Results of 701 - 800 of about 1061 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 間曳 WITH 9815... (6.128 sec.)
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] [p.0327] 皇都午睡 三編上 貨食屋(れうりや)などは、年々歳々の流行あれば、然と定規には言難けれど、当時名高きは深川八幡前平清、八幡社地に二軒茶屋、向ふ島に大七、武蔵屋、平岩、〈昔葛西太郎と雲し也〉小倉庵、今戸に金波楼、大七出店川口、〈お直とて通り名也〉橋場に柳屋、尾花屋、〈深川仲丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1408.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0526] [p.0527] 倭名類聚抄 八播磨国 明石郡 葛江〈布知衣〉明石〈安加之〉住吉〈須美与之〉神戸 邑美〈於布美〉垂見〈(見、高山寺本作水、)多留美〉神戸 賀古郡 望理 長田〈奈加太〉住吉〈須美与之〉余戸〈◯高山寺本、余戸次有賀古、〉 印南郡 大国〈於保久爾〉益気〈◯高山寺本、気作田、註末須太、〉含芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2236.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 有徳院殿御実紀附録 十二 牧馬の事もとり〴〵沙汰し玉ひければ、南部仙台等の馬政大にとヽのひ、年毎に貢する良馬、むかしにくらぶれば十倍せり、其頃下総国小金(○○)および佐倉(○○)に牧おひらかれ、野飼の馬多くはなたれしが、いくほどなく子お産して、年々に名駒多く牽来りしお、御みづから台覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1112] [p.1113] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 古しへ今の年毎に、国司諸侯の方々、其外貴賤のわいだめなく、遠近より集て浴湯する輩は、普く効験なきはあらぬめり、別て此湯の応る疾の品、書記して後に附侍る、 湯効 腹痛 積痞 疝気 痔疾 中風 淋病 頭痛 久瀉 骨節痛 歯痛 痰飲 脚気 逆上潰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1112_4739.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0706] 中右記 大治二年正月三日癸巳、依例有行幸三院(○○)〈◯白河、鳥羽、及鳥羽后待賢門院、〉御所(○○)三条東洞院第、〈件御所新造之後、未有行幸、今日初有臨幸、未明三院先従西殿遷御也、◯中略〉今夕三院行幸以後、還御西面〈◯一本面字無〉御所、 裏書 院行幸、已満四十年也、始自寛治二年至今年、四十一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0706_2450.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 孝義錄 六/武蔵 貞節者そめ 江戸小石川伝通院の前白壁町といふ所に、仮家してすめる孫七といふものあり、大工の業おなしてありしが、四年前より黴瘡おやみて、耳遠く足さへかなはず、家の業もなりがたく、貧しくのみなりゆけるお、その妻そめといへるもの、心まめやかに正しく、朝とく起て食おとゝのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6340.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 古事談 六亭宅諸道 京極大殿〈○藤原師実〉御時、摸大内春宮町令造給〈伊与守泰仲朝臣造之〉之後、于今不焼之処也、寝殿上長押有七星之節(○○○○)雲々、又吉平朝臣符之故雲々、故左府之時修理之間、自天井上被取出種々厭物(○○)、〈多分小体人形等也〉被見吉平末葉等之処、此物体等総申不習伝之由雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_224.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0729] [p.0730] 本朝食鑑 二穀 酒集解、凡造酒者先宜択水、以流泉井泉最好者為上、渓川長流者次之、択水而後宜択米以五畿濃尾海西肥壌之米為勝、故和州南都造酒為第一、而摂州之伊丹、鴻池、池田、富田次之、其余諸州市民雖多造之、或水有強弱清濁、米有肥痩精粗、而酒味不佳、京師近于和摂、水米亦極好、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0729_3179.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 視聴草 十集四 延宝飢饉 当年〈延宝三年〉天下大飢饉にて、金子壱両に米五斗宛是お売、銭百文には黒米壱升壱合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲お加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥お被下ければ、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6210.