Results of 501 - 600 of about 1762 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24510 鬼鍼 WITH 2451... (7.451 sec.)
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] [p.0505] 見聞諸家紋後付 定紋と号し、無貴賤、家々の紋お衣服調度に附る事、近世の事ならんかし、古しへは無尊卑、内衣は皆白小袖白袷白帷子お著せしことなり、〈○註略〉家紋の事、堂上には車にはじまり、〈見海人藻芥〉武家は旗幕の紋や始ならん、衣服に定紋と号し附る事は始おしらず、義満将軍以来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2645.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蛤蜊 あまおぶね(○○○○○)〈紀州〉 やさらがひ(○○○○○)〈遠州荒井〉 さヽらがひ(○○○○○)〈同上〉 しやべりぐち(○○○○○○) 一名甘松左右丞〈水族加恩簿〉 蛤〓 仲扃〈共同上〉 あまおぶ子は紀州海浜に多し、形はあさり介に似て至て厚く、竪は四五分許、横は長くして七分許、横条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7085.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 落葵 つるむらさき(○○○○○○) 一名紫草〈食物本草同名あり〉 紫果〈広西通志〉 染薑子〈丹鉛録〉 染緑子〈本経逢原〉 藤莙薘〈呉氏食物本草〉 繁葵〈授時通考〉 浮藤菜〈章州府志〉 蟳菜〈同上〉 架菜子〈物理小識〉 胡咽脂〈食物類〉山野自生なし、春種お下す、生出こと遅し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_792.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 清風藤 詳ならず 一名海風藤〈薬性纂要標註〉 増、一名青風藤、〈銀海精微〉増、此条、集解の文甚だ短くして考ふべからず、然れども釈名に青藤の名ある時は、広東新語の青藤と同物なるべし、百品考に雲、青藤和名あおかづら(○○○○○)、広東新語曰、有青藤、子葉長三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1583.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|苦瓜
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 苦瓜 つるれいし(○○○○○) れいし(○○○) にがうり(○○○○)〈防州〉 ごうりかづら(○○○○○○)〈長崎〉 にがごおり(○○○○○)〈筑後〉 とうごおり(○○○○○)〈島原◯中略〉春種お下す、藤葉諸瓜より小なり、葉大さ三寸許、五七岐にして鋸歯あり、浅緑色、毎葉一鬚、葉間に花お生ず、大さ六七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2799.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] [p.0416] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蘹香 くれのおも〈和名抄〉 ういきやう(○○○○○) 一名草蘹香〈本経逢原〉 時楽〈南寧府志〉加音草〈採取月令〉春宿根より苗お生ず、又旧茎よりも出、葉互生す、形至て細く、茵蔯蒿の梢葉に似て長く糸の如し、故に時珍糸葉と雲ふ、茎と共に白色お帯て香気あり、苗高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1867.htm... - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0897] [p.0898] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 〓草 みのごめ(○○○○) にのごめ(○○○○)〈雲州〉 はるむぎ(○○○○) えつたむぎ(○○○○○) えつたごめ(○○○○○) 一名〓〈通雅〉 〓 䔮 〓〈共同上〉溝側或は田地に生ず、宿根枯れず、春早く葉お生ず、形細長にして、看麦娘(すヾめのてつぽう)の如し、茎お抽ること数寸、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0897_3616.htm... - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿 草木 につヽじ 〈茵芋〉 につヽじ、一名おかつヽじ〈和名抄〉みやましきみ、〈通名〉漢名茵芋も、上に出す山礬馬酔木と同じく、大寒前よりも蕾お生じ、開くは雨水より啓蟄盛おなす、岡村尚謙曰、茵芋爾都都之、〈本草和名〉乎加都々之、〈同上〉俗に美也末之岐美、此小木也、高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2151.htm... - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] [p.1218] 毛吹草 三 近江 蛇骨 蝉蝣(せんたつ) 苅安 辛灰 石灰 滑(なめし) 蜩大豆(ひぐらしだいづ) 納小豆(おさめあづき)〈世俗に是お納言と言〉 葭箔(よしすだれ)〈窓簾に用之〉 細美(さいみの)衣地 昆元丹 湖水鮭(みつうみにあめ) 鱒 鯰 鰣(はす) 鱥(うぐい) わたか 鯉 似鯉(にこい) 山田丸鮒 源五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4910.