Results of 801 - 900 of about 1192 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6503 十刻 WITH 5756 ... (5.436 sec.)
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] 蘭使日本紀行 三 通例霊魂お祭るは、八月〈◯太陰暦七月〉に於て、二日間之お修す、其式左の如し、夜中各様の画彩ある灯お檐頭に掲げ、市中或は野外に出づ、蓋し信心者あり、又遊観者あり、暗に乗じて外出し、迷游せる霊魂お迎ふ、適好の地に至て、敢て有形物お見るに非ざるも、之に逢ふと仮想し、之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5407.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
姓名都九|名中|賜醜名
[p.0706] 続日本紀考証 九 広融売 融当依と本永正本金沢本堀本及類聚国史作虫、下効此、大日本史註雲、紀略託宣集及後紀延暦十八年文雲、広虫改狭虫未知熟是、 ○按ずるに、和気広虫の流刑に処せられし時、還俗せさせられて別部狭虫と名づけられし事、日本後紀に見えたり、然れども続日本紀には、其時の詔お挙げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0706_3534.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0894] 救急或問 一天災流行は世の常理にして、禹湯の聖代と雲ふとも免ること能はず、古人も救荒無良策と雲て、差掛りては実に救ひ難し、預め備お為さヾるべからず、昔より常平義倉社倉等の法ありて、今も之れに効ひて非常に備る国あり、至極の美政なれども、米は新故出納の煩あり、且価貴きゆえ種々の悪弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0894_3606.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑黄
[p.1154] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薑黄 一名赤天佩〈輟耕録〉 野薑〈薬性奇方〉是唐山及び琉球より別に渡に非ず、本邦薬舗にて鬱金莪荗の中より根に枝ありて、生薑の形の如く節ありて、重きものお撰び出し、これお薑黄と名け売る、削れば内黄色なれども鬱金より浅くして生薑の気あり、即是真物にして琉球の産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4850.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] [p.0103] 百練抄 九安徳 寿永二年六月廿三日、近曾祭主親俊奏法皇雲、夢想雲、参神宮平伏庭上、父親定并親章卿〈両人過去者〉在堂上、以親定伝仰雲、於我者令向天宮給畢、禅定法皇〈◯後白河〉卿事、所令申付荒祭宮給也、可被奉御剣、早可進院也、又当宮守護事、以泰経可申沙汰也、此後夢醒了、後朝内宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_607.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗
[p.0583] 附廃帝 廃帝の事は、人臣として言ふに忍びず、猶も之お掲ぐるに忍びざる所なり、然れども其実お伝ふるには、亦之お挙げざるお得ず、実に已むお獲ざるなり、此篇に挙ぐる所は、淳仁仲恭の二天皇にして、淳仁天皇の廃黜は、姦髠の逆謀に出でたりと雖も、前帝の詔お仮りて之お行ひしものにして、真に廃黜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1991.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗
[p.0695] [p.0696] 附朝覲行幸 朝覲とは、支那にて諸侯の天子に謁見するの称なれど、我邦にては、天皇の、太上天皇、皇太后等お拝したまふお謂ふなり、歳首の朝覲は、多く正月三日四日の両日お用いれども、或は吉日お択ぶあり、忌月お避くるあり、或は他の事故に由りて、其日お改むるありて、必しも一定せず、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2406.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、天皇も極く上手に遊しけれども、完蓮には先二つなむ受〈○受一本作劣〉させ給ひけり、常に遊ばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_313.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] 儀式 七 正月七日儀 前一日、所司装飾豊楽院、〈事見元日〉中務録率史生省掌等、置宣命版於舞台北四丈、南去一許丈置尋常版、式部丞録率史生省掌等立標、〈自顕陽堂北第四柱西去十五丈、南折二丈、一親王標、次太政大臣標、次左右大臣標、次大納言標、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0981_4316.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] [p.0145] 本所深川御用留 本所掛諸請負場所五郎八(米沢町三丁目 家主次郎八幼年に付 後見安右衛門店) 一両国橋西橋番受負(○○○○○○○○) 喜左衛門(名主) 右助成地、両国橋西広小路之内、北之方、髪結床其外之庭銭取之、昼夜橋番人(○○○)差置、右橋番所新規修復共、自分入用而、且又出水之節、人足五十人(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_754.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 倭訓栞 前編二十五比 ひがん 源氏に、十六日ひがんのはじめにてとも、又ひがんのはてとも見えたり、諸説仏語お引れたれど附会多し、大般若経に、即便前進得到彼岸と見ゆ、我邦上代に、般若波羅密会行はれし、生死お此岸とし、涅槃お彼岸とし、波羅密お到彼岸と飜す、よて彼岸会といへり、されば七日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4565.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1300] 北海道志 四地理 戸口 釧路国 白糖郡、〈東南は海、北は阿寒、釧路二郡。西は十勝国十勝郡に界す、方言しらりかなり、今誤てしらぬかと呼ぶ、平磯の義なり、〉口四百五十五、戸一百、村三、〈◯中略〉 足寄郡、〈東は阿寒、南は十勝国十勝、中川二郡、西は同国河東郡、及び天塩国上川郡、北は北見国網走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5345.