Results of 1601 - 1700 of about 1833 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5627 州総 WITH 5572 ... (8.776 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] [p.0056] 草木育種後編 上 移栽(うへかへ)之事 花鏡曰、凡木有直根一条、謂之命根、〓小時栽便盤屈、或以磚瓦盛之、勿令直下、則易於移動、若大樹称春初未芽時、或霜降後、根傍寛深堀開、斜将鑽心、釘地根截去、惟留四辺乱根、転成円〓、仍覆土築実、不但移栽便、而結実亦肥大、灌園先生雲、久しく植付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_225.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0435] [p.0436] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枳〈篇海に音紀〉 きこくのき(○○○○○) 一名醜橙樹〈訓蒙字会〉 実一名槌胸霹靂〈事物異名〉 殻一名洞庭奴隷〈輟耕録〉 商殻〈嶺南衛生方〉 からたちと訓ずるは非なり、からたちは次の条の枸橘なり、枳は和産なし、今は韓種多し、樹葉共に柑(みかん)に似て、木に刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0435_1626.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0116] [p.0117] 古今要覧 器財 令大両 小両大宝令の権衡は、黍二千四百粒の重さお壱両とし、十六両お壱斤とし、四十八両お大壱斤とすること、唐の権衡とおなじ、是お量に比するに、壱合の黍は、十籥一万二千粒にして、小五両の重さなり、〈雑令〉是お今黍に考ふるに、大宝小壱合、今の壱勺四撮五有奇にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0116_444.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] [p.0903] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より御こヽち大事に重らせたまひぬれば、〈◯中略〉参りて見れば、殿や〈◯忠実〉大臣殿〈◯雅実〉など、院〈◯白河〉より戒うけさせ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3219.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0217] [p.0218] 投扇式 礼式伝 通宝十二字お銀紙五寸四方にたちて包み、蝶の形に似せて玉簾の水引にて結ぶべし、十二字は月の数に表す、是お的玉と雲なり、 但即席には有合の紙にて包べし、本式の時は本文のごとし、 扇は十二骨の俗扇お用ゆべし、地紙は浅黄色にして、金銀にて散紅葉お摸様とすべし、 但即席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0217_893.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 日本地誌提要 六十九肥前 形勢 東北山お負ひ、東南河お帯び、地勢二支お分ち、西南海に突出す、其西北一支、平戸島となり、五島群嶼に連る、其南方一支、更に両腋お分ち、左に鯛浦お抱き、右に佐賀湾お擁す、湾の北方平衍、土壌肥沃九州に冠たり、物産豊饒民俗巧慧頗る狡滑に流る、気候極暑九拾六七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4533.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 万国夢物語 上 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、〈◯中略〉方角、支那の東南海中に在て、琉球国より西、日本九州より西南、夏門より百里許東の海中なり、島の長さ凡百四五十里也、五月後の南風お候ふて船来る也、〈◯中略〉北極出地廿二三度許、夏至の前後には、影南にさす、日本より海上六百四五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5505.html - [similar]
地部四十一|港|出羽国/酒田港
[p.0577] 東遊雑記 八 廿八日〈◯天明八年六月〉大山村出立〈五里廿四丁〉酒田(○○)の浦に止宿、此所羽州第一の津湊(○○○○○○○)、市中三千余軒商家にて、人物言語大概にて、諸色乏しからず、九州中国及び大坂より廻船交易の為に往来して、此津に泊して国中の産物お積事也、大船は宮の浦の川口に寄せ、酒田までやう〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2936.html - [similar]
地部四十一|港|野代港
[p.0577] 東遊雑記 十 野代といふ所は、湊にて千四百軒の地にて、大概のよき町り、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して、此辺の産物皆々此湊に出て、北国九州および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く豪家に見へ、娼家もありて、言語も外より見れば大ひに勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2937.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野代川