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 玉海 承安三年四月八日庚午、陰陽頭在憲朝臣来、為問姙者著帯日次也、申雲、来十五日丁丑、時午、件日為祓可参仕之由召仰了、此次相尋在憲事等、〈○中略〉一三宝吉日事中吉之中辛未、下吉之中庚午、不用之、又雖下吉、戊寅、丙寅、為次上吉用之、尚勝中吉雲々、又申日、雖憚仏事、戊申日入吉日、用捨在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_549.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 三内口決 一水引結物事 於禁中者、多分被用紙捻候、但懐紙、短冊等は、白紅之水引、以一筋結之候、女房髪之水引、同前候、当時段々水引一向不用之候、半白く、半紅なる水引、白紅と号して外様に用之、 結様(○○)事〈中に可見用のあるは片鎰(○○)也、細々開見まじき物は毛呂和那(○○○○)也、〉 又薄様の水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1190.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0047] [p.0048] 貝原篤信家訓 士業勿怠 一平生財用の節なく、侈費す事多ければ、財不足する故に、貧窮お救はずして不仁に流る、廉恥の心も自薄く成て、義理おうしなひ、親戚朋友の交り、簡略にして礼に背き、人の財物お借ても償ふ事ならずして信おうしなひ、軍用に乏しくては不忠となる、財お用る事宜にかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0047_161.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] 弁名 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、礼義皆有所限、而不可踰越者、是之謂節、節之雲者、守其限而不敢踰越也、大節者、乃謂礼義之大限也、皆道之目也、自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳已、倹者節用也、如温良恭倹譲、宋儒誤以為聖人威儀、遂謂倹不止節用者非矣、蓋倹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_163.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 藩翰譜 十二/上加藤 肥後守藤原清正、〈○中略〉されば朝鮮の軍一度起りしより、兵連なること前後七箇年の間、本朝の人々、所々の戦功、皆取り〳〵なりしかど、清正一人大明朝鮮のために名お呼ばれ、或は詩に作りて謡ひ、或は神となして祭らる、弓矢とつての誉、古今に並ぶ者ぞなき、 按ずるに、大明万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_642.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|古林/新林
[p.0898] 地方凡例録 二 一新林立出(たてだし)之事 百姓持反別ある林にても、又は無反別にても、年貢か役永林銭等相納む、又林続きの空地に、多分植出し致ば、反別有之分は立出の反別お相改め、無反別の場処は、広狭お見計、年貢林銭(○○○○)等お相増す、勿論空地に新林お仕立るは、願の上年貢か林銭お相納、仕立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3992.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 二水記 永正十六年十月二日、従日野有使者、来十日御即位日時定也、廿一日御治定由示之、 十日、昼程向正親町亭、有叙位筥文之習礼、〈◯中略〉伝聞、今日従武家以伝奏有申入旨、御即位要脚相残分事無了簡、世上又依有雑説、既右京大夫近日可下国雲々、然者、役所之者、雖一人不可申付之由申入了、仍傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1590.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1023] [p.1024] [p.1025] 近世奇人伝 一 僧桃水〈此僧は西山和尚著せる一書有て、既に印行す、今は要お取て挙、〉 僧桃水(〇〇〇)、諱雲関、筑後国の人にして、肥前島原禅林寺に住持す、跡お匿して後、其行方おしるものなし、帰依の尼、国おいでゝかた〴〵お尋めぐりて、洛東四条河原に至る時、師菰うちかづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1023_2613.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] [p.1026] [p.1027] 続近世奇人伝 三 叡山源七 源七(〇〇)は、もと摂津国高槻の士たりしが、暴惡放埒により身おたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきては、いたらずといふ所なし、其頃娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり、それ兄お害して罪せらるゝ時、其馬の口お此源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2615.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1184] [p.1185] [p.1186] 春鑑抄 義 義とは、説文曰、己之威儀也と雲り、いぎとは行住坐臥の四威儀ぞ、行も住も坐するも臥も、威儀のはつたとしたるお義と雲ぞ、釈名曰、義宜也、裁制事物使合宜也と雲て、義と雲は宜也、義字のこヽろは宜と雲字のこヽろぞ、裁制事物使合宜なりと雲は、万事万物のよろづのこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6519.