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 水仙 せつちうくは(○○○○○○)〈下学集〉 はるたま(○○○○)〈大坂〉 きんだい(○○○○)〈房州〉 今は通名一名凌波客〈花鳥争奇〉 水鮮〈草花譜〉 凌波仙子〈典籍便覧〉 凌波子〈名物法言〉 雅蒜〈女南甫史〉 雅客〈事物紺珠〉 麗蘭〈三余記〉 配玄〈同上〉 銀台金盞〈中山伝信録〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4564.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] [p.1163] [p.1164] 古今要覧稿 草木 春鳳蘭 〈蕙蘭〉春鳳蘭は漢名お蕙蘭一名九節蘭、一名興蘭と雲、その形状鳳蘭に似て葉に光あり、花は二三月の頃に開く、一幹七八花、其弁甌蘭よりも痩細にして末尖り、其色淡黄にてかばいろの縦道あり、これお土窖中に入おく時は、初春に花お開く事甌蘭に同じ、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4876.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] [p.0661] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 鸎実又見西宮記射礼儀、及台記天養三年条、伊勢広本宇久比須乃岐乃美、作俗雲阿宇之智、那波本両訓並載、按、伊呂波字類抄宇部阿部両載、然類聚名義抄雲、鸎実俗雲阿宇之知、異本宇久比須乃美、則知本或作俗雲阿宇之知、或作宇久比須乃岐乃美、蓋古本広本不同、那波氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2389.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] [p.0347] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鳳仙 ほうせんくは(○○○○○○)〈通名〉 つまぐれない(○○○○○○)〈古名〉 つまべに(○○○○) つまね(○○○)〈肥前〉 ほねぬき(○○○○) つまぐろ(○○○○)〈筑前〉 つまぐれ(○○○○)〈同上〉 とびしやご(○○○○○)〈予州〉 みやこわすれ(○○○○○○)〈芸州〉 かうせんくは(○○○○○○)〈南部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1581.htm... - [similar]
植物部九|木八|木黎蘆
[p.0601] [p.0602] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 木黎蘆 はなひりのき(○○○○○○) あくしよぎ(○○○○○)〈加州〉 東北国に多し、江州にもあり、小木なり、高さ尺に盈ず、或は四五尺、葉は形長していはなしの葉に似て、短く毛なし互生す、夏に至り穂お出す、長さ四五寸、小白花お開く、葉お採り末となし、鼻中に入れば嚏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0601_2167.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸集解、小連翹(○○○)はおとぎりさう、此草山野に多し、春宿根より苗お生ず、長じて高さ一二尺、葉は細長く、柳葉に似てとがらず、両両相対す、夏月茎末に枝お分ち花お開く五弁、大さ三四分、色黄にして小紫点あり、故に時珍花黄紫と雲、雲母の発明に紫連翹草と雲、此花弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1683.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] 百品考 上 西番蓮 和名とけいさう(○○○○○)雲間番稚峯百花詩録註、西番蓮出広中、盆架引蔓葉尖長叢茂、六月開花、至十月止、下蒂分十大白弁、中起薹、有碧翠色花、如細糸刷就者、盛心五弁、如西瓜小子大、弁上白鑲辺、中満黄色、弁如綴、以手指撥之、似乎不牢著、而旋転活動、仍不突落、五弁心中、另抽一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1703.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0656] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 売子木 さんだんくは(○○○○○○)〈即山丹花の声にして通名なり〉 一名山丹〈三才図会〉 紅繡毬〈〓州府志〉 紫翠英〈野菜博録〉 豪客〈事物紺珠〉 山大丹〈広東新語〉 不夜花 珊瑚毬 珊瑚林 馬纓丹 大紅繡毬〈共同上〉 寿錦〈陽春県志〉 映山紅〈同上〉 和名抄にかはちさのき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0656_2372.htm... - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0660] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 接骨木 たづのき(○○○○) きたづ(○○○) にはとこ(○○○○) はなのき(○○○○)〈土州〉 やまとうしん(○○○○○○)〈肥前〉 はたこのき(○○○○○)〈加州〉 しやくおしのき(○○○○○○○)〈同上〉 せんきおし(○○○○○) こぶのき(○○○○)〈南部〉 くさじき(○○○○)〈上総〉 一名継骨樹〈医学正伝〉 野黄楊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2385.