[p.1183] 東遊雑記 十 野代といふ所は湊にて、千四百軒の地にて、大概のよき町なり、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して此辺の産物皆々此湊に出て、北国、九州、および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く、豪家も見へ、唱家もありて、言語も外より見れば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_4999.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 飼鳥必用 中 朝鮮鶺鴒(○○○○)〈一名砂雲雀と雲〉 此鳥黄〓〓似て形白鶺鴒程あり、鳥の姿は頭薄黒、脊は鼠、羽頬より腹へ極黄色足は真黒、常の諦声雲雀に似たり、掛け爪雲雀の如く至而長し、奇麗なり、此鳥は九州へ間々風に寄渡る鳥也、薩州の内西海に宇治島と言島に見ゆる、西北の風に飛来る、何れにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2546.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] 飼鳥必用 中 朝鮮鶇(○○○) 此鳥の形つまり頭にて、薄き紅から色薄く黒色筋有り、脊綠青色、尾の付根はぐんじやう色、羽色胸より腹迄は薄赤、腹の中極赤流れ筋あり、尾の下迄とおる也、尾羽短し、足は鳥の好合にて觜長く見へ、能くさへだるお不聞、薩州山川の辺にて間々あい渡る、筑前にて渡りたる事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3155.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒巨族苗字
[p.0329] 織田信長譜 天正二年十二月、信長執奏、以秀吉任筑前守、河尻与兵衛任肥前守、確九郎左衛門、改号原田備中守、簗田左衛門太郎、改号別喜右近、右筆武井夕庵、任二位法印、友閑任宮内卿法印、既而帰岐阜、〈信長謂、今所領之地、猶未能大封功臣、日併呑西国、則可使功臣続古昔豪士之家以富之、故向謂丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1934.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0225] [p.0226] 広益国産考 五 楮(かうぞ)〈かご(○○)又かぞ(○○)ともいへり〉 楮は畑の堺山畑抔の片下りの所へ作りて、土留となるものにて、年々植かゆるものにあらず、其伐株より芽お生じ、秋に至りて成長し、麦蒔比は藁もてくヽりあげて蒔事なれば、格別作りものじやまにならずして益に成もの也、西国辺の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0225_917.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に山奉行お勤る正田何某といへる人あり、〈◯中略〉櫨木の有りけるに、登らざる木ありければ、筑後国は、みな接木にして植ぬれば、登らざる木なしといへる事お聞及び、態と筑後の国へ人お遣し、接人お両人雇ひ、是お有来れる櫨の登らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1761.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 和漢三才図会 八十五/苞木 鳳尾竹(ほうびちく) 鳳凰竹(○○○)〈俗〉 孟宗竹(○○○)〈俗〉本綱、鳳尾竹葉細三分、按此俗雲鳳凰竹也、篠竹之類、而高不過五六尺、葉細三分許甚茂、竹太如著及箭箟而肉厚、今年生者葉亦竹略肥大、旧年者却痩細、九州平戸多有之、其笋冬月生、故俗呼曰孟宗竹、呉孟宗之母冬好笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2531.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] [p.0279] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 刀豆 なたまめ(○○○○) たちはき(○○○○)〈四国九州、〉 たてわき(○○○○)〈土州◯中略〉葉豇豆より大に、花も亦大にして紫色、莢の形長大にして菜刀の如し、未熟の者は莢お連ねて煮食ふ、女南甫史に、凡豆倶食子、唯豇豆与刀豆連莢食、而刀豆味全在莢卜雲、熟すれば豆長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1292.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0374] 和漢三才図会 九十四本/湿草 〓麻 〓〈音頃〉 〓〈同〉 〓〈同〉 白麻 〈俗用市尾字、称以知比、◯中略〉按〓麻西国有之、日向、薩摩多種之、四国亦少有之、九州之土産、其葉微似胡麻葉、大有鋸歯、然本草綱目似桐葉者未精乎、〈◯中略〉剥皮織布脆於麻易裂、打大縄為碇絙、海舶必用之具以亜加賀苧、亦為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0374_1671.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] [p.0477] 長崎夜話草 五 長崎土産物赤芋琉球芋 二種一類にて、赤芋はすぐれて甘味なり、赤芋は薄皮は紅色にて、内は甚白し、琉球芋は内外黄色、甘味うすし、田家多く種て糧として、凶年の飢お助け、脾胃お補ふ、利益猶多し、根本長崎には薩摩より伝へて、今は九州に流布す、但寒地には栄へがたし、唐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2124.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1114] [p.1115] 漫游文草 四 草津温泉游記 余駁太沖説、欲挙其善已、今取其浴度、浴法、浴禁、并余所親試、以告游浴者、太沖曰、其初浴也、胸腹開轄、頻飢能食、湯之応也、四五日若七八日後、或下利、腹微痛、若裏急者、亦治験也、余浴草津一両日、日入槽二三次、覚腹中拘㽲微痛、既而心下痞鞭、皆雲腹有痃辟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1114_4742.