Results of 1101 - 1200 of about 1211 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6812 中香 WITH 6466 ... (5.541 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0690] 和漢茶誌 三 名物天目 七品 一建盞〈俗雲建山〉 丁謂茶図曰、有如兎毫紋矣、世人雲穎利是也、茶錄亦雲、有如兎毫紋、俗雲芒目是也、〈穎利者、極品建盞也、芒目者次之、〉 一曜変 点液如星、故為之名、 一灰被〈一本灰蒙〉 液汁如灰覆、故為之名、 一黄盞 俗雲黄天目是也、以其色為之名、 一油滴 其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0690_2209.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 南燭 なんてん(○○○○) なつてん(○○○○)〈京〉 らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉 一名闌天竹〈八種画譜〉 南天竹〈通雅〉 天竹〈同上〉 南天竺〈秘伝花鏡〉 大椿〈同上〉 黒飯樹〈古今秘苑〉 烏飯子〈先醒斎筆記〉 南竺枝子〈同上〉 烏飯葉〈薬性奇方〉 烏葉〈本経逢原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_963.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0374] [p.0375] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 枇杷 びは(○○)〈和名抄〉 びや(○○)〈本草類編選〉 こふくべ(○○○○)〈同上〉 一名蝋児〈典籍便覧〉 蝋兄〈清異録〉 炎果〈事物異名〉 俗客〈事物紺珠〉 夏果 金珠 上林〈共同上〉 花一名負雪〈名物法言〉 葉一名無憂扇〈輟耕録〉 木久しきお経ざれば実お結ばず、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0374_1429.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0065] 礼容筆粋 七 食事之時病之事ものおくふ時、平生お嗜候事第一也、物毎かくのごとくなれども、一しほ食事は一日に二三度是非にかげざる物なれば、常々に礼法の趣お聞て心お用る時は、恥辱おとらぬもの也、第一貴人の御前にて大口にむざと喰まじき也、口一はいほうばりたる時、不計人言お申かけたる時見苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0065_266.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] [p.0114] 料理通大全 初編 会席鱠之部春〈あま酢 たつくりせん つくり身たい わか大こん くりしやうが〉 夏〈あま酢あへ せごしあゆ きうりさゝうち きくらげ ふくめしやうが〉 秋〈いりざけ酢 かみしほ鯛うすつくり じゆんさいまき菜 せんわさび〉 冬〈あはせ酢 ほそつくり身きす きくみ きくらげせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_373.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] [p.0544] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たり、されども大抵今もかはらず、京都の桜ばり(○○○○○○)のみ、万代不易の形にて、その比もおとなしき人は用ひたりしが、今もかはらず、又流行もせず、其外品々新作、いづれとも大同小異にて、さして目立たるもなし、しかしながら、昔は打のべのきせる(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2812.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] 嬉遊笑覧 十二/草木 白石が洞巌に答る書、大菊はやり候由、当所亦同事に候、去々年歟、加賀の小瀬復庵の二十韻古風お両度和し候詩有べく候、北地も同風と見え候、水戸安積よりも此程菊は作り覚え候など、自讃めされ候て、御申越候などあり、かヽれば当時国中ゆすりて、此菊お玩びしなり、〈◯中略〉享保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3068.htm... - [similar]
称量部一|度|菊尺
[p.0031] [p.0032] 数学類聚 上 本朝流俗に菊ざし(○○○)と雲ふて、一種の物さし有り、是は菊の花の寸おさす物さしにて、其長さお見るに、日本曲尺にて六寸余ばかりある也、或人是お陶淵明が用ひたる尺也、晋の尺也と雲ふ、又彭祖の用たる物さしにて、漢の尺也と雲ふ、淵明菊お集めて、花の隠逸なるお玩びしと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0031_149.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] 源順馬名合 一番左 山葉緋〈やまのはのあけ〉 右 木下鹿毛〈このしたかけ〉 二番左 海河原毛〈あまのかはらけ〉 右 比佐加多の月鹿毛〈ひさかたのつきけ〉 三番左 葦原鶴駁〈あしはらつるふち〉 右 何葉葦毛〈なには乃あしけ〉 四番左 安佐千不之虎毛〈あさちふ乃とらけ〉 右 白糸之栗毛〈しらいとのく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_417.