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] [p.1104] 嬉遊笑覧 六下児戯 ひなは、もとより小きものにて、後世までもしかありし、七八寸、或は一尺にもこゆるなどは、いと近き風俗なり、五元集、雛やそも碁ばんにたてしまろがたけ、折菓子や井筒になりてひなのたけ、温故集、超波が句に、落雁にのまれてみゆる雛かな、〈その小きおいへり〉いま古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4716.html - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] [p.0759] [p.0760] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 漏盧 くろぐさ ありぐさ〈古名〉 一名北漏〈衛生宝鑑〉 伐曲大〈郷薬本草〉 純穀大〈村家方〉 漏蘆蒿〈外台秘要〉集解に説ところ品類多し、先師七種(○○)の弁あり、熊谷氏述て漏盧考証お著す、その七種は恭の説に俗名莢蒿(○○)と雲は、即釈名に鬼油麻と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3348.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] [p.0487] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫草 むらさき(○○○○) むらさきね(○○○○○) ねむらさき(○○○○○)〈江戸〉 一名紫果〈増訂致富奇書〉 瓊茅〈事物紺珠〉 紫茢〈正字通〉 芝草〈郷薬本草〉諸州に多く栽ゆ、春分後種お下す、長じて苗高さ二尺許、葉は細長にして旱蓮草(たかさぶらう)葉の形の如く、互生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2156.htm... - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] [p.0588] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 石南 しやくなん(○○○○○) しやくなげ(○○○○○) しやくなんぞう(○○○○○○○)〈肥前、古書にしやくなん草の名あり、〉 ひやくなん(○○○○○)〈予州〉 もうのはな(○○○○○)〈伊州〉 卯月ばな(○○○○)〈勢州〉 一名冷翠金剛〈輟耕録〉 深山幽谷に生ず、高さ六七尺叢生す、葉は石韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2124.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 合子草 ごきづる(○○○○) よめがさら(○○○○○) かはほうづき(○○○○○○)〈肥前〉 ひなのがうし(○○○○○○)〈筑前〉 よめのごき(○○○○○)〈同上〉 よめのわん(○○○○○)〈勢州〉 すヽうり(○○○○)〈肥後〉 からすのごき(○○○○○○) からすのこきづる(○○○○○○○○)〈江州〉 すヾめのうり(○○○○○○)〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2825.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] 東遊雑記 十三 扠松前に上りしに、案外なる事にて、其屋宅のきれいなる事、都めきし所にて、左右の町屋表おひらき、床に花おいけ、金銀の屏風お立、毛氈お敷ならべ、御巡見使御馳走の体と見へ、貴賤の男女千体仏の如く、扠拝見に出し風俗容体衣服に至る迄も、上方筋の人物に少しもおとらぬ、秋田津軽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5377.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] [p.0435] 茶伝集 六 一数奇の衣裳は何にても不苦、作去昔はかちんの物お着せず、茶の道と差合故也、利休は黒き物着して可然由申たる也、昔は亭主の掛もの表具の色抔に似たるもの着せず、当代は左様に吟味もなし、併今以貴人秘蔵の掛物表具色合尋て、其色は着せざると将監申候、 一数奇屋へ道服着するも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1559.html - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 兎糸子 ねなしかづら(○○○○○○) うしのさうめん(○○○○○○○)〈江州、つりぶねさうにもこの名あり、〉 むまぐさ(○○○○)〈同上、大豆甫中に此草生ずれば全甫纏ひ枯らす故に名く、〉 さるのはまい(○○○○○○)〈城州玉水〉 さうめんぐさ(○○○○○○)〈東国〉 なつゆき(○○○○)〈佐州〉一名無根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2145.htm... - [similar]
植物部十|木九|牡荊
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 牡荊 にんじんぼく(○○○○○○) 一名土欒〈通雅〉 木欒〈夢渓筆談〉 鉄荊条〈盛京通志〉 人精〈外台秘要実の名〉 金鐘花〈薬性要略大全七葉の者〉 もと和産なし、享保年中漢種渡りてより世上に多し、其木叢生す、高さ丈余、枝葉両対す、春新葉お生ず、三葉一蒂後五葉となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2293.htm... - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0190] [p.0191] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白頭翁 なかぐさ(○○○○)〈和名抄〉 おきなぐさ(○○○○○)〈同上〉 ぜがいさう(○○○○○)〈筑前、信州、〉 しやぐまざいこ(○○○○○○○) しやぐまぐさ(○○○○○○)〈石見〉 ちヽかう(○○○○) ちごばな(○○○○)〈加賀、播磨、〉 ちんこばな(○○○○○)〈信州〉 ちヽんこ(○○○○)〈仙台〉 ちちこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0190_887.