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1183] [p.1184] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按爾雅雲、蜩、蜋蜩、郭注夏小正伝曰蜋蜩五采具、爾雅又雲、螗蜩、郭注、夏小正伝曰、螗蜩者蝘、江南謂之螗〓、爾雅又雲、蚻蜻、郭注、如蝉而小、方言雲、有文者謂之螓、爾雅又雲、蜒蚞螇螰、郭注、即蝭蟟也、一名蟪蛄、斉人呼螇螗、此所引蓋旧注、然蝘蟪蛄螗〓、皆非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1183_4930.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1195] [p.1196] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 証類本草下品作殻、千金翼方、爾雅夏小正並作�、本草和名作〓、王燭宝典作〓、〈○中略〉但〓〓字書無載、皆俗字也、然�字且説文所無、説文〓螻蛄也、則知�俗〓字、〈○中略〉新撰字鏡螻同訓、蟪蛄蛁亦同訓、按本草雲、螻蛄、一名蟪蛄、故訓蟪蛄為介良、蛁蟟蟪蛄之一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1195_5001.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] 書言字考節用集 六生植 桜(さくら)〈支那以牡丹為花王、日本以桜為花王、故国俗止呼称花者桜而已、又本朝賞桜、権輿于履中帝稚桜宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1099.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 万国夢物語 下 豊後州に行、此国九州の東面に在て、海お隔伊予に対す、伊予州佐田岬より、此国佐賀の関迄海上七里許なり、北は豊前、南は日向、西は筑前、筑後、肥後三国に連る、気候前に同、〈◯暖国〉上、管八郡、日田、球珠、直入、大野、海部、大分、速見、国崎也、高卅八万二千石余、臼杵、竹田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4373.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
地部三十三|大隅国|位置
[p.1167] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 大隅辺津加村枝郷大泊、極高三十一度一分、経度西四度五十六分、従薩摩鹿児島〈沿海〉三十七里一十四町、〈九州極南地〉 四百一十九里四町四十三間半〈◯従東都〉 大隅種子島、〈西面村赤尾木〉極高三十度四十三分半、経度西四度三十六分半、従大泊〈渡海直径〉一十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4885.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 山? 俗雲、也末和呂、 神異経雲、西方深山有人長丈余、但身捕蝦蟹、就人火炙食之、名曰山?、其名自呼、人犯之則発寒熱、蓋鬼魅耳、惟畏爆竹煏〓声、 按九州深山中有山童(わろ)者、貌如十歳許童子、遍身細毛柿褐色、長髪蔽面、肚短脚長、立行為人言而䛤也、杣人互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1681.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 和漢三才図会 四十四/山禽 姑獲鳥 夜行遊女 天帝少女 乳母鳥 億嘻 無辜鳥 隠飛 鬼鳥句星〈○中略〉 按、姑獲鳥〈俗雲産婦鳥〉相伝曰、産後死婦所化也、蓋此附会之説焉、中華〓州、本朝西国海浜多有之、則別此一種之鳥、最陰毒所因生者矣、九州人謂雲、小雨闇夜不時有出、其所居必有燐火、遥視之状如鴎而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4008.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鱰(しひら/くまひき) 正字未詳 俗雲志比良、長崎人呼曰比以乎(○○○)、 此鱶名久末比木(○○○○)按鱰状類鰤而頭円尾小鱗細、味亦似魬(はまち)、大者二三尺作鱶、名九万匹、以其多有之謂乎、越中鱰鱶(くまひき)為上、相伝雲、此中華之魚、四五月唐船多入朝時来群游矣、唐船帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6362.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 和漢三才図会 八十四灌木 瓢樹(ひよんのき/いす) 正字未詳 俗雲比与牟乃木、其木名伊須、 按、其木葉並似女貞(めつばき)而厚、狭長、色微淡、三四月開細小花、深赤色、結実大如豆、自裂中子細小黒色、別其葉面如子者脹出、中有小虫、化出殻、自孔口吹去塵雉為空虚、大者如桃李、其文理如檳榔子、人用収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1094.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉已に稲お刈て後、又苗お生じて穂お結ことあり、諸州にありと雖ども、暖国に非ざれば、実お結こと甚希なり、土州に最多く、民用に利あり、又九州地方にもありと雲ふ、これおひつちぼと名く、ひつぢばえ、又ひとで、〈越前〉ひうち、〈尾州〉まヽはえ、〈佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3007.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0874] 草木育種 下/葉或実視べきもの 松葉蘭 中山伝信録の松蘭竹蘭の類なるべし、九州伊豆安房等の高山岩石の間に生ず、石お割て是お採也、植る盆の水抜の穴お大くあけ、陶器の闕お伏へごお刻て入、或は椶櫚の毛お入、其上へ山の黄土(あかつち)の塊お入て、山の樹の根などお掘たる赤土へ、へごお粗く刻てまぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3902.htm... - [similar]