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 世事百談 松竹梅 松竹梅お、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令広義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦詠に顕ること希なり、高士奇が金鰲退食筆記に、五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭画松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_300.html - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 桜桃 ゆすらむめ(○○○○○) ゆすらご(○○○○) ゆすら(○○○)〈京〉 ゆりさん(○○○○)〈大和〉 一名朱 桃〈事物異名〉 石蜜 麦英 麦甘〈共同上〉 朱英〈秘伝花鏡〉 梅桃〈八閩通志〉 玉桃〈同上〉 牛桃〈事物紺珠〉 朱星 瓊液〈共同上〉 英桃〈群芳譜〉 丹砂顆〈蔬菓争奇〉 楔桃〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1449.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] [p.0563] 松屋筆記 六十二 娑羅樹 日下旧聞二十三の巻郊冂五臥仏寺の条に、娑羅不芘凡草、不止悪禽、〈酉陽雑俎〉 娑羅花苞大如拳、葉似枇杷葉、凡二十余葉、相沓捧苞、類桐花、一簇三十余朶、経月方謝、〈茅亭客話〉 沙羅者、其木葉如海桐、又似楊梅花、紅白色、春夏間開〈呉船録〉 沙羅外国之交譲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2032.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0656] 和漢三才図会 八十四灌木 売子木(ちさのき) 買子木 和名加波知佐乃木、俗雲知左乃木、 本綱、売子木生嶺南山谷中、木高五七尺、径寸許、春生嫩枝条、葉似柿而尖、長一二寸、倶青緑色、枝稍淡紫色、四五月開砕花、百十枝囲攅作大朶、焦紅色、随花便生子、如椒目、在花弁中、黒而光潔、毎株花裁三五大朶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0656_2371.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] [p.0882] 成形図説 十九/五穀 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奥州及北陸の称呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中国に致せるお以て、本藩(鹿児島)にては唐黍といふ、今蜀黍お呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3561.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] [p.0312] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 決明 えびすぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 今通名 一名金豆児〈遵生八揃〉 槐藤〈秘伝花鏡〉 槐豆〈農政全書〉 江南豆〈花暦百詠〉 狄小豆〈採取月令〉享保年中に渡りし漢種、今城州山城郷長池富野辺に多く栽へ、子お収て薬舗に送る、春分に種お下し、苗高さ二三尺、葉互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1414.htm... - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] 百品考 上 茳芒決明 一名望江南、一名江南豆、一名槐葉梅、一名蛇滅門草、和名はぶさう(○○○○)本草綱目、李時珍曰、一種茳芒決明、苗茎似馬蹄決明、但葉之本小末尖、正似槐葉、夜亦不合、秋開深黄花五出、結角大如小指、長二寸許、角中子成数列、状如黄葵子而扁、其色褐味甘滑、〈◯中略〉琉球種お伝種う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1416.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] [p.0487] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫草 むらさき(○○○○) むらさきね(○○○○○) ねむらさき(○○○○○)〈江戸〉 一名紫果〈増訂致富奇書〉 瓊茅〈事物紺珠〉 紫茢〈正字通〉 芝草〈郷薬本草〉諸州に多く栽ゆ、春分後種お下す、長じて苗高さ二尺許、葉は細長にして旱蓮草(たかさぶらう)葉の形の如く、互生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2156.htm... - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] [p.1384] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱈 釈名〈鱈字古書未見之、本朝所製也、然於義相協、曾聞鱈魚当冬月初雪之後、必多採之、故字従雪歟、〉 集解、雪魚略類于鱸、而大、口細鱗大頭堅骨、頷下有細鬚而難見、頭中有白石二箇、若棋子之小、若蛤殻之砕、端有鋸歯、鱗色青黄帯白、久則淡白皮薄肉白鰭尾共軟、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5930.