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麞 のろ〈朝鮮〉 一名赤吏〈抱朴子〉 黄羊〈六書故〉 獐羔〈訓蒙字会子の名〉 和産なし、舶来のこびと韋と呼ぶもの此の獣皮なは、柔軟にして〓及衣服に製し、弽(ゆがけ)の大指の処には必此韋お用ゆと雲ふ、清商は末皮と書す、往歳水戸黄門公、朝鮮の産お常州山中に放たると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1201.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] [p.0345] 古今要覧稿 草木 からもヽ 〈あんず〉 〈杏〉 からもヽ、あんず、漢名杏は、花信風雨水二候に配し、梅と艶お共にす、杏は皇国固有の種にあらざれども、本草和名、和名本草、和名類聚抄等にからもヽとよみ、古今集物名深養父の歌に、逢からもものはなおこそ悲しけれ、又新撰六帖にも、からもヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1314.htm... - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 槐 えにす(○○○)〈和名抄〉 きふち(○○○)〈古名〉 えんじゆ(○○○○) えんじ(○○○) こえんじゆ(○○○○○) 一名鬼木〈事物異名〉 良木〈同上〉 錦心士〈事物紺珠〉 声音木 繡腹部〈共同上、木心黄色なる故に名く、〉 槐竜〈名花譜〉 屯雲〈名物法言〉 緑掘〈同上〉 玉樹〈通雅〉 槐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1482.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0318] [p.0319] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薫草零陵香 一名鈴鈴香〈八閩通志〉 陵陵香〈寿世保元〉 零香草〈広西通志〉 鈴子香〈同上〉 零零香〈外科正宗〉 蕪草〈名物法言〉 丹陽草〈鎮江府志〉 多掲羅〈金光明経〉 苓香〈事林広記〉 陵香〈同上〉舶来の零陵香に豆葉様麦藁様の二品あり、豆葉様の零陵香は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1448.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0670] [p.0671] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄芩 やまひひらぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 こがねやなぎ(○○○○○○)〈種樹家〉 今は通名 一名枯腸〈事物異名〉 裏腐草〈採取月令〉 裏朽斤草〈同上〉 裏朽草〈村家方〉 枯黄岑〈遵生八揃〉 片黄芩〈医学正伝〉 枯芩〈本草原始〉 子芩一名〓〓〈正字通〉 条黄芩〈遵生八揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2931.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翁草 五十六 何卿とやらん、質素の人にて、小禄貧窮お申立て、綿服の願有、御ゆるしお蒙て、四季に用ひらるゝ、木綿島の単上下お拵、素より衣服悉く綿服にして、御番参内にも、装束は当番の非蔵人に預け置、途中は件の上下お著し、無僕にて往来せらる、常に自炊にて、奥方もたすきがけにて、はしりもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_230.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
植物部二十六|草十五|葈耳
[p.0763] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 葈耳、おなもみ(○○○○) むまのヽみ(○○○○○)〈越前〉 なもみ(○○○)〈雌雄総名〉 一名野落蘇〈医学集要〉 胡寝子〈大倉州志〉 璫草〈埤雅〉 美帯帰〈医学入門〉 集刺〈千金方〉 升古休伊〈採取月令〉 吐叱古個里〈村家方〉 胡寝草〈寧波府志〉 増一名耳中璫〈通雅〉 苓耳〈埤雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3370.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] [p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 呉茱萸 かははじかみ〈和名抄〉 今は通名 はぶてこぶら(○○○○○○)〈紀州若山雲州〉 はびらこぶら(○○○○○○)〈紀州熊野〉 一名九日三官〈輟耕録〉 辟邪翁〈典籍便覧〉 挿筵〈名物法言〉 呉〓〈名医類案〉 呉萸〈集験良方〉 薬茱萸〈正字通〉 典籍便覧に、凡蒲萄花椒(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1655.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] [p.0357] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木蓮 地錦 つた まつなぐさ〈古名〉 一名地朕〈嘉祐補註本草〉 承夜〈同上〉 夜光〈同上〉山野に皆あり、其蔓樹石土壁に著き鬚根お生じ、物に纏摎せず、春嫩葉お旧藤より互生す、形三尖にして鋸歯ありて滑沢なり、小なる者は二三寸、大なる者は一尺許、又三葉に分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1620.htm... - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0432] 草木性譜 人 柚 処々に植、其樹刺あり、葉冬お経て凋まず、深緑色、本に小葉あり、春新条お生じ葉お発す、夏に至て葉間に五弁の白花お開く、香気あり、後果お結ぶ、初青色、冬に至り熟して黄色状大なり、又羅柚( /はなゆ)〈広東新語〉は果の状小なり、その新条お生ずる時、偶葉形整はずして白粉お伝(つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0432_1613.