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] [p.0249] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼹鼹 うごろもち〈和名抄〉 うごろ〈備後〉 むぐら〈水戸江戸〉 むぐらもち〈薩州、備後、仙台、〉 むくろ〈雲州〉 むくろもち〈加州、越中、〉 むぐろ〈雲州、佐州、〉 むぐろもち〈備前〉 うぐら〈三州、防州、〉 うぐらもち〈豊後〉 うぐろきち〈新校正〉 もぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_878.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0426] [p.0427] [p.0428] [p.0429] 今昔物語 二十七 被呼姓名射顕野猪語第卅四 今昔の国の郡に、兄弟二人の男住けり、兄は本国に有て朝夕に狩するお役としけり、弟は京に上て宮仕して時々ぞ本国には来ける、而る間其の兄九月の下つ暗の比、灯と雲ふ事おして大きなる林の当りお過けるに、林の中に辛ひたる音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0426_1461.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0872] 雲錦随筆 三 讃岐国阿野郡白峯山には、崇徳天皇の御廟御陵等あり、〈○中略〉一年遊歷の時(おり)から此に逗留して、寺記及び種々の説話お聞り、此時郭公の落文といへるお、里人より得たり、其品樫あるひは栗などの葉の如きお以て、堅く巻たるが、何さま文の形せしものにして奇なり、按ずるに彼蓑虫の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0872_3436.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 青魚 詳ならず〈○中略〉 朝鮮にてはかどお青魚と雲、〈○中略〉かど一名にしん、高麗いはし、筑前せがい、朝鮮房総常奥羽州殊に南部津軽蝦夷に多し、九十月より春二三月に至までとる、春とる者お良とす、冬とる者は油なし、大なる者は一二尺、形鯔魚に似て扁く、又青花魚に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6173.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやすぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名胎魚皮、〈千金方〉 凡さめ及ふかの鰭鬣皮お去て食品とす、ふかのひれと雲ふ、清商多く買帰る、長崎にては常に用て鱠に雑ゆ、閩書に、鬐鬣泡去外皮存糸、亦用作膾、色晶瑩若銀糸〈烏頭鯊の下〉と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6430.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] [p.1200] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第三十二 今昔、京に在ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其門に入ける時に、其門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其門の下に販婦の女傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此女酒に吉く酔た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3820.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
方技部十八|疾病四|病
[p.1512] [p.1513] 内科秘録 十三 小児鬾病 鬾病は病源候論に出づ、医灯続焰に 魃病( ○○) に作る、蓋し鬾魃通用す、又 継病( ○○) とも雲ふ、 おとみやみ( ○○○○○) とも、又 おとみづはり( ○○○○○○) とも雲ふ、常州の方言に ちばなれ( ○○○○) と雲ふ、鬾は小鬼のことにて、小児黄痩して小鬼の如くなりたる義なり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5041.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0108] 類聚国史 百八十二/仏道 延暦十二年二月戊午、播磨国言、故左大臣従一位藤原朝臣永手位田町、神護景雲三年、有勅入四天王寺、夫賜位田者、以身為限、永入寺家、事乖国憲、勅先朝既行、宜莫収還、 ○按ずるに、藤原永手は、神護景雲三年二月に従一位に叙せり、其後に又進みて正一位と為れども、従一位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0108_356.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下〈○二条光平〉資熙〈○中御門〉可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣〈○後水尾〉京極局〈亡主(後光明)御母儀〉准后院号〈○壬生院〉宣下、〈日付、去八月十八日、消息宣下、院号消息宣下、此度初例、〉可為上卿三条中納言、〈実教〉弁資熙、以密儀承、〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1011.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] [p.0919] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て、魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに、味ひの美かりければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に、太刀帯共、小鷹狩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3856.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] [p.0956] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第卅二今昔、京に有ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其の門に入ける時に、其の門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其の門の下に販婦の女、傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此の女酒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4064.