃島無人島等に於て、身持相応の産業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6423.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 貞丈雑記 八/調度 一大すみあか(○○○○○)、小すみあか(○○○○○)と雲箱あり、かど〳〵お、雲がたの如く少高くして、それお朱うるしにてぬり、其外の所は黒くぬり、蒔絵おもする也、赤き所は羅おきせて、上〈江〉布目のみゆる様に、朱うるしにてぬる也、冠なども上へ布目お見せてぬる、其如くにぬる也、寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3835.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 本朝文粋 八詩 八月十五夜、侍亭子院同賦月影満秋池、応太上法皇〈◯宇多〉製、 菅淳茂 洛陽城内、有一離宮、竹樹泉石如仙洞爾、蓋世之所謂亭子院焉、太上法皇雖人三密之道出万乗之家、猶未捨此地風流、以助彼岸寂静、故今商飆半暮之秋、漢月正円之夕、阿耨池浄、摩尼光浮、懸鸞鏡於波心、似楊州之鋳出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5556.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0692] 延喜式 四十九左右兵庫 車駕行幸、執纛一人、〈騎馬、牧子二人執轡、〉著皀末額緋大纈袍布汗衫帛袴布帯鞋行騰、執纛綱二人、著桃染布衫布袴布帯、執戟一人、〈従執纛人〉執鉦二人、執鼔二人、〈以熊皮蓋鉦鼓〉擊者二人、〈已上服色、同執纛人、〉鉦鼔師各一人、〈騎馬、服色同執纛人、〉寮官二人、著公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0692_2386.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0511] [p.0512] 南方錄 二 茶具客より所望して見る事作用差排援に略す 主の秘蔵一物抔は、かねにても知れ、又はあしらいにて賞玩の道具と見ゆるものは、其一物お乞て見るべし、其外さあらぬ道具品々乞事不可有、茶入茶碗の袋、又は盆抔は賞玩の一具なれば乞て可見、又茶入茶碗に添たる茶杓有物なり、乞て見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1747.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 南方錄 二 飛石附名有石 露地飛石おすゆる事雲に丕及、躪上りの口に遣ふ石お初の石といふ、刀掛石、手水鉢の前石、相手石、額見石抔さま〴〵あり、大戸より外の石お一つ石といふ、是にて雪蹈おはきかへ露地に入る也、総じて飛石有露地の時、躪上り又は障子にても、初の石の上にて雪蹈お蹈揃へ躪入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1947.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸買物独案内 飲食 〈根本元祖〉御用御麺類所 〈麹町四丁目〉瓢箪屋佐右衛門〈東叡山御用〉御膳生蕎麦 〈上野仁王門前町 無極庵〉河内屋瀬平 〈浅草御殿御用〉極製生蕎麦船切所 〈浅草西仲町〉松桂庵嘉右衛門〈○中略〉〈御膳〉小倉生蕎麦所 〈下谷御成道東叡山黒門町〉亀屋平兵衛 〈御膳極製〉礒浪蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2387.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 梅園日記 五 甲子雨 天文九年の守武千句に、など大黒おかたらはざらん、甲子にふりつることよ雨のくれ、といへるは、今もいふ甲子の雨にて付たる句なり、また多聞院日記に、天正三年三月廿五日、天気快然、春の甲子に雨下れば大炎と百姓申、先以雨不下珍重候とあり、按ずるに、朝野僉載に、諺雲、春雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1260.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂ふかば曇りもやせん陸奥の蝦夷には見せそ秋の夜の月、とよめり、世に伝ふ蝦夷人は日本人と交易するに、若その価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] [p.0844] 田舎荘子 上 鷺烏巧拙 鷺と烏と遊ぶ、烏の雲、〈○中略〉我は人家に凶事あれば、往て未然に告しらしむ、然るに人々奇特也とはいはずして、却てからすなきがあしきなどいふて、我お不祥の物として忌嫌ふ、是ほど心得ぬ事はなしと雲、鷺の雲、女人に凶お告るとて、恩に著するも、人の烏なきがあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3334.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] 本朝食鑑 六/山禽 青鸞 釈名、青鴛、〈鸞鴛倶同属、後漢蔡衡曰、象鳳者五、多赤色者鳳、多青色者鸞、多黄色者鴛、多紫色者鷟、多白色者鵠、今此鳥多青、乃鸞非鳳也、必大按、今此鳥多紫色、亦略似雉属非鳳類、則鴛鸞倶不相応、羽尾稍有淡青処及青円文故名歟、以形有五采、備用鴛鸞字乎、未詳、〉 集解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4056.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 北条五代記 五 下総高野台合戦の事聞しはむかし、さがみ北条氏康と、安房里見義ひろたゝかひあり、然に太田みのゝ守、武州岩村に有て、謀叛おくはだて、義弘と一味するによつて、義弘義高父子、下総の国へ発向し、高野台近辺に陣おはる、〈○中略〉氏康、諸老お召あつめていはく、遠山富永おうたせ、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_644.