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_985.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] [p.1107] 古今要覧稿 虫介 てふ〈蝶〉 てふ、一名おこてふ、古名おかはらひこといひ、俗称おてふ〳〵といひ、〈○中略〉漢名のごときも数名ありと雖も、通名は蝴蝶といひ、蛺蝶といひ、〓蝶といひ、蝶ともいへり、説文によるに、蝶は俗字のよしにて、蝶お本字となせり、然れ共、古来より蝶字お以て通用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4583.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] [p.0321] 諸色調類集 水油生蠟部一 下り油相庭〈並〉取扱書 下り油品数 一水油〈但菜種〉 一白油〈綿実〉 一種白絞〈楽種油製〉 一本白絞〈胡麻油製〉一胡麻油 一荏油 一太白絞〈但綿実油製〉 一雪白絞〈菜種油製〉一梅花油〈胡麻油製〉 一桐油 一椿油 一榧油 一日増子油 一魚油〈○中略〉 一大坂油之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1719.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 溲疏 しほみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 はつみぐさ(○○○○○) かきみぐさ(○○○○○) ゆきみぐさ(○○○○○) みちもとめぐさ(○○○○○○○) なつゆきぐさ(○○○○○○) うのはな(○○○○)〈共同上〉 うつぎ(○○○)〈和名抄〉 うつけ(○○○)〈土州〉 はめき(○○○)〈薩州〉 く子うつき(○○○○○)〈松前〉 ひきだら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1087.htm... - [similar]
植物部六|木五|山樝子
[p.0373] [p.0374] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 山樝 さんざし(○○○○)〈通名〉 閏月むめ(○○○○)〈種樹家今は呼ばず〉 一名山果子〈医学正伝〉 山栗紅果〈今古医統〉 山栗果〈同上〉 猴梨〈保赤全書〉 柿槎子〈百一選方〉 糖毬児〈同上〉 糖毬子〈本草蒙筌〉 映山紅果〈救荒本草〉 棠毬子〈本経逢原〉 地乙梨〈採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0373_1424.htm... - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 倭訓栞 中編一阿 あふち 倭名抄に練およめり、万葉集に相市之花と見ゆ、今俗せんだんといふは焼て香気あるおもて、和の赤〓檀と勅名お賜はりしによるといふ、華厳経に〓檀一銖お焼ば、小千世界に薫ずと見ゆ、諺に〓檀は二葉より香はしといふも是也、枕草紙にあふちの花いとおかし、かれ花に咲て必五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1684.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0697] [p.0698] 和漢茶誌 二 漆彫秘閣 十二先生之一〈俗雲天目〓也、形見茶具図賛、〉茶具図賛曰、危而不持、顚而不扶、則吾斯之未能信、以其弭執熱之患、無黝堂之覆、宜輔以宝文而親近君子焉、曰貴重之器、由之可見、茶道之礼、以之可知、今本邦台天目之台原之、居家必備曰、以玉〓為之、近以玉碾魑文臥蚕梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2227.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] [p.1512] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯸䱌〈音侯怡、訓布久、古訓布久閉、〉釈名、河豚、〈豚、言其味美也、〉 集解、鯸䱌状類鯒魚而肥大、肚腹最大、眼有金色而能開闔、触物即嗔腹脹浮起、歯強能断釣綸、無鱗無腮、背黒肚白、背上有小鬣、尾無岐而細、肉白不脂、味淡而最美、大骨両辺有赤血肉、煮炙則変黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6564.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 敗醤 おもひぐさ(○○○○○)〈万葉集〉 このてがしは(○○○○○○) おみなへし(○○○○○)〈共に同上〉 女郎花〈和名抄、古今集、〉 おみなめし(○○○○○) おみなえし(○○○○○)〈備前〉 ちめぐさ(○○○○)〈和名抄〉 菊花女 一名苦薺菜〈薬性奇方〉 増、一名若〓菜、〈古今医統〉 若遽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0654_2857.