人部四|身体一|名所
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 続視聴草 五集四 人身総名 頭独也、体高独也、首始也、首頭也、頭精神之府也、頭骨曰顱、顱頂曰〓、曰〓、〓之前曰前頂、〓之後曰後頂、〓傍曰頭角、前頂前曰〓、〓前曰前髪際、前髪際両傍曰額角髪際、〓後曰後頂、後頂後曰脳、曰枕骨曰玉枕骨、垂脳後骨曰顱際鋭骨、其下曰後髪際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1582.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0463] [p.0464] [p.0465] 内裏式 上 会式 皇帝受群臣賀、訖遷御豊楽殿、饗宴侍臣、其儀、南面舗御座、御座西第二間設皇后御座、〈南面〉東第二間設皇太子座、〈西面〉次第三四間差南去設親王以下参議以上座、〈南北面西上〉顕陽、承歓、両堂〈若有蕃客、総設顕陽堂、〉設不升殿者座、〈東西面北上〉皇帝、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0463_2657.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1255] [p.1256] [p.1257] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今朝授入内次第於右大将実能卿、宰相中将教長卿、尾張守親隆朝臣等、賜教長卿者、為令行事也、専行者親隆也、而先例如此大事、家司之外、授次第於親族上達部令行事、仍所授也、大将依為外祖授之、辰時上達部殿上人来会、〈用節会服、左馬権頭顕定著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1255_4900.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0577] [p.0578] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 遠江〈◯中略〉 陽成天皇元慶五年十一月五日割磐田郡、置山香郡、〈民部式首書〉是に於て十三郡となる、此十三郡の中、山香長下二郡は既に廃し、又磐田郡お割て豊田郡お置き、且浜名、麁玉、磐田、周知、山名、五郡の地、大に古昔と異なり、浜名郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0577_2811.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1165] [p.1166] 除蝗錄 蝗の種類 貝原翁の大和本草に、螟(○)、螣(○)、件(○)、賊の四生お(○○○○○)蝗(いなむし)といふ(○○○)、いなごの類なりとあれども、稲に付虫は数生ありと見ゆ、〈○中略〉 螟(めい/○) 〓〓(しうとう)の集解お以見れば、いなごなり、心(しん)お食ふとあれ共、いなごの稲お害するは、心のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1165_4853.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] [p.0464] 灯前漫筆 近年時計世に流行して、諸侯方居間に、二三十、少くして十ばかりもありといふ、いかなる心にて、玩び給ふぞや、其心は知らず、おもふに隻何の心あるにはあらず、時の流行と雲ふに雷同して、多きおむさぼるの心ならむか、此器の用は、時お計る物なれば、一つにても足りぬべし、遅速の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1526.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 曾我物語 二 ときまさがむすめの事またかのときまさにむすめ三人あり、ひとりはせんばらにて二十一なり、二三はたうばらにて十九十七にぞなりにける、なかにもせんばら二十一は、びじんのきこえあり、ことにちゝふびんに思ひければ、いもうと二人よりは、すぐれてぞおもひける、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0602_1839.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0670] [p.0671] 閑田耕筆 二 寿夭の天命いかにともすべからねども、あるひは善により不善によりて、延促あるべきことも、またたがはぬことなるべし、袁了凡の陰隲錄にも、此旨おねもごろに示さる、こゝに一話有、畑鶴山一とせ津国郡山の近邑宿庄といふにあそびて、その豪農某にあひたるに、其面左方へゆがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0670_3878.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] [p.0063] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎、鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間、山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_332.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十三|大隅国|風俗