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] [p.0550] 有徳院殿御実紀附録 十七 ある時、小姓岡村丹後守直純おもて、大目附有馬出羽守純珍に仰ありけるは、釘抜松河黄紫紅といへるは、三浦家の紋なるよし、いかなる子細あることにか、阿部豊後守信峯が家人松原左大夫〈留守居役お勤む〉は、何事となく老練の者にて、諸家にも広く往来すと聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2893.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 物類品隲 三/草 半夏 和名からすひしやく、処処に多あり、一種根葉肥大なるものあり、形由跋に似て由跋にあらず、是半夏の一種なり、蘇容所謂生江南者似芍薬葉、根下相重と雲もの是なり、蘇恭半夏にあらずと雲ものは、其苗由跋に似たるお以なり、容が説に随べし、一種細葉のものあり、葉長こと六七寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3987.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0656] 本草和名 十九/米穀 胡麻、〈陶景注曰本出大宛、故名胡麻、〉一名狗虱、一名方茎、一名鴻蔵、〈楊玄操音松羊反、已上本条、〉一名莫如、一名三光之遺栄、一名古地之更生、一名流朱、一名九変、一名幽昌、一名合腴、〈已上七名出大清経、〉一名玄秋之沿霊、〈出大清経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2868.htm... - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 和漢三才図会 六十五陸奥 金花山 在仙台卯辰方〈陸十三里半海上十七里〉海島也〈小田郡〉 弁才天 〈江州竹生島、相州榎島、芸州厳島、世称三弁、又加富士山金花山謂五弁、而弁才天之説、出和州大峯下、〉有寺名大金寺、 聖武帝〈天平二十一年〉自当山始出黄金、国司〈名百済王敬福〉献之京師、〈帝甚喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3533.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
動物部七|獣七|一角
[p.0475] 和漢三才図会 三十八/獣 一角(はあた/うんかふる) 巴阿多、宇無加布留、共蛮語也、疑此称犀之通天者乎、 按宇無加布留、俗用一角二字、阿蘭陀市舶偶来而為官物、尋常難得、其長六七尺、周三四寸、色似象牙而微黄、外面有筋、塁塁如竿〓、至末一二尺、細尖而筋亦無之、微曲斜也、内有空穴、其穴径四分許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0475_1656.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1181] 物類品隲 三/草 赤箭天麻 和名ぬすびとのあし、又たうかしらと雲、西国には希なり、関東には多し、茎の長三四尺、黄赤色にして葉なし、小薄皮ありて初め生ずる時茎お包み、長じて後茎に付てひれのごとし、蘇容所謂占茎微有尖小葉と雲もの是なり、茎の状矢のごとくにして赤し、故に茎お赤箭と雲、茎上数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1181_4923.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1453] 大和本草 十三/海魚 緋魚 其色如緋、有一種紅魚、金緋一種婦魚近緋、右は王氏彙苑に出たり、今筑紫の方言に馬ぬす人(○○○○)と雲魚あり、形状紅従魚のごとく、長五寸許、鯛の類に非ず、其首はたばるのごとし、口と目と大なり、色は甚赤くして朱のごとし、是緋魚歟、赤魚其形状頗めばるのごとし、色赤くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6294.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0964] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草荊三稜 みくり(○○○)〈和名抄〉 みつかど(○○○○)〈芸州〉 うきやがら(○○○○○)〈伏見〉 やがら(○○○)〈河州〉 ろうとう(○○○○)〈播州〉 一名削堅都尉〈薬譜〉 削堅中尉〈輟耕録〉 牛夫月乙〈郷薬本草〉今漢渡なし、水沢中に多く生ず、春後旧根より苗お生ず、葉は薹葉に似て狭く厚く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0964_3959.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 漫游文草 四 蝦蟇橋銘并序 夙発四万山中、沿流而下、十有八里、俄折度一橋、入山田里、再訪田子孝、其橋倚両岸突出相向矣巉崖千尺、激而〓焉、藍之水尽白、余与伯経佇玩多時、橋下一石、有題曰蝦蟇渓、橋亦名蝦蟇一、子孝曰、先子創此橋、郷人於今憑焉、伯経為造図、主人需余賛焉、前此有請橋銘、故不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_886.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解、今 艾灸( ○○) 者、頻々以手揉艾葉去黒粉令如綿、瓦上焙乾揉撚、作中豊両頭尖、如大麦粒、其大小随意而造之、此謂 撚灸( ひねりやひと/○○) 、又揉艾去黒粉細梗如綿、放紙上成条、巻之令細長、裹艾如筋著、此謂一竿、一竿有一銭者、有五分三二分者、随意造之、截之作一炷、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2738.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