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] 梅園日記 二 刀鑷工 名物六帖に、増続韻府の刀鑷(でふ)工、尭山堂外紀の刀鑷人お引て、倶にけぬきやと訳したるは誤なり、かみゆひと訳すべし、其証は、僧居簡が贈刀鑷工文に、天台刀鑷工初来杭、余髪方壮、鬚矗矗如蝟、試其技、瑟瑟如蚕食葉、若無刀焉雲々、〈北澗文集六〉僧大観が贈刀鑷詩に、弾鑷山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3357.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] 武野燭談 十九 板倉重矩出身〈附〉額之事 板倉内膳正重矩は、完永十五年、父重昌家督之後は、御詰衆並に伺候しけるに、其後本庄にて屋敷お拝領し住居けるに、咬菜軒と雲三字お人に書せて、席上に掛置、前裁お楽みとし、手作の野菜お大夏高堂へ毛捧て、伺安否外に求る念慮お止て、万治年中お送られける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_213.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] [p.0971] 安斎夜話 一 雨夜尊 盲目の元祖なりとて、盲目是お祭る、盲目の家の説に、雨夜尊は光孝天皇の皇子、盲目にて、天下の旨人お憐み、恩沢お施されしゆえ、是お元祖として祭るといへり、按三代実錄は清和陽成光孝三代の国史也、然るに光孝天皇の皇子に雨夜尊といふ人の事はみえず、皇胤紹運錄は代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2527.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] [p.0681] 貞丈雑記 八/調度 一やない箱は柳箱と書也、柳の木お広さ五分程に三角に削り、いくらもよせてならべてすのこの如く、紙よりにて二所あみたる物也、長さもはゞも、上に居る物の大小によりて、長短不定也、足は折敷の足の如くにて、くりかたなし、それお紙よりてゆひ付る也、柳箱といへども箱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3826.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] [p.0026] 古史徴 一夏 氏は姓氏録に、皇別神別語蕃と別たる如く、元来は氏の貴賤お分別あるお朝廷にして撰び給ひ、さて其人の品に協へて、時々の職々に定おきて、八十伴男お治めしめ給ひ、或は殊更に由縁ありて功しかりし限は、生子の八十連属に其職お知らせ給ふ、神ながらなる御政の式なる、然るお後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_93.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 和漢三才図会 八十六五果 搗栗(かちくり/ぢみ) 搗〈音刀〉与梼同、俗雲加知久利、又雲地美、 本綱雲、栗腎之果、補腎之物、於五果属水、水潦之年則栗不熟、類相応也、以袋盛生栗懸乾、毎旦喫十余火可也、蓋風乾之栗勝於日曝、而火煨油炒勝於煮蒸、若頻食至飽反致傷脾矣、 搗栗造法、用老栗、連殻晒乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_707.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] [p.0786] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事早稲之類一古出挙成(ふるじふなし) 一廿日早稲 一四十早稲 一蓑早稲 一薫早稲 一馬嫁早稲 一黒早稲 一庭たまり 一内たまり 一丹波早稲一九王の子 一畑早稲右十二品は古来の名也、此外餅太米に早稲有、其外今時者色々の名ありといへども、それは其田地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2961.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] [p.0471] 甲子夜話 十四 近くは牽牛花の変甚ふして、花色のみならず、葉の形状も変じて、柿葉、柳葉、楓葉、葵葉などヽ唱へ、いかにも其呼所の如き葉なり、花の品類お賞するは聞へたり、葉形の変ぜる何おもしろかるべきや、人の好尚もかく迄ねぢけたることよと、興醒るばかりなり、又一変して、花の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2097.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] [p.0992] 鳩巣小説 下 一先夜白石老人物語に候、先年常陸の鹿島の社へ、鳳凰来義と申こと有之候、其様子承候処、一夕夜深てさわ〳〵と社も鳴動仕候て、暫く有之、何かは不分明に候へども、広庭の中ひしと宝珠の如く成もの敷候、光輝申候、やヽ有てのし申と見へ、又最前の如く鳴動有之、右の珠一所によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4066.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] [p.0448] 正斎与古松軒書 扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三日松前出立、箱館〈江〉罷越申候、兼而老人御編述之東遊雑記相携、沿途之勝概、松前の風物比校いたし候所、過差無之、老人一過眼め地、烟霞の妙察、全く山水の奇骨お被得候事と、感心不啻候、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1106.