Results of 901 - 1000 of about 1016 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18543 位田 WITH 1573... (5.421 sec.)
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0020] 延喜式 二十六/主税 凡諸家封租、若当不三得七之年、戸別所輸、不満卌束率数者、通以他郷塡之、若損過三分、及神寺封租、不在此限、 ○按ずるに、不三得七とは、租の中にて、七分お収め三分お蠲くお謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0020_55.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 類聚国史 七十二歳時 平城天皇大同三年正月戊子、〈◯六日〉曲宴賜五位已上衣被、 庚子、〈◯十八日〉曲宴賜侍臣衣被、 ◯按ずるに、類聚国史に、子日曲宴部お立てヽ、之お其首に収めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4214.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇栽培
[p.0496] 農業全書 四/菜 紫蘇しそは八九月たねお収め置て、正月熟地に苗床お作りて、灰沙に合せ、うすく蒔てこえお少かけ、土お少しおほひおくべし、あつくば間引て、茎短くふときお、三月畦作りし、肥地ならば、間お遠くうゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2202.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] [p.0380] 輪池叢書 十二 豊前国土中所得古鏡剣図 古鏡記 小倉城東、足起山頂有妙見祠、配祀和気清麻呂、俗伝、清麻呂奉詔使宇佐、復命忤道鏡之意、為其所別後過此山下、禱而得癒、故祭於此、因有足起之称今拠鏡面文、古名安立、安立、足起、邦音偶同、故好事者換字爾、祠後地面坦平、延袤二十歩許、斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2239.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6059.html - [similar]
器用部六|容飾具一
[p.0345] [p.0346] [p.0347] 容飾具は専ら男女の身辺お装飾するに用いる器物お謂ふ、即ち容儀お整ふるには鏡あり、頭髪お理むるには櫛、笄、鬘、鬠、油等あり、顔面お装ふには白粉、紅粉、面脂、口脂、化粧水等あり、 鏡はかヾみと雲ふ、容貌お照見する具にして、銅お鋳て之お造る、或は鉄鏡あれども、多くは照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0345_2065.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 常憲院殿御実紀附錄 中 経典お翻き玉ふにも、〈○徳川綱吉〉収めらるゝにも、必らず拝戴したまひ、御講義おし玉ふには、御刀御指添共に、はるか御座おはなされて置れしなり、こは経籍に臨みたまへば、先聖に対し玉ふ、御思召にて、かく御崇敬ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6601.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 五/仁明 承和三年三月庚戌、是中旬之初也、天皇御紫宸殿賜侍臣酒、至御床之下促侍臣座、令以囲碁、且弾琵琶、日斜酒罷、賜大臣御衣、 ○按ずるに、承和元年七月庚申、三年三月庚戌、並に十一日なり、類聚国史之お旬宴に収めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_266.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 中山聘使略 雑事 彼国〈◯琉球〉北極出地二十六度二分三釐の地にして、時令大に皇国と同からず、其地氷雪なく、草木冬お経て枯れず、四方の山野蒼々たり、百虫蟄せず、四時蚊帳おたる、甘藷植るに時なし、稲九月種お下し、五月刈収め、六月には田に禾穂なし、一年再登す、梅九月花さく、貧賤の小民は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5460.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 八代集抄 七 斧の柄の朽しとは、晋の王質といふもの、薪おこりに山に行たれば、仙人の碁おうつお見て、半日と思ひて立ぬれば、斧の柄くちたり、旧里に帰りぬれば、七世の孫にあひたり、此心お碁おうちたるによりて、思ひよそへたり、○按ずるに、王質の故事は、述異記及び弈問等に見ゆ、並に遊戯部囲碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1941.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] [p.0371] 続日本紀 十二/聖武 天平八年五月丙申、先是有勅.諸国司等除公廨田事力借貸之外、不得運送者、大宰管内諸国已蒙処分訖、但府官人者任在辺要、禄同京官、因此別給仕丁公廨稲、亦漕送之物色数立限、又一任之内不得交関所部、但買衣食者聴之、 ○按ずるに、事力お運送すとは、事力の課お収めて運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1208.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 飛州志 二/物産 膏油 本土に於て製する処、常用之膏油二種あり、各むして麻の袋に収め、締木と雲ふものに狭み、箭と雲ふ木お以て絞ること、製法他州と同じ、 荏油 荏の実也、村里に於て悉く作り出せり、 ひよひの油 ひよひと雲ふ木あり、其みお用ゆ、凡て此木山林に多し、大木には至らず、其木榧の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1711.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|懐孕行啓