植物部四|木三|橡
[p.0201] [p.0202] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橡実 つるばみ(○○○○)〈和名抄〉 どんぐり(○○○○) しだみ(○○○)〈奥州〉 じだんぼう(○○○○○)〈上野〉 じだんぐり(○○○○○)〈信州 以上実の名〉 くぬぎ(○○○) くのぎ(○○○) くにぎ(○○○)〈予州〉 うつな(○○○)〈同上〉 まき(○○)〈備中〉 じざい(○○○)〈但州〉 じざいがし(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0201_794.html - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 本朝食鑑 三/柔滑 知也宇呂岐集解、即草石蚕、一名甘露子、古来未聞有、近世華舶移種、頃者家家栽之、二月生苗、長者近尺、方茎対節、狭葉有歯、並如荏葉、但葉皺有毛、四月開小花成穂、如紫蘇花穂、結子如荊芥子、其根連珠、状如老蚕、或根之傍引一糸、著連珠者亦有、四五月采根煮食之、味微甘而淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2212.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸〓地骨皮 通名也 くこと雲は品類多し、市中にある者は、野に自然のは鬼くこと雲もの也、おらんだぐこ、あまくさくことも、是は刺多く葉互生也、葉形いぼたに似て長し、初生の葉は食用にし、茶の代にもする、夏以後葉間に三四分のとうがらしの花の如形也、五弁紫赤色茶後青巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2310.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] [p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 茺蔚 めはじき(○○○○) にがよもぎ(○○○○○) 益母草(やくもさう)〈通名〉 一名千層塔〈医宗粋言〉 臭鬱草〈夏枯草、正誤、〉 負担〈附方〉 透骨草〈救急本草〉 天芝麻 鬱臭苗〈共に同上〉 目非也叱〈郷薬本草〉 野蘇子草〈訓豪字会〉 反魂〓〈担州府志〉 小胡麻〈本草必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2224.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
植物部十六|草五|馬兜鈴
[p.1201] [p.1202] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 馬兜鈴 じやかうさう(○○○○○○)〈苗の名下同〉 むまのすヾかけ(○○○○○○○)〈和州〉 つんぼぐさ(○○○○○)〈播州、此実耳お毒す、故に名く、〉 ちどりさう(○○○○○)〈播州〉 むまのすヾくさ(○○○○○○○)〈片玉本草〉 むまのすヾ(○○○○○)〈実の名〉 すヾなり(○○○○)〈勢州同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1201_5027.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] [p.0672] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭京坂市民先祖年忌仏事の時引菓子(○○○○○○○)、粗なるは虎屋の五文饅頭十お許り、美おなす者此朧饅頭お用ふ、価二分許の大形上製にて白赤黄等お交るもあり、多くは白と黄のみ也、杉赤みの柾目板お敷き、其上に此饅頭七つ、或は十許お置き、杉原紙にて包之也、蓋巨戸は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2957.html - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] [p.0961] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲〈◯中略〉莞 つくも(○○○)〈和名抄〉 たくまも(○○○○) おほい(○○○)〈共同上〉 まるすげ(○○○○) まるがま(○○○○) によい(○○○) おい(○○)〈仙台〉 ふとい(○○○) ぶつじやう(○○○○○)〈大和本草〉 とうい(○○○)〈勢州、濃州、〉 りうせい(○○○○)〈江州〉 さしもぐさ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3942.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹿蹄草
[p.0435] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鹿蹄草 いちやくそう(○○○○○○) のあふひ(○○○○)〈若州〉 あたごヾけ(○○○○○)〈加州〉 かヾみそう(○○○○○)〈淡州〉 かヾみぐさ(○○○○○)〈江州〉 やまさいしん(○○○○○○)〈河州〉 きつこうさう(○○○○○○)〈江戸〉 すヾらん(○○○○)〈同上〉 べつこうさう(○○○○○○)〈同上〉 まきおもて(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1946.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0746] [p.0747] 揃注倭名類聚抄 九/菜 爾雅莪蘿注、今莪蒿也、亦曰䕲蒿也、説文、莪蘿蒿属、広雅、莪蒿䕲蒿也、毛詩菁々者莪、正義引陸璣曰、莪蒿也、一名蘿蒿、生沢田漸洳之処、葉似邪蒿而細、科生、三月中茎可生食、又可蒸香美、味頗似蔞蒿是也、証類本草角蒿条、引陳蔵器雲、䕲蒿辛温無毒、煮食之、似小〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3294.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅、朮山薊、郭注、今朮似薊、而生山中、此所引蓋旧注、郭依之也、本草陶注雲、朮乃有両種、白朮葉大有毛而作椏、根甜而少膏、赤朮葉細無椏、根小苦而多膏、図経雲、春生苗青色無椏、茎作蒿幹状、青赤色、長三二尺以来、夏聞花紫碧色、亦似刺薊花、或有黄白花者、入伏後結子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3425.htm... - [similar]