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1548] [p.1549] 中右記 寛治八年〈嘉保元年〉九月五日、此暁右大臣〈◯源顕房〉薨、〈年五十八六条亭、〉先十余日労赤痢病、遂以薨逝、仍今日雖可有宇佐遷宮并官奏、皆以止了、主上〈◯堀河〉御愁歎之余、雖供朝夕膳無出御、 八日丙午、今夜藤大納言、左大弁〈季〉参仕仗座〈官人置膝突〉有右府薨奏事、先外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1548_5960.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1016] [p.1017] [p.1018] 江家次第 三正月 踏歌〈正月十六日被行由、事起無所見、今案、正月十五六日月明時、京中士女踏歌雲雲、見朝野僉載、天武天皇三年正月、拝朝大極殿、詔男女無別、闇夜有踏歌事、天平十四年正月十六日、御大安殿宴群臣雲雲、琴歌曰、新年始邇何久社供奉良米万代摩提丹、〉 装束司供奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1016_4405.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0352] [p.0353] [p.0354] [p.0355] [p.0356] [p.0357] 洞院家記 御即位儀 宸儀出御、平敷御座、 内侍置劔璽於大床子上、礼服朝服女房候後房北面、〈上髪女官等相従、令著礼服、職事行向令催著、◯中略〉 時刻著御礼服〈存固実人奉仕之〉 不改御袙表御袴、先撒本御韈、一両上著御錦御韈、〈白地紫文〉 次跪御白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0352_1456.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1310] [p.1311] [p.1312] [p.1313] 江家次第 十七 立太子事 前一日、令主殿寮掃除南殿、仰左右衛門府令敷砂、〈左衛門従長楽門、右衛門従永安門、並装束使仰左右近陣令開之、〉撤去東炬火屋、〈置日華門北掖、主殿寮役之、〉上南殿御格子、〈掃部女孺供奉〉洒掃殿上、〈主殿仕女供奉〉置殿東廂布障子二枚於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1310_5088.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0164] [p.0165] 筆の霊 前篇六 善一按に、四方は台の中にて、其横長き品、あるは円き品にわけて、四方同じ形なるおぞ雲べき、眼象四方にあるのみの事と思はんは合ふべからず、又三方と雲あり、是は四方と同じ様なる物なれど、四方は横目の木おまげたる、其縫合せお角にて為けんか、又は古制は木お竪にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0164_998.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] [p.0635] 玉海 建久三年正月一日甲戌、未刻人々来、〈◯中略〉次余出簾外降自南階、〈左中将親能朝臣持来履〉出中門、〈大将并兼良卿等居中門内、定能已下列居中門外北方、〉北向、定能卿小揖、出門外乗車、〈兼良捲簾〉参院御所、〈七条殿〉余到門外之間、公卿等降立、右大臣已下列立中門外余降自車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3131.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] [p.0280] [p.0281] 大乗院寺社雑事記 完正六年十二月十四日 一藤沢名年貢事、広橋方に可致其沙汰旨、代官堀江令申之、仍自学侶、甲斐方に以書状申遣之雲々、六方同前、自御房中当名事、広橋方問答書状遣之、次放氏事、伝奏並関白殿〈○藤原持通〉に注進申了、 当寺社領越前国堀江郷の内藤沢名事、依神訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1710.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0503] [p.0504] 尾張志 むかし今のあるやう 昔は此郡おかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多お尾張の八郡といひ来りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡おわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝将軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2517.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] 古事記伝 十六 木花之佐久夜毘売、上に大山津見神之女、木花知流比売と雲もあり、名意、木花は字の意の如し、佐久夜は、開光映(さきはや)の伎波お切めて加なるお、通はして久と雲なり、〈若子(わかご)お和久碁と雲類なり〉さて光映(はえ)お波夜と雲は、上なる下照比売の歌に、阿那陀麻波夜とある波夜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1101.