[p.0782] [p.0783] 扶桑略記 三十白河 承保元年十月十六日庚辰、中宮〈◯賢子〉出禁中、行啓木工権頭藤原定綱宅、依懐孕七箇月也、 二年正月十三日丙午、中宮自定綱朝臣洞院宅、遷御東三条第、用鳳輦、皇子糸毛車駕、殿上侍臣、并朝大夫勤仕前駈、 ◯按ずるに、皇后産前、里第行啓の事は、礼式部産子篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2765.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉
[p.0572] 貧は、まづしと雲ひ、又はともしとも雲ふ、即ち財貨の乏少なるお謂ふなり、我国の俗、古来清貧に安ずるお以て尚しと為し、名利の為に志お屈せざるお以て屑しと為す、而して貧にして能く其父母又は夫に事へ、或は其志お立てヽ業お成すものに至りては、殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取て、此篇に収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1359.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 年中行事秘抄 正月 廿一日内宴事〈◯中略〉 国史雲、弘仁三年二月、幸神泉苑覧花樹、令文人賦詩、花宴之節始此矣、 廿一二三日之間有子日、件日行之、長元以後、久不被行、若有内宴年、三月有殿上賭弓、麹塵之袍歟、 ◯按ずるに、国史の文は、日本後紀に見えて、二月辛丑の事と為す、而して賦詩の下に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4479.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 三養雑記 四 好文木(かうぶんぼく) 梅お好文木といふことは軒端梅の謡曲にありて、人の知ことなれども、唐土の書にはたえて見えざることなり、臥雲日件録にも見えたれば、ふるく故事とすることヽおもはれたり、さてその来所は、謡古抄に、好文木晋起居注雲、哀帝読書、則四時随之開華、故好文木と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1210.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] [p.0424] 農業全書 十/薬種之類 白芷白芷は唐のお用ゆるがよけれども、山城にては倭お作りて、是も薬屋に売て、利ありと雲なり、肥地お細かにこなし、春たねお蒔て、明る正月苗ふとりけるお、いかにも肥和らかなる性よき地に、菜おうゆるごとく畦作りして、当帰お作る法のごとくうゆべし、九十月根お掘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1899.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡(○○○)於深津市而往、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2685.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1125] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来舶薩摩国甑島郡、 乙卯、第一船海中断舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰継人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乗其舳而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4728.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船、来泊薩摩国甑島郡、其判官海上真人三狩等、漂著耽羅島、被島人略留、但録事韓国連源等、陰謀解纜而去、率遺衆四十余人来帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3667.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0941] 三養雑記 一 なぞ〳〵 後奈良院御撰何曾といふ書あり、群書類従にも収めたり、そのかみのなぞ〳〵は、今やうとはすこしく異なり、予かつてきゝたるに、こばたひつくりかへして七月半お、たばこぼん、雀が利お持ながら目おぬかれ、されども子おぼ羽の下にありお、硯ばこ、うみ中てんだうして月なかなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0941_5575.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0409] [p.0410] 農業全書 十/薬種之類 当帰当帰は種子お取置事、去年の苗おうへ付にして、当年花咲子おむすびて、秋よく熟したるお収め置べし、又は去年のかぶお移しうへて、たねお取もくるしからず、其畠肥地ならば、糞お用るに及ばず、瘠地ならば見合せ、過ざるほどおはかりて、糞お入べし、茎あかく実の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0409_1833.