植物部十|木九|斉墩果
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 摩厨子〈◯中略〉 附録、斉墩果、 ちさのき(○○○○) ちしやのき(○○○○○)〈俗〉 ろくろぎ(○○○○)〈紀州〉 ほとヽぎす(○○○○○)〈同上〉 ちない(○○○)〈予州芸州〉 ちなえ(○○○)〈石州〉 ちやうめ(○○○○)〈江州〉 ちやうめん(○○○○○)〈土州〉 えご(○○)〈江戸〉 さぼん(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2228.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] [p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 蜀羊泉 ほろし(○○○)〈古名〉 ひよとりじやうご(○○○○○○○○) つたさんごじゆ(○○○○○○○)〈仙台〉 つるさんごじゆ(○○○○○○○)〈同上備前〉 つるさんご(○○○○○) ちやぼのほうづき(○○○○○○○○)〈筑前〉 うるしけし(○○○○○) 烏葛〈和方書〉 一名青〓〈救荒本草〉 雪下紅〈秘伝花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2400.htm... - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0261] [p.0262] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 烏薬 通名 一名比目沈香〈輟耕録〉 矮脚樟〈物理小識〉 子一名雪裏紅〈物理小識〉 傍毘子〈説略〉 漢渡二品あり、棒様とくヽり様となり、くヽり様と呼ぶ者は、根形天門冬の如く大にして、両頭尖り中間豊なり、是集解に、形如連珠と雲者なり、新根にして薬用に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0261_1043.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1177] [p.1178] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石斛 すくなひこのくすね(○○○○○○○○○)〈和名抄〉 いはぐすり(○○○○○)〈同上〉 すくなひこぐすり(○○○○○○○○)〈大同類聚方〉 みたから(○○○○)〈同上〉 いはまめ(○○○○) いはどくさ(○○○○○) せんこく(○○○○)〈紀州〉 ちくらん(○○○○)〈薩州〉 一名長生草〈物理小識〉 百丈鬚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1177_4907.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜種類
[p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 南瓜(○○) ぼうぶら(○○○○) ぼうぶな(○○○○)〈肥前〉 ぼぶら(○○○)〈加州〉 なんぐは(○○○○)〈仙台◯中略〉京師にては誤てかぼちやと呼ぶ瓜形円扁にして竪にひだあり、初は深緑色、熟すれば黄赤色、筑紫に産する者は、形甚大にして径り尺余に至る、一種形長くくびありて、壺の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2760.htm... - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 小野宮年中行事 二月 十日三省申考選及春夏季禄等目録事 問諸禄皆依上日可充給者也、何因季禄一色、計以往日給将来料乎、答静案事情、似有所拠、待上日満限若充給件禄、自二月至八月可無春夏衣服、仍計以往日者、令致恪勤之誠也、今給将来禄者、令得衣服之便也、為人有恩、為公無損而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_532.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0252] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応聴府官並国島司公廨稲舂米漕上京事 右得大宰府廨称、大宰所部、本禁出米、復依太政官去延暦十二年八月十四日符、重加勾勘二切確禁此部諸国、桑麻不繁、国司在任、衣服巳乏、加以或老親在京、常闕資養、望請、人別料稲四分之一、毎年舂米漕京、謹請官裁者、右大臣宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0252_879.html - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 和漢三才図会 八十四灌木 〓木(かんぼく) 〈正字未詳〉 按、〓木高五六尺、葉似蒲萄葉而尖、不皺、四月開花、毎茎七朶五弁、小白花攅生、似紫陽花、秋結子、挿枝活、 気味〈甘苦、〉折傷続筋骨之功、与接骨木同、取茎葉煎服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2387.