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] [p.0782] 古今要覧稿 草木 ふぢばかま 〈らに 蘭〉ふぢばかま一名らには、漢名お蘭、一名蕑、一名蘭草、一名香蘭、一名王者香、一名国香、一名秋蘭、一名蘭沢、一名大沢蘭、一名幽蘭、一名香水蘭、一名燕尾香、一名紫菊、一名咳児菊、一名待女花といふ、此草古より諸国に野生多し、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3460.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0400] [p.0401] 茶道聞書集 甲 夜込に行灯置、料理出す時、手燭出すがよし、行灯引前にとるよし、 夜込に料理出すは、夜の明はなれたる時、行灯引、突揚も揚、出すが一通り也、本文に書せるは又一体なり、 行灯引料理出す時は、汁は何、焼物は何と申すがよし、是はうそぐらき故也、時によるべし、 料理の調味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0400_1459.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきヽしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、或雪の朝、雪もてさま〴〵の物の象お作りて、童の持来りしお見て、此兎は某の家のあたりの雪かととふ、童どもしかりとこたふ、其作りたる人は某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1387.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0424] [p.0425] 暦法新書 一 漏刻今制更漏高三尺五寸、経三尺二寸五分、四匱在于上、各異其位、如階而列矣、一海在于下、受湛万水矣、匱之形、内外共方、而外黒漆、内函銅、毎壺納水七両、則至海凡二斤八両也、水海之形、内円外方、而外用黒漆、内用流金、深浅一等也、壺前各聯銀溝、斜渡疆而伝漏水焉、溝砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0424_1398.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1330] [p.1331] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉九月六日、申時許、新中納言通俊卿参仗座、被行陣覧内文、〈◯中略〉上卿召予〈◯藤原宗忠〉於仗座言談世事次問雲、〈◯中略〉又問雲、二孟并九月九日平座之事如何、被答雲、〈◯中略〉九日は貫首上卿令職事奏雲、大夫君達菊酒給と勅雲、無御出、依例行へ者、其後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1330_5668.html - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] [p.0759] [p.0760] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 漏盧 くろぐさ ありぐさ〈古名〉 一名北漏〈衛生宝鑑〉 伐曲大〈郷薬本草〉 純穀大〈村家方〉 漏蘆蒿〈外台秘要〉集解に説ところ品類多し、先師七種(○○)の弁あり、熊谷氏述て漏盧考証お著す、その七種は恭の説に俗名莢蒿(○○)と雲は、即釈名に鬼油麻と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3348.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] [p.1170] 江戸紀聞 五 隅田川 此辺の川おすべて隅田川と雲、角田川ともかき、又須田川(○○○)、或は須田の河原ともいへること古き書に見ゆ、この川の向に須田村といへる所もあり、 今按に、此川いまは変遷して、いにしへとは流もことなる様にいひ、古隅田川といへる所もあれど、おもふに、此川古今流おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4959.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] [p.1615] 藻塩草 十三/虫 貝 花貝 梅花貝 桜貝 こ貝〈むれてひろふなどもいへり〉みやこ貝 ますおの貝〈又ますおの小貝とも〉 むらさき貝忘貝 ちくさの貝 なでしこ貝 袖貝 われ貝 かたし貝 せみ貝 あま貝 ふな貝いたや貝 ほら貝 みなし貝いそ貝 みそ貝〈江のよどにみそかいひろふうなひこがたにふれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_7000.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] [p.0254] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蝋梅 なんきんむめ(○○○○○○) からむめ(○○○○) とうむめ(○○○○) らんむめ(○○○○) 今通名 一名奇友〈事物紺珠〉 九英梅〈女南甫史〉 狗蠅花〈女南甫史〉 狗英〈花史左編〉 狗纓〈群芳譜〉 蝋梅の説一ならず、時珍の説は因其与梅同時香又相近、色似蜜蝋、故得此名と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1013.