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0255] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉二十九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇崩、九月、葬礼畢之、嗣位未定、 元年正月丙午、大臣及群卿共、以天皇之璽印献於田村皇子、〈◯舒明〉則辞之曰、宗廟重事矣、寡人不賢何敢当乎、群臣伏固請曰、大王先朝鐘愛、幽顕属心、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1159.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 八伊賀 沿革 古へ国府お阿拝郡に置、〈今の西条村是なり〉鎌府の時、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相継て守護たり、足利尊氏の筑紫より京に入、仁木義長おして、伊勢守護お以て本州お兼知せしめ、子孫に伝ふ、応永の初、将軍義満、名張伊賀二郡お北畠顕泰に与ふ、永正の末、仁木氏衰へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2056.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0152] 白河古事考 五 依上、和名抄、白河郡の郷名に依上あり、今は常陸国久慈郡の内に入て保内といふ四十余村あり、中古依上の保とて、保名お以て呼びし故に、今保内といふなり、今文字お寄神とも書す、保内お常陸の疆界に収めしは、恐くは白河結城の領地お、永正のころ岩城氏攻取り、保内の都会大子の城主芳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0152_571.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] [p.1209] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛 くも〈和名抄〉 さヽがに〈古歌〉 くぼ(○○)〈越中〉 こぶ(○○)〈薩州〉 いしこぶ(○○○○)〈同上〉 まるぐも(○○○○) おほはらぐも(○○○○○○) だんごぐも(○○○○○)〈江州〉 おにぐも(○○○○)〈石州〉 くもの類は甚だ多し、その薬用の蜘蛛は夏の初より秋の末まで、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5053.html - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] [p.1673] 日本山海名産図会 四 海胆〈一名霊蠃子〉是塩辛中の第一とす、諸島にあれども、越前薩摩の物名品とす、殻円うして、橘子のごとく、刺多くして栗の氈(いか)に似たり、住吉二見などの浜に、此刺お削りて、小児の弄物のとす、形鐙兜に似て、其口殻の正中にあり、まゝ中に漆して器物とす、肉は殻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7316.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1129] 日本歳時記 四六月 刻み置たる薬種おも紙に包みながら、其口おひらき、日にあてヽ晒すべし、さざまざる薬は、其まヽ日に干すべし、千金方にいはく、薬おさい〳〵日に干すことなかれ、薬力うすくなる故なり、当時用ひざる薬は、烈日にほし、新瓦器に入、土にて口お封じ、用る時開き出して、急に又封ずべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1129_3444.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉
[p.0060] [p.0061] 賜封は、令制定むる所の職封、位封、功封の外、別勅お以て特に賜ふ所の封戸にして、一に別勅封とも雲ふ、 増封は、本封の外、特旨お以て封戸お増益するお謂ふなり、故に又益封とも雲ふ、 賜国は院宮摂関大臣納言参議等に、闕国の国守お賜ひ、其所得お収めて以て公私の用に供せしむるお謂ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_206.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉
[p.0189] 月料とは、延喜式に依るに、親王、大臣、納言、参議、妃、夫人、中宮、東宮の官人、侍従、内舎人、六衛、女官の類、禁闈に親事する者、及び大学寮の官人等に給する所の毎月の食料にして、即ち諸司より来月の数お録し、太政官に申し、宮内省より大炊寮の米、大膳職の塩醤魚菜等お給するなり、但し延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0189_717.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|公廨欠負未納処分
[p.0262] [p.0263] 延暦交替式 太政官符 応塡納旧年未納欠物事 撿案内、太政官去延暦九年十一月三日下諸国符称、被右大臣宣称、奉勅公廨之設、本為塡補欠負未納、随国大少、既立挙式、今聞諸国司等、雖有欠物、猶得公廨、理須依法科罪没官其物、但慮官人等久有仕官之労、曾無還家之資、故今立法式、旧年未納欠物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0262_908.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