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0470] [p.0471] 古事記伝 十七 美智(みち)の皮(かは)、書紀に海驢と作て、此雲美知とあり、釈に海馬也と注し、〈海馬は漢名なり、本草に、陳蔵器曰、海驢海馬等皮毛在陸地、皆候風潮、則毛起、〉口決には、海驢之皮在陸、而潮満則自起毛とのみ雲て、其物のさまは雲ず、建長八年百首に、衣笠内大臣、我恋は海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0470_1632.html - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] [p.0368] 白石雑考 五木瓜考 樝子 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按古保計、異名木桃、和円子、 貝原篤信曰、樝子ぼけ、 稲若水曰、木桃ぼけ、 右諸説お併せ考るに、樝子は今俗にぼけと雲もの也、篤信若水等の説も、今の俗の呼ところに従へる也、多識編にこぼけと雲しは、本草綱目の説に、樝子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1404.htm... - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] [p.0258] 物類称呼 一天地 風かぜ 畿内及中国の船人のことばには、西北の風おあなぜ(○○○)と称す、二月の風おおに北(○○○)といふ、三月の風おへばりごち(○○○○○)と雲、四月未の方より吹風おあぶらまぜ(○○○○○)と雲、五月の南風おあらはへ(○○○○)といふ、六月未の風おしらはへ(○○○○)といふ、土用中の北風お土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1531.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|益田池
[p.1223] [p.1224] 性霊集 二 大和州益田池碑銘并序 若夫、感星銀漢下灑之功深、湖水天池上潤之徳普、故能草卉因之而鬱茂、虫卵頼之而長生、至若八気播殖、五才陶冶、北方之行、偏居其最、坎之為徳遠矣、皇矣哉、粤有益田池、両尊鼻子之州、八烏初導之国、地是漢諳之旧宅、号則村井之故名、去弘仁十三年仲冬之月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1223_5162.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 頭書長暦 中 土に入る次第、先づ小土お以て吉日とする子細は、四季共に天赦日より入り初る(○○○○○○○○○)の謂なり、雖然小土の内には、臨産の時、其遊行の方へ向ふ事お〓(いむ)なり、猶犯土にも、遊行の方おば可慎之、次に、大土とは、土公神、本宮の地中に在故、勿論犯土に深くきらふ也、但し此時節お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_750.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] 塵塚談 上 男色楼(かげまじやや)、芳町お第一として、木挽町、湯島天神、糀町天神、塗師町代地、神田花房町、芝神明前、此七け所、二三十年已前まで楼ありけり、近歳は四け所絶て芳町、湯島神明前のみ残れり、三四十年已前は、芳町に百人余も有りけるよし、此内より芝居へ出て歌舞するお舞台子といひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2448.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] 成氏年中行事 十月 一十月朔日御祝如例、亥子之御祝三度ある時は、三度ながら御祝有之、御成切管領よりは以使可被下由被申上、其使に御対面、其以後御使被遣之、管領御成切直に請取有頂戴、御使に一献、其後被出太刀、帰参して其由お申上、自余の外様へは近付方々申出して被遣之、奉公中在郷之方々御亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5775.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 野史 二百六十一/歌人 肖柏、字夢庵、号牡丹花、太政大臣源具通之後也〈国史実録◯中略〉大永七年四月没于和泉南郡、年八十五〈実録、続奇人談、〉嘗詠牡丹歌曰、波留差可奴(はるさかぬ)、波南乃許々路也(はなのこヽろや)、布伽美久佐(ふかみくさ)、而後聯俳家皆以牡丹附首夏、蓋自肖柏始、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_818.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0926] 農政本論 中編中 野年貢、野役米、野手米永、草役永、 此は平原壙野に段別お請て、他村おも入会などして、秣、柴、萱等お苅採り、年貢お上納するお雲ふ、或持主お定めたるもあれども、野方は多分持主なく、総村持なる者也、総て野原にても野山にても段別お著て、米永何程取と定りたるお、野年貢と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0926_4087.