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 和漢三才図会 五十六/蔓草 白英〈◯中略〉按、白英葉似菊葉、而柔大深叉、七月開小白花、五弁、抱子翻外、有飛鳥之状、其子赤、熟時鵯喜啄之、故俗曰鵯上戸、亦鸜鵒嗜之、〈故曰鸜鵒之飯稲乎〉然鸜鵒不如嗜螻蛄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2406.htm... - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] [p.1137] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠅 はへ〈和名抄〉 はい(○○)〈京○中略〉 蠅は皆三月土用の比より暖気お逐て出、数種あり、その四五月の時、人家四辺の陽地に多く集り、相追ひて飛び翔るものは、蒼蠅なり、俗名くろばい(○○○○)、色蒼黒にして、大さ四分許、その声高し、故に典籍便覧に蒼蠅善乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4704.html - [similar]
植物部十一|竹|実竹
[p.0719] [p.0720] 古今要覧稿 草木 実竹実竹一名実中竹、一名実心竹は、和漢通名にて、旧より陸奥国松島の竹島、〈本草觿〉及び阿波国一宇山に〈本草綱目啓蒙〉産するもの、その名殊に高し、〈◯中略〉陸奥国松島に産するあり、近頃大窪柳太郎、〈秋田の藩人、字お天民といひ、号お詩仏、また江山といふ、〉その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2629.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石帆
[p.0927] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 石帆 うみひば(○○○○) 一名海松〈中山伝信録〉 礒松〈同上〉 鉄樹〈広東新語、同名多し、〉 〓樹〈同上〉海底の石上に生ず、大なる者は高さ四五尺、小なる者は数寸、枝叉甚だ多くして網羅の如し、皆左右に枝出て扁く、帆の形の如く、又仏の後光の如し、紅黄紫白青黒褐の数色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4231.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 古今要覧稿 草木 椶櫚竹 〈しゆろちく〉椶櫚竹は、和漢通名にて、その一名お椶竹、一名桃竹、一名桃枝竹、一名陶竹、一名桃糸竹、一名実竹、一名木竹、一名石竹、一名蒲葵竹、一名古散竹、一名綯竹、一名桃笙といふ、此種に大小の異なるあり、其大なるお俗に大椶櫚竹といひ、漢名お朴竹といふ、葉の状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2638.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 和漢三才図会 九十二末/山草 刈萱 正字未詳 俗雲加留加也按、此草生山原、高二三尺、細茎細葉、毎五葉両両対生、八月抽茎開細花、状如景夫草及胡蘿蔔花、而粒粒青色、既開則正黄、是亦可謂如蒸粟乎、随結子、一雲刈萱者芒之類也、秋出穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3715.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 和漢三才図会 九十二本/山草 萎蕤 葳蕤 萎〓 女萎 萎香 委萎 熒〈音行〉 玉竹 地節 和名恵 美久佐、一雲阿末奈〈◯中略〉按、萎蕤河州金剛山之産良、其茎帯紫色葉似竹而厚、窄不対生而向上、花如風鈴状、白色本末帯青結子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4216.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 和漢三才図会 九十四本/湿草 益母草(やくもさう) 茺蔚 益明 貞蔚 猪麻 蓷〈音推〉 野天麻 火杴 鬱臭草 苦低草 夏枯草〈◯中略〉按益母草茎似胡麻、而葉似麻、〈俗雲女波之木〉其葉梗両両対生、而一層指東西、一層指南北、更為十字、節節著小花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2223.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] [p.0626] 和漢三才図会 九十四湿草 迎春花(わうはい) 倭雲黄梅 本綱、迎春花人家栽挿之、叢生、高者二三尺、方茎厚葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡、対節生小枝三葉、正月初開小花、状如瑞香花、黄色不結実、 葉〈苦渋〉 腫毒悪瘡〈陰乾研末〉酒服二三銭出汗便差 按、迎春花茎有微稜、節節繁枝、幹勁而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2237.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 仮蘇 のヽえ(○○○)〈古名〉 ねずみぐさ(○○○○○)〈南部方言、鼠の穴に此草お挿めば出でず、故に名づく、〉 ねずぐさ(○○○○)〈同上〉 通名荊芥 一名静風尾〈輟耕録〉 鄭芥〈郷薬本草〉 京芥〈本草衍義〉 一捻金〈附方〉 再生〓 挙卿古拝散〈共に同上〉京師に自生なし、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2271.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 揃注倭名類聚抄 十/草 按蘭有二訓、一則布知波加麻、蘭草是也、一則阿良良岐、蘭蒚草是也、沢蘭生沢傍、葉似蘭草則当訓佐波布知波加麻、訓佐波阿良良岐者誤、〈◯中略〉呉普曰、沢蘭生下地水傍、葉如蘭、二月生、香赤節、四葉相値枝節間、蘇敬曰、沢蘭、茎方、節紫色葉似蘭草而不香、図経雲、根紫黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3476.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.