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] [p.0592] 今昔物語 二十 延興寺僧恵昧依惡業受牛身語第二十 今昔、延興寺と雲ふ寺有り、其寺に恵昧〈○恵昧、日本霊異記作恵勝、〉と雲僧住けり、年来此の寺に住む間に、寺の温室分の薪一束お取て、人に与へたりけるに、其後償ふ事無くて、恵昧死にけり、而る間、其寺の辺に本より〓有けり、一の犢生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1413.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] [p.0789] 今昔物語 十三 石山好尊聖人誦法花経免難語第二十 今昔、石山に好尊聖人と雲ふ僧有けり、若より法花経お受け習て日夜に読誦す、亦真言も吉く習て行法お不断ず、而る間事の縁有るに依て、丹波の国に下向して、其の国に有る間に、身に病付て行歩する事不能ず、然れば其の国の人の馬お借て其れに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2124.html - [similar]
器用部二十五|舟上
[p.0573] 舟は、ふねと雲ひ、旧くうくだからとも称す、水行の具なり、神代に於て、既に天磐余樟船、天鳥船等の名見えたれば、其用の久しきお知るべし、崇神天皇の時、詔して諸国に船舶お造らしむ、神功皇后、征韓以来、其用漸く盛んにして、造船の事歷朝絶えず、欽明天皇の朝、王辰爾お以て船長と為し、始て船賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0573_2947.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0057] [p.0058] 草木育種後編 上 樹木お伐る事 草木黄落して山林に入ると、樹木お伐て人用と為といふとも、又其時にあらざれば伐る事なかれ、空しく其材おそこなへばなり、月令にも孟春樹木発生の時なれば、伐木お禁止せり、都て財お用ふるは秋分より後に伐るべし、小寒前別してよし、春伐るは軽く、秋冬伐る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_230.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0325] [p.0326] 草木六部耕種法 十九需実 梅は花お賞玩すること極て篤し、其事需花編に既に詳せり、実お需て此物お作には、接木するお良とす、〓栽お成長せしめたるは、実結ことの遅のみならず、其実肉の肥大ならざること多し、宜く先其〓お栽て苗お為立て、苗一尺以上に及びたるお、植地に移し植え、培養し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0325_1231.htm... - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] [p.0564] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檉柳 御柳〈通名〉 一名西河柳〈閩書〉 御柳〈肇慶府志〉 西湖柳〈錦囊秘録〉 菩薩柳〈興化府志〉 細柳〈寧波府志〉 春柳〈通志略〉 赤柳〈丹陽県志〉 雨師柳〈王会新編〉古より和産なし、寛保年中に漢種初て渡りて、今世甚多し〓挿して活し易く、早く成長する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2037.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] [p.0028] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 虎杖 いたどり(○○○○) たちび(○○○)〈古名〉 さひたづま(○○○○○)〈古歌〉 ふたばのもみぢ(○○○○○○○)〈同上〉 さじな(○○○)〈備後〉 えつたすい〳〵(○○○○○○)〈江州〉 さど(○○)〈豊後〉 だんじ(○○○)〈播州姫路〉 すかんぼう(○○○○○)〈同上〉 だいおん(○○○○)〈同上原村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_139.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沙参
[p.0685] [p.0686] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3011.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 朮 白朮(○○) おけら〈延喜式〉 うけら うけらがはな〈古歌〉 一名白大寿〈輟耕録〉 沙邑条根〈村家方〉 増、一名天蘇、〈山堂四考〉蒼朮(○○) おけら さきくさ えやみぐさ あかおけら われもかう〈越中同名多し〉 一名茅君宝篋〈輟耕録〉 天精〈医学入門◯中略〉和産の蒼朮、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0775_3432.htm... - [similar]
称量部三|権衡
[p.0107] [p.0108] 権衡は物の軽重お量るの謂にて、其器お名づけて、はかりと雲ふ、此器は何の時に起りしにか詳ならず、其史に見えたるは、崇峻天皇の代に、久比と雲ふ者の、呉国の権お献じたるお以て始とす、其後舒明天皇の代に、斤両お定むること有れども、其制詳ならず、文武天皇の大宝制令に至り、斤両に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0107_405.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 因雲碁話 六 聖目の事 囲碁贏輸なきお持碁といふは正字にあらず、歌合に勝負左右にこれなきお持ちといふにならへるなるべし、然れども囲碁三十二宇釈義おみれば、持はせきのことおいふなり、持碁の正字は芇なり、通玄集に、勝敗なきお芇といふとあり、又停路お芇と為とも見えせり、停は定なり、違はぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_249.