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0442] [p.0443] 御勘定所定書 中 御役料渡方之定 一御役料之儀、四月迄内御役被仰付候はヾ、一け年分可被下候、八月之内に候はヾ夏分より、十二 月迄之内に候はヾ冬之分可被下候、但御役料請取、御役退き候歟、御免歟、又は相果候面々之跡 役之儀、御役料可請取月割之時節被仰付候はヾ、月割定之通、御役料可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0442_1346.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] [p.0393] 玉海 治承元年正月一日、寅刻拝天地四方如常、〈行事勾当源光季吉服、去夜信季書進次第如例、〉諒闇年無四方拝之由見寛徳記等、〈二東及土記〉雖然依天暦〈九記〉延久〈御暦〉嘉承〈殿暦〉保元〈故殿〉永暦〈故摂政殿〉等例著吉服有此事、建久十年正月一日、寅刻著衣冠拝天地四方、即時修祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2361.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] [p.0526] 親長卿記 延徳四年正月一日、入夜大蔵卿〈経茂卿〉賀来、対面祝詞之後示雲、明日淵酔頭弁〈俊名〉参仕事、猶葉室一品不可然之由堅示之、此事旧冬廿五日大府卿示雲、頭弁淵酔参仕事、一品申旨已管領頭事多分被付官方之処、今以幽玄之例、就上首被仰頭中将、〈実望朝臣〉然上者参仕事依無面目不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2854.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡法
[p.0920] 御中陰御仏凡人相違事 歴代残闕日記所収 一依或人問太閤所答条々〈文明三、四、十二、書写了、〉 一諡号、追号、此かはりめは、諡おばおくりなとよみて、生時の行跡によりて没後の号として、仁徳ましまし候へば仁徳天皇と申し、武徳おはしまし候へば桓武天皇と申候、くはしく合ひたる事は候はねども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3291.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 客之次第 一立炭は、多分は亭主炭持て出で入るもあり、又客より、とてもの御事に立炭被遊候へと雲もよし、亭主は炭の用意も無御座候、今少御くつろぎ有て、御あそび被成候へと雲時宜なり、客いかに御用意の無御座事の候はん哉、隻被遊候へと、再三にこふ物なりもちろん用意したる事なれば、則亭主炭せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1635.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編二十四/波 はぎ 日本紀には、榛字蓁字などお用て、はりともかはぎとも訓ぜり、蓁も榛に同じ、番岳詩に、荊棘成榛といへば、はりは針の義なるべし、よて万葉集に針原とも書せり、はぎははりの木の略なるべし、かはぎといふは木萩の義、今きはぎといへり、万葉集に真榛といへる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0303_1381.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十二月壬子、壱岐島壱岐郡人直玉主売、年十五夫亡、自誓遂不改嫁者卅余年、供承夫墓、一如平生、賜爵二級、並免田租以終其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6329.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] 東国通鑑 一 新羅設官有十七等、一曰伊伐飡、二曰伊尸飡、三曰匝飡、四曰波珍飡、五曰大阿飡、皆授真骨(○○)、真骨王族也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_154.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 俳家奇人談 中 服部嵐雪 服部嵐雪は、淡州小榎並村に出生す、幼名久馬助、〈○中略〉蕉門に遊て、俳名お治助といふ、後嵐雪といへるは、嵐の庭の雪ならではと思ひ寄り侍る愚さ、今更改んもおこがましと笑ふ事度々なり、〈○中略〉初に黄落庵、寒蓼堂の称あり、後に雪中庵、一に不白軒、玄峯堂と号せしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3972.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 仏法僧鳥(○○○○)の雄は、形ち鳩の如く痩てちいさく、頭淡黒く、羽毛綠色にして腹背碧綠交り、咽の下碧色翼及び尾の端黒色、嘴細くして鳩の如く、脚と共に赤色なり、鳴声ぶつぽうそうと雲ふ、雌は同形にして蚕身淡黒に白毛雑り、深黒の斑あり、喉及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3339.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] [p.0027] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_139.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付林改方并御林帳(○○○)仕立方之事〈◯中略〉 一森と雲は、寺社境内、又は居屋敷にも木お植立、繁茂いたすお森と雲、林と雲は、山河原野方平地等に木お植立茂りたるお林と唱へ、森は多分寺社免地か屋敷反別之内に籠り有之故、別段年貢等不出、古林は公儀御林、地頭林、井根林、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4006.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十悪日