[p.1192] [p.1193] 西遊雑記 三 日向大隅の二州にて、一家に女馬三匹五匹も飼て、駒おあまた出す国にて、九州すべて両国の駒お用る事也、両国にては、年毎に三千匹も産せると土人の物語き、即詳ならず、扠馬お追ふお見るに、馬卒に男子は一人もなく、婦人のみ也、一人して五匹も七匹も放し綱にて追ふに皆々女馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1192_5011.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎港草 一 長崎輿地 長崎は西海道肥前国彼杵郡の属邑なり、其地東は抵佐嘉郡廿四里、南海上野母に至て七里、西は松浦郡五島に到て四十八里、北は藤津郡大村に抵て拾里、至太宰府五十里、到京畿二百拾里、到江府三百三十二里、 形勝 四面は皆山にして、襟に滄海お帯び、東は控温泉、西は松浦括り、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2963.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] 本草綱目訳義 五十一/獣 猯 み〈古名和名抄〉 まみ(○○)〈今名〉 みだぬき(○○○○) 京にいず、狸類也、からだ肥てぶたの小なる如し、毛の色うす黒して、うす茶色の交りあり、脊中一すぢ真黒く、首より尾までとおり毛あり、首はやせてあり、鼻が長し、鼻黒く目の処白し、たぬきのふの如し、四足の指分れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1361.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] [p.1094] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 仙茅 きんばいざヽ 増一名阿輪勒陀〈本草〓〉 阿輪乾陀〈本草原始〉四中に舶来の根多し、形胡黄連の如にして緊実、味甘薟色黒し、今きんばいざヽに充る説あり、よく允当せり、その草は北地に産せず、南紀及四国九州地方に多し、葉は薹(すげの)葉に似て短く、柔軟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4570.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] 揃注倭名類聚抄 九/菜 原書巻三、作蕪菁趙巍之郊、謂之大芥、其小者謂之辛芥、本草和名引七巻食経、載大芥辛芥、在蔓菁条、別不載和名、而菘条雲和名太加奈、新撰字鏡菘同訓、源君不従之也、本草芥陶注雲、似菘而有毛、味辣、好作葅亦生食、蘇注雲、葉大麤者葉堪食、葉小子細者葉不堪食、其子但堪為齏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_331.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳 きのみヽ(○○○○)〈和名抄〉 きくらげ(○○○○) 一名木耳菰〈八閩通志〉 菌耳〈名物法言〉 広耳〈尺牘双魚〉 〓〈音禹〉 茈〈正字通〉 木椹 木檽〈共に同上〉 黒木耳〈外台秘要〉木に生ずるくさびら及きくらげの総名なり、きくらげは山中諸朽樹上に生ず、形人耳の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3550.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0556] [p.0557] 烟草百首 頭書 烟草諸国名産大隅〈囎唹郡〉国府 砂走 車田 武元 竜王 伊勢け屋舗 砂け町大隅の名産にて諸葉の最上とす、薫り高く風味佳、国分寺の境内に産する葉、勝れて美味也、其故に国分の名あり、産する地聊なる故販売するに足ず、皆囎唹郡の内より出る、薩摩の産といふは誤也、島国府と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0556_2475.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1549] [p.1550] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 章魚 たこ せきだこ(○○○○)〈筑前大者〉 一名河北小吏〈典籍便覧〉 章鋸 章拒〈共同上〉 章巨〈寧波府志〉 紅挙〈閩書〉 滄浪頭〈水族加恩簿〉 望潮魚〈広奥記〉 八梢魚〈束医宝鑑〉 文魚〈同上〉 章花魚〈正字通〉 海和尚〈山東通志同名あり〉 京師に来り市もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1549_6719.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] [p.1094] 佐藤元海九州記行 唐津(○○)城は、秀吉公の築かれたるにて、石畳お海に築出し、甚だ堅固確壮の城なり、町家も四五千軒も有るべし、頗る賑なる所に見ゆ、城外に唐津浦あり、虹が浦とも称して、勝景の地なり、東西二里、北は朝鮮国に対し、海面は玄海灘にて、潮水至て深し、海浜は白沙の干潟なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4616.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] [p.0849] 遊囊剰記 十二 彦山は、当国第一の高岳なり、三伏に山坊に宿して、終夜冷然、数日の苦熱お忘る、明れば主僧先達して、岩石お攀て高頂に登る、眺望殊絶なり、拝礼畢て谷々お巡行し、草萊の路お分て、求菩提山へかヽり、中津の方へ赴く、 九州記、彦山と申は、西国第一の大山にて、豊前豊後筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3855.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] [p.0481] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 水虎(すいこ)〈本草虫部附錄出水虎、蓋此非虫類、今改出于恠類、〉本綱、水虎、襄〓記注雲、中廬県有漱水注〓中、有物如三四歳小児、甲如鯪鯉射不能入、秋〓沙上、膝頭似虎掌爪、常没水、出膝示人、小児弄之便咬人、人生得者摘其鼻可小便之、 按水虎形状、本朝川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1668.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
PREV 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.