植物部十五|草四|大蒜
[p.1047] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 狐 おほびる(○○○○)〈和名抄〉 にんにく(○○○○) おほにんにく(○○○○○○) ひる(○○)〈東国〉 ろくどう(○○○○)〈大和本草〉 とち(○○)〈勢州◯中略〉葉は扁くして、水仙の葉より闊く尖り、臭気多し、数葉互生す、夏月粗円茎お抽て、梢に白花簇生し、葱花に似たり、花後子お生ず、稜あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4347.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁栽培
[p.0057] 農業全書 三/菜 蕪菁うゆる地の事、若は家の跡、かきかべの崩跡などの古き土お好む物なり、其故床の下などの旧土お用ひて蒔糞とする事よし、いか程も肥熟したる地お耕しこなし、塊少しもなき様に委しくこしらゆる事大根に同じ、大根は久しく地お晒し置たるがよし、蕪菁は当時によくこなしてもくるしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_294.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇栽培
[p.0496] 成形図説 二十五/菜 奴加延〈三代実録◯中略〉紫蘇〈名医別録◯中略〉此もの性湿地お好む、春月種子お布べし、その佳なるものは葉に皺ありて鋸歯深く、表裏紫色なり、俗にこれお縐紗(ちりめん)紫蘇といふ、梅儲(うめつけ)及薬用に此およしとす、よろしく花穂お発せざる内に、その葉お収めとるべし、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2203.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈○光仁〉世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩次葦田郡於葦田竹原、〈○中略〉明日見之有一髑髏、〈○中略〉自所食餉(○)以饗之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2223.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、第二船〈○遣唐使舶〉到泊薩摩国出水郡、又第一船海中断、〈○断下恐有脱字〉舳艫各分、主神津守宿禰国麻呂、並唐判官等五十六人乗其艫、而著甑島郡、判官大伴宿禰継人、並前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人乗其舳、而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2977.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] [p.0894] 重修本草綱目啓蒙 二十二果 石蜜♯白沙糖お用て石蜜お造る、白沙糖とは別なり、釈名の註に、白沙糖お併入するは非なり、氷沙糖お造る法は、天工開物に詳なり、曰造氷沙糖者、将洋糖煎化、蛋青澄去浮滓、候視火色、将新青竹破成篾 片寸斬、撤入其中、経過一宵即成、天然氷塊造獅象人物等、質料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3769.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|海金沙
[p.0866] 重修本綱草目啓蒙 十二/湿草 海金沙 すなぐさ(○○○○) かにぐさ(○○○○)〈大和本草に京師の名とす、然れども今はこの名お呼ばず、〉 かんづる(○○○○)〈同上〉 かにづる(○○○○) かなづる(○○○○) いとかづら(○○○○○)〈江州〉 たヽきぐさ(○○○○○)〈同上〉 はなかづら(○○○○○)〈西国〉 さみせんかづら(○○○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0866_3851.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 乾苔(○○) あおのり いとあおさ〈佐渡〉 かはな〈南部〉 一名苔脯〈気味〉柔苔〈同上、生、〉 青苔〈海藻条下〉 緑苔〈文選海賊〉 海苔菜〈本草〓言〉海中に生ず、繊細緑色陟釐の如し、収め乾して方物とす、勢州多く出す、諸州出す所各小異あり、尾州の長あおのりは長さ一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4076.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗
[p.0583] 附廃帝 廃帝の事は、人臣として言ふに忍びず、猶も之お掲ぐるに忍びざる所なり、然れども其実お伝ふるには、亦之お挙げざるお得ず、実に已むお獲ざるなり、此篇に挙ぐる所は、淳仁仲恭の二天皇にして、淳仁天皇の廃黜は、姦髠の逆謀に出でたりと雖も、前帝の詔お仮りて之お行ひしものにして、真に廃黜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1991.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 享保盛事実錄 二 一山城国宇治の里の茶おめさるゝ事は、完永九年よりはじまりて、其かみは茶道頭一人坊主二人その事お奉り、徒頭壱人、組の老衆お引具して道路の警衛す、されば名有る茶壺どもあまた携へ行て、宇治にて茶お求、それお京の愛宕山に百日余り収置、ふたゝび山より取出して府に持かへる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2055.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] 東雅 十二飲食 餅もちひ 倭名抄に釈名お引て、餅は令糯麺合并也、此にもちひといふ、今按ずるに、麺は麦粉也と注せり、古の俗凡物の黏するものおいひて、もちといひけり、黐おもちといひ、糯米おもちよ子といひ、餅おもちひといふが如き是也、されば糕餅の類お呼びて、すべてはこれおもちひといふ、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2442.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 甘蔗 さとうきび さとうのき さとうぐさ さとうだけ 一名瑶池絳節〈事物異名〉 庶草〈同上〉 黄金顙〈事物紺珠〉 藷蔗〈通雅〉 甘藷〈同上、同名あり、〉 〓〓〈同上〉 干蔗〈女南甫史〉 甘〓〈正字通〉 諸柘〈文選註〉 杖蔗〈福州府志〉 自然汁、一名蜜汁、〈行厨集〉 消酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3752.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉
[p.0587] 行幸は、いでまし、又みゆきと訓む、至尊の皇居お出でヽ、他所に臨御し給ふお雲ふ、或は単に幸とも書き、又御幸臨幸とも書く類みな同じ、其経歴し給ふところ、一所に止らざるものは、巡幸と書き、めぐりいでますと訓む、其法式、上古はいかなりけん知ることお得ず、大宝年中に、兵衛衛士、路次お按撿し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2009.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0951] [p.0952] 農業全書 五/山野菜 慈姑くはいは是泥中の珍物也、先たねお収めおく事、来年作るべき、分量おはかりて、水お落せば、即堅田となる所に、別にうへおき、春移しうゆる時分まで、其田におき、うゆる時にいたりて掘取、中にてふとく見事なるお、えらびてうゆべし、うゆる地の事、第一は稲は出来す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0951_3907.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] [p.0266] 農業全書 二/五穀 豇豆凡て豇豆と雲は、本は籬にはふ蔓さヽげお雲と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと雲なり、豇豆と名付るは、紅色多き故なりとも雲なり、莢かならず二つづヽ双び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごえお少用ひて種べし、肥地ならば糞は用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1227.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0374] [p.0375] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 〓麻 いちび(○○○) ごさいば(○○○○)〈摂州〉 かなびき(○○○○)〈豊前〉 しなのお(○○○○)〈伊賀〉 一名 〓朮〈薬性要略大全〉春種お下して秋後根枯る、苗高さ六七尺、葉円大して末尖り、鋸歯あり、桐の葉の形の如く薄く、軟にして毛あり、互生す夏月葉間に花お開く、五弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0374_1672.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0754] [p.0755] 農業全書 六/三草 紅花うゆる地の事、土性極めてよく光色ありてうるはしきは、作れる花の色もよく染付よし、黄赤黒の土の猶肥良なるおえらびて作るべし、高き田の性よきは猶宜し、夏より数遍耕しさらし、糞おうち熟しからし置たるに、霜月の初申の日蒔べし、又八月地およくこなし畦作りし、筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0754_3335.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|葦田郡
[p.0626] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、〈◯中略〉従市還来、次同国竹原、時彼髑髏及現生形而語之言、吾者葦田郡屋穴国郷穴君弟公也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2696.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0249] [p.0250] 羽倉考 一 国司処分公廨之分法〈○中略〉 其六分と雲ひ、四分と雲ふ類の分法お詳にせる文なしと雖、式の内、如此の分法は、皆戸令分財の条の分法に同じければ、公廨お処分するも、此法に異ならざる事、大略疑なし、〈○中略〉今月令分財の分法お以、大国上国の公廨処分の員数お算ふる所左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0249_871.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.