[p.0130] [p.0131] 雅鷺合戦物語 第六住吉願書 後見烏悪日発向教訓 城用害事九月三日、真玄が方には軍の評定これあり、明日四日と定めしお、赤口日とて延べにけり、さらば五日にもなさずして、六日にぞ定りける、九月六日はみづのえむま、天一神戌亥にあり、後見の烏いはく、殿は四十一歳木性酉の御年なり、壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_534.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1107] [p.1108] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉曰、〈○中略〉弟は悌おもて兄につかふる道とす、悌は敬ひしたがふとくなり、他人のとしおい、くらいたかきにつかふるも、おなじことはりなり、他人にても老たるおうやまふは、道理の当然なり、ましておやの身おわけて、我にさきだちてうまれたる兄お、うやまひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6290.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0091] [p.0092] 広益国産考 二 松の実おとり蒔苗お仕立る事 松の実おとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西国関東にて松かさと雲、畿内辺にてちヽりといへり、〉おとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_349.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 令義解 三/賦役 凡孝子順孫、〈○註略〉義夫節婦(○○)、〈謂(中略)衛共姜、楚白姫之類、節婦也、〉志行聞於国郡者、申太政官、奏聞、表其門閭、〈○註略〉同籍悉免課役、有精誠通感、〈謂孟宗泣生冬笋、梁妻哭崩城之類、通感也、〉者、別加優賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6326.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 八/清和 貞観六年二月五日壬戌、摂津国武庫郡節婦日下部連氏成売、年十六、適右京人文室真人武庫麻呂、歷二十七年、武庫麻呂死、氏成売居喪有礼、事死如生、日不再食、遂不改醮、詔叙位二階免戸内田租、終身勿事、即表門閭以旌貞操、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6332.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十/清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅、宜叙二階免戸内租、郤表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6333.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年十月八日丁巳、但馬国節婦美含郡人日置部小手子、叙位二階、小手子年十六、適権大領外従八位上日下部良氏、年二十九夫去、守節不移、無意再醮、及至晩齢、執〆志弥固、郷党推敬、故褒美焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6335.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 本朝医談 服元喬伊予温泉碑に、神功皇后お挙たるは何に本づきしや、書紀に、温泉の事初て舒明紀に出づ、温泉は、唐土の人さしていはねど、斯邦にはもてはやす事なり、淤血、壅滞、癥疝、腓痙、手痹、脚痿、攣急諸病、梅瘡、下疳、便毒、痔漏、疥癬、悪瘡、撲損、閃肭、婦人腰冷、帯下等の病に浴するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4768.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] 近世奇跡考 五 地黄坊樽次酒戦慶安の頃、江戸大塚に地黄坊樽次と雲人あり、〈実名茨木春朔、某侯の侍医也、〉古今希有の大酒にて、酒友門人甚おほく、其頃名高き人也、〈○中略〉おなじ頃武州大師河原に、大蛇丸底深と雲富農あり、樽次におとらざる大酒にて、酒友門人おほく名高き人也、其子孫今に栄ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3331.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] [p.0450] 寺社法則 下 文化八未四月 堀内蔵頭書面御領分信州綿内村(○○○○○)近辺は時之鐘無之、多分山中の村故、一体に刻限相分兼、差支候に付、正満寺に有来候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞届不苦筋と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1465.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.