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0534] [p.0535] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 木天蓼 わたヽび(○○○○)〈和名抄〉 またヽび(○○○○) こつら(○○○)〈越前〉 はんざうのき(○○○○○○)〈播州〉 なつむめ(○○○○) 一名蓬萊金蓮枝〈野菜博録〉 深山に生ず、蔓草なり、長く木上に延く、年久しき者は藤大になりて木の如し、故に藤天蓼とも木天蓼とも雲、葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0534_1940.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆 しゆろさう(○○○○○) 日光らん(○○○○) 一名山椶〈薬性要略大全〉 藜閭〈本事方〉 朴草〈郷薬本草〉 朴鳥伊〈採取月令〉 藜蘿〈三才図絵〉江州伊吹山に多し、又野州日光山殊に多し、故に種樹家にて日光らんと雲ふ、春宿根より苗お発し数葉叢生す、葉闊さ五六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4514.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] [p.0117] 半陶稿 三 皓隠斎説 意雲老人、庵居泉南、自号可竹、又以皓隠扁寝、従容謂余〈○僧彦竜〉曰、昔巴園人収大橘、剖之有二叟対碁、曰橘中之楽、不減商山、但恨不得深根固蒂爾、以水噴地、為二白竜而去、故丹渓先生、名橘為皓隠有以哉、我非以角黄綺園而隠者、隠于橘也、非以橘而隠者、隠于碁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_478.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0517] [p.0518] 和漢茶誌 一 器玩位置 器玩未得、則講購求、及其既得、則講位置、位置器玩与位置人才同一理也、設官授職者、期于人地相宜、安器置物者、務在縦横得当、高閣房舎列于案頭、是猶理繁治劇之材、処清静無為之堤方円曲直、斉整参差、皆有位置立局之方、因時制宜之法、能于此等処展其才略、使人入其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1759.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 心日宸記 延慶四年正月廿一日、自今日三け夜、属星御祭、在所行之、蔵人橘以為申出御撫物、〈御鏡一、納弘蓋、不裹打裏也、〉祭料本所沙汰、女房御代官精進、御祭文草勘解由長官在兼卿、不令清書、作草也、維、日本国、延慶三年歳次年亥正月甲戌朔廿一日甲午、吉日良辰、 仙院斎戒沐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0034_103.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0165] [p.0166] 四条家法式 一十二冷汁 松島や小島いかにと人問ば、何とこたえん言の葉もなし、 露の身お嵐の山に置ながら世に有顔とけむり立かな 一正月こ畳、鮮海鼠おいかにも細造て、酒おかへらかして、鮮海鼠お洗て、下地の汁へかきお入て、一泡煮て採あげて、たヽき参時、鮮海鼠お一度に入て山葵がち和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0165_556.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 享保集成糸綸録 三十一 享保十三申年正月 日光御社参に付、御供之面々金銀被下候、 一銀百枚宛 高家衆 一金三拾枚宛 御側衆 但万石之御側衆御金不被下 一金弐拾枚 巨勢大和守 一金拾枚 有馬六右衛門 一金百両宛 御小姓 一金拾枚宛 御小納戸 一銀三百枚宛 両御番頭 一金弐拾枚 大目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0494_1474.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] [p.0907] 竹林院左府記 弘安六年八月十三日甲午、今日今出川院、〈御年三十一◯亀山后藤原嬉子〉有御出家事、〈◯中略〉右少弁俊定〈年預院司〉奉行之、〈但毎事省略、公卿殿上人以下、不及諸司催、隻内々自本処被仰雲々、俊定当日奉行許也、〉於三身堂〈西園寺内、小持仏堂也、〉有其儀、当日早旦奉仕御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3242.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 四生〈◯中略〉植物四生あり、挟(さ)して活くは胎生類也、実まきて生するは卵生類也、荷芡などは湿生也、菌は化生也、又曰、植物皮お去ば枯、気在外也、動物は内敗ば死、神在中也、又曰、動物天に本づきて頭上にあり、呼吸気お以てす、気お天にとる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_250.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.