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0183] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子元年二月十四日迄十七日丙午、卯の中刻聖護院村西の方、南北百弐拾九間のふかさ七尺八寸にほりたてさせ申、粟田口より廿五人すけに参、岡崎村より五拾人すけに参候、白川村より四拾五人、田中より廿人、四村より百四拾人増人かヽり、山城両人御本所へ手紙にて申遣候、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_652.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈に〉願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3890.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 令義解 一官位 従五位〈○下階〉陰陽頭 従六位〈○上階〉陰陽助 正七位〈○下階〉陰陽博士、天文博士、 従七位〈○上階〉陰陽允〈○中略〉陰陽師、暦博士、 従七位〈○下階〉漏刻博士 従八位〈○下階〉陰陽大属 大初位〈○上階〉陰陽少属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_12.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 律疏 職制 凡玄象器物、天文、図書、懺書、兵書、七曜暦(○○○)、太一雷公式、私家不得有、違者徒一年、私習亦同、其緯候及論語懺不在禁限、〈(中略)七曜暦謂日月五星之暦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1277.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 暦上年日とも干支記載の事六年五月廿九日文部省へ御達太陽暦御頒行の節、干支お除き候処、既往の年日推歩候には、干支相用候方便利に付、自今暦上に年日とも干支記載可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1329.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] 中右記 長承二年六月六日庚寅、今朝蔵人兵部大輔来仰雲、応令陰陽頭賀茂朝臣家栄、暦博士相共造進御暦者、任旧例、仰下左中弁実親朝臣了、件家栄先日辞暦博士了、然而先例有此宣旨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1331.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 令義解 十雑 凡陰陽寮、毎年預造来年暦、十一月一日、申送中務、中務奏聞(○○○○)、〈謂不経太政官中務直奏聞也〉内外諸司各給一本、〈謂被管寮司、及郡司者、省国別写給、〉並令年前至所在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1339.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0412] 宗建卿記 享保十五年五月廿八日、予申雲、来月一日日蝕也、件日古来宣下之事有之哉、殿仰雲、朔旦冬至日蝕有之、於平座被行之、於賀表者後日上之、又御暦奏依日蝕二日奏之(○○○○○○○)、於然者、於当時も宣下之事不可然之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1352.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 憲法類編 二十一国法 弘暦者の外暦取扱お禁ずるの事庚午四月廿二日御布告頒暦授時之儀は、至重之典章に候処、近来種々之類暦、世上に流布候趣、無謂事に候、自今弘暦者之外取扱候儀、一切厳禁被仰出候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1355.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 享保集成糸綸録 三十五 享保三戌年九月一来亥之暦、板行之儀、板木屋拾壱人〈江〉写本相渡、暦類板行商売申付候、依之右拾壱人より外、脇々に而暦類板行一切仕間敷候、若相背板行仕候者有之候はゞ、急度可申付候也、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1359.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年三月廿五日己未、阿牟公人足授外従五位下、人足者大安寺僧泰仙也、以工術聞、令造漏刻、積年乃成、帝嘉其巧思、還俗叙位、雖機巧、可奇而隻辰易差不為用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6937.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0579] [p.0580] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月廿三日甲午、大外記来臨、御譲位〈◯後陽成〉三月廿七日之由内々有其催雲雲、 三月六日丙午、今日両伝奏并両局諸司等、於南殿御譲位之御道具有点撿、官方之分、南殿御帳帷依破損、今度新調也、自余之御道具者、被用古物、又不足分者可新調也、又木工寮縄床子之事、縄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0579_1986.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] [p.0121] 吹塵録 二地域及田制 地図小記 我邦従古以来全国の地図不備、或は有之も兵乱の際に湮没して不伝歟、これ大欠典にして、其沿革荒開唯口牌に伝へ、其真お察するに由なし、正保元年、国郡図(○○○)諸城の図成りて、是お政府に納む、亦元禄九年輿地図(○○○)成る、其後文化十二年、測量図(○○○)成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_579.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0025] [p.0026] 太〓古暦伝 三 尚書洪範に、五行一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、礼記月令に、水数六、火数七、木数八、金数九、土数十、〈洪範には五行の生数に雲ひ、月令には五行の成数お言へるなり、〉五行大義に、天以一生水於北方、易気微動於黄泉之下、始動無二、故水数一也、極易生陰、始於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0025_83.