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0744] [p.0745] 善庵随筆 一 眉公見聞録及堅狐集に、元旦拝年、明末清初、用古簡有称呼、康熙中、則易紅単書某人拝賀、素無衣冠逐々、大是可憎、不知起於何時、文衡山先生一絶、真可撫掌也雲、不求見面惟通謁、名刺朝来満弊廬、我亦随人投数紙、世情嫌簡不嫌虚といへる、我邦俗のなせる所にて、澆末の俗、憎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0744_3379.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] [p.0012] 道中秘書 二 脇往還人馬継立賃銭無之事 〈伺方〉組頭中 脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定之儀に付、京都町奉行より之添簡お以、別紙之通願出候、右は御勘定所に而取扱可然品と相見候間、取調否可申聞候事、 御書面、脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定度願之儀は、公事方御勝手方御一同之御掛りに而、取調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_68.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1275] [p.1276] 東遊雑記 十三 三馬屋浦にて浦人お招き、松前渡海の里数お尋ね聞に、皆々海上七里といふ、予遠見せるに信じがたく、〈◯中略〉町端に手習師匠せし若ものに佐兵衛といふ人有、此もの万事に才有よしお聞て、其儘尋行て、海辺の地理お尋見しに、所不相応の才子たりしゆへ、大に嬉しく、海上の夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1275_5422.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] [p.0031] 論衡 三 物勢篇〈○中略〉且五行之気相賊害、含血之虫相勝服、其験何在、曰、寅木也、其禽虎也、戌土也、其禽犬也、丑未亦土也、丑禽牛、未禽羊也、木勝土、故犬与牛羊為虎所服也、亥水也、其禽豕也、巳火也、其禽蛇也、子亦水也、其禽鼠也、午亦火也、其禽馬也、水勝火、故豕食蛇、火為水所害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_90.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] [p.0357] 本朝梵暦師資系譜 本朝梵暦の起源お勘るに、文化以前は之れお雲ふ者なかりき、或は之れお雲ふも、一箇の私見お以てするのみにして、吾仏の須弥説によりて、之れが確論お立てざるゆえに、別に一家おなすものなしと、然るに文化年間に至り、普門律師なるものあり、西洋天文地理の説の、後来仏教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1231.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] [p.1182] 療治夜話 初編上 治験 仙府一貴人の内相、四十一歳なるが、風邪に感冒し、宿疾の痰飲と、心気病と共に発動し、時々寒熱往来し、熱来れば、汗出、咳嗽、連頻吐痰す、常に悪風して衣被お重ぬ、時あつて気淪み、地中へ陥るが如きお覚え、或は怔忡驚悸し、又時あつて悲哀落涙し、又時あつて夜中眠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3744.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] [p.0820] 東遊記 二 塩竈奥州仙台の東北四五里に塩竈といふ町あり、塩竈明神お祭る地故其所の名とす、甚繁花の地にて、家数も千軒に余り、〈○中略〉神代の釜とて玉垣ゆひ廻して、其中に釜四つお並べたり、是お見るに誠に希代の神物也、釜の内皆各潮水お貯ふ、其潮の色赤きあり青きあり紫あり、四つの釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3455.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては深く秘することにやと思はる、何にいたせ、其家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 寛永改元記 寛永廿一年十二月十六日庚午、此日改元事、〈◯中略〉道房仰弘資令定申、〈各自下臈定申〉此間取上勘文、弘資、〈貞正、正保、〉妥光〈寛安〉時庸、〈寛安、正保、〉共綱、〈明暦、正保、〉隆量、〈貞正〉公景〈寛安、正保、〉公信〈貞正、正観、〉下官〈明暦◯中略〉 正保 〈公景雲、正保号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1956.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1403] [p.1404] 薩戒記 応永三十三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼道来諸人所群参也、已刻入道殿令出座〈於会所令謁〉給之由、左中将雅兼朝臣告申、人々先僧中上乗院宮、相応院宮、仁和寺新宮、〈先此宮令謁給、其後上乗院宮以下参近進給、〉円満院宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1403_5957.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.