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] [p.0354] 天文義論 上 問ふ、中華、戎蛮、共に天文お精く攻むる事は、其暦お正くし、天下の時お明かに為るの用に非ず哉、然るに中華、日本の暦は、気盈朔虚閏余の算法、甚だ煩労にして、動もすれば天に後れ、天に先て差生ず、差生ずれば、暦法の算数お改む、自古至今、改暦不可勝計、甚紛冗なり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1225.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 古史伝 十八 抑後世の薬師ども、禁厭法おば、都に用ひぬ事と成ぬれども、我が古は、上件の由緒あれば、更にも雲はず、赤県州にても、古は禁厭お専と用たりけり、其は彼国の医術は、もと巫祝の徒より初りしかばなり、〈そは山海経と雲書に、巫抵、巫陽、巫履、巫几、巫相など雲ありて、注に皆神医なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1965.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1024] [p.1025] 医宗仲景考 附録 或人告て雲く、或人この仲景考お見て、此は近く出たる 金匱要略集義( ○○○○○○) といふ書に既に論じ置たる事なるお、篤胤が始めて考へ出たる如く雲るは、腹ぐろなる事なりとて謗れり、いかに其集義お見たまひつやと言ふに、己大きに驚き、その書かつて見たること無ればこそ、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1024_3096.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡出雲郷雲下里、神亀三年計帳、 戸主少初位上、出雲臣広足戸〈○中略〉 今年計帳定見良大小口参拾弐人〈男八女廿四〉 不課口弐拾漆人〈旧十九新八〉 男参人〈資人一○中略〉 戸主少初位上出雲臣広足〈○中略〉 男出雲臣山村、年弐拾陸歳、正丁、右耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1143.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、名おばとぞ雲ける、三条の右大臣と申ける人の御子なり、身の才賢かりければ、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知て思量り有り、肝太くして押柄になむ有ける、亦笙お吹く事なむ極たる上手也ける、亦身の徳なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1611.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 三十一 常陸国 郡寄大死人語第十七 今昔、藤原の信通の朝臣と雲ける人、常陸の守にて、其の国に有けるに、任畢の年四月許の比、風糸おどろ〳〵しく吹て極く荒ける夜、 の郡の東西の浜と雲ふ所に死人被打寄たりけり、其の死人の長け五丈余也けり、臥長砂に半ば被埋たりけるに、人高き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_302.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] [p.0179] 甘棠篇 一 輔儲訓 安永五年中、世子治広公〈○上杉〉初めての御出府前、近侍へ是お賜ふ、 一大凡人君の通弊は、玉簾深き中に長養して富貴に沈淪せしめ候間、おのづから世事の艱苦な る事おも弁ぜず、下民の窶にも疎く是有り候、〈○中略〉今日世子の内は、何事も恭巽お専一と致候 事に是あるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_443.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
植物部四|木三|栗栽培
[p.0177] 草木六部耕種法 十九需実 栗も亦桃と同く、実お結こと速なる者なり、此物は実植の儘にて成長せしむるも宜く、苗小きときに移し栽たるも宜く、又実小者は伐りて砧と為し、大栗の枝お接たるも宜く、或山野に自然生の柴栗お移し栽て、接木したるも亦宜し、何れ栽たるも接たるも二三年お経るときは、必実結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_701.html - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0034] 草木六部耕種法 三/需根 大黄川弓白朮等の作法大黄は気候第七番の温暖地に応合する草なり、此物元来円珠根にて、植地の調理は、蔓菁お作る法に同じ、然れども植たる年には掘採こと無く、三年も其余も肥(ふと)らする者なるお以て、或は攅簇根の如く拡張(はりたす)こと有り、又此物は第七番以下頗霜零る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_172.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0454] [p.0455] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 蘿藦 かヾみくさ(○○○○○) がヾいも(○○○○) がぶな(○○○)〈筑前〉 がぶろ(○○○)〈同上〉 どうがめづる(○○○○○○) ちヽぐさ(○○○○) ちぐさ(○○○)〈大和本草〉 ちとめ(○○○) ちがいも(○○○○) とんぼうのち(○○○○○○)〈羽州津軽〉 がヾらび(○○○○)〈加州〉 がんがらひ(○○○○○)〈越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0454_2038.htm... - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] [p.0003] 古史伝 十 手置帆負(たおきほおひ)命、彦狭知(ひこさしり)命、此二神の始めて御殿お造り給へる事より及ぼして、名義お考ふるに、まづ手置とは、手お布(おき)て物お度(はか)るお雲ふ、其は曲尺(ものさし)お用ふるは、稍後の事にて、古は必手して度けむ故に、十握劔、八握須、七握脛などの都加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_4.html - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 水谷蟠竜記 常陸国久下田の城主水谷蟠竜、〈○中略〉同〈○天文〉廿一の年、台所に火事出来、危く焼んとする所お、家中走り著消す、是に依て城の東薮の中に、五間に蔵お立、二間は番所に用、三間の内に先祖代々功名の感状数通、同じく所領加増の書付等お始として、総じて家の倍高の道具、其外高直の諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6438.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.