Results of 1501 - 1600 of about 1613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 川佐 WITH 5863 ... (8.410 sec.)
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0812] 荒暦 明徳五年〈◯応永元年〉二月廿二日、相公来、予示雲、先称太上天皇事、猶廻愚案偏限登極帝歟、其故者脱屣巽譲君、雖未上尊号、称美其徳之時、無呼而可名之号、仍先奉称太上天皇歟、加之譲国脱屣、即日如院司被補之、是則尊号以前被行太上天皇之礼也、後高倉法皇〈◯後堀河父、守貞親王、〉雖為皇親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0812_2886.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 柿本氏系図 むかしならの御門の御時、かきの本の人丸といふいまそかりける、歌の道妙にして、院内へもおりふしごとにまいり、朝夕御遊のまじらひおのみし給ふほどに、御所がき(○○○○)とめさせ給ひける、さるべきいとなみもせで、のりおすりていちにうりければ、世の人御所がきのこね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2198.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] [p.0782] 古今要覧稿 草木 ふぢばかま 〈らに 蘭〉ふぢばかま一名らには、漢名お蘭、一名蕑、一名蘭草、一名香蘭、一名王者香、一名国香、一名秋蘭、一名蘭沢、一名大沢蘭、一名幽蘭、一名香水蘭、一名燕尾香、一名紫菊、一名咳児菊、一名待女花といふ、此草古より諸国に野生多し、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3460.htm... - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 豊前志 七 上毛郡〈郷四、村七十三、◯中略〉 重春雲、上毛お、今かうげと唱ふは、音便に崩づれたるなり、或人が所蔵せる正安四年の田地沽渡証文には、下毛おしもつみけと書けり、然れば、上毛おも其頃まではかむつみけと正しく唱へりし事著し、扠上毛、下毛と郡お、上下に分ちたるは、稍後世の事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4301.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 八雲御抄 三上居所 路 舟〈ち、みち、二ながらなり、〉 山 家 苔 かけ 野 関 浦 浜 浪 雲 とお 磯通 通 夢 別 ふる 中〈源氏〉 下 上 しほ 細 川〈源氏に、川辺の中やとりにと雲り、〉 東 こし つくし〈万〉 山と〈大和にも、つくしにもやまとは有、〉 はりま 信濃 近江 伊勢 なら ならのおほぢ なには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_10.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] [p.0430] 細川茶湯之書 下 一当世の万民、はやる事として、しるもしらぬも数奇と号して、茶の湯座敷おこしらへ、大名高家老若共に、懇切おあらはさんため日限おさし、或は不時客人お申入といへ共、初心の者は数奇におそれて虚病おかまへ、斟酌するもの多し、数奇にて呼にて、呼るゝ義は、別而懇切なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1545.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] 紳書 九 台子の事、織田信長、利休おめして茶お立させられしに、台子の体こと〴〵く新意お出して古制にあらず、信長其よしお尋申されしに、古制によらざる意趣逐一に其理ありければ、大に感じ給ひたり、其後豊臣太閤の時、利休おめして台子の法制お能々伝授し給ふて、其上に利休に誓紙お参らすべし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2002.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 槐記 享保十四年正月七日、御茶湯初め参候、〈二三、拙、○山科道安、中略、〉御釜〈(図略)此釜には由来ある由仰らる(近衛家熙)旧此釜の蓋、ことの外に奮きものヽ上作もの也、これお宗和が所持にて、此蓋にて釜おいさせだし、如何やうの形ちしかるべから氷やとて、名ある弟子衆におヽせて、切形おさせお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2160.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶話真向翁 坤 いにしへ茶杓は象牙なりしお、紹鴎初て南都宗清といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節おこめられし也、甫竹慶首座下けづりおなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2331.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 瓦礫雑考 二 飯節信又按ずるに、いにしへよりあさげ(朝食)ゆふげ(夕食)といひて、ひるげといふこと聞えず、中飯は後世の事なるべし、海人藻芥に、毎日三度の供御は、御めぐり七種、御汁二種也、御飯はわりたる強飯お聞召也と有、〈後世も、供御はこはいひとみゆ、〉武家の中飯は無下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_63.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0311] [p.0312] 諸問屋再興調 二十一 宝暦五年午九月手形帳書抜 差上申証文之事 一本芝三町目家守市郎兵衛、同所四町目八兵衛店十兵衛、此度奉願候者、先年度々本芝海辺に釜お居鰯油煎申候処、其後数年不猟に而中絶仕罷在候、然る処当年は鰯猟多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、猶火之元之儀随分入念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0311_1704.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] [p.0849] 輿車図考 八 有職抄雲八葉〈○中略〉 或抄雲、院の御車の文、内は大八葉、袖は唐草、上は白、是晴の時の御車也、又大八葉の長物見、䙝時の御車也雲々、又賤官外記史等の輩も、小八葉お用ふる也、但下輩は物見お切らざること也、院 建保四年四月十四日、賀茂祭、院〈○後鳥羽〉密々御物見八葉車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4339.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0621] [p.0622] [p.0623] 建内記 嘉吉元年八月十六日庚辰、月輪中将家輔朝臣、為殿下〈○二条持基〉御使来、武家御名字事、任鹿苑院殿〈○足利義満〉御例可被計申由、有其沙汰之間、雖有斟酌、任佳例申沙汰也、仍為清卿撰申内、可有清撰、難心得之段、先度事旧了、可被如何哉、此内可申寮見之由承之、 義行〈切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0621_3111.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] [p.1090] 藤田彪手記 天保五年甲午は、将軍家世子家慶公の四十二歳に相当せし年にして、世俗忌み嫌ふ所の厄年なれば、其厄払ひの為めにする所なりとて、大に感応寺といふ寺観お建立して、冥福お修むるよし聞えければ、此時こそ山陵興復の機会なれと思ひ立ち、幕府の老中大久保加賀守忠真に書お贈り、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4271.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 猨(えんこう)〈音園〉 猿〈同字〉 俗用猿猴二字称之 本綱、猨産川広深山中、似猴而長大、其臂甚長、能引気故多寿、其臂骨作笛甚清亮、其色有青白玄黄緋数種、其性静而仁慈、好食果実、其居多在林木、能越数丈著地即洩瀉死、惟附子汁飲之可免、其行多群、其鳴善帰、一鳴三声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_997.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 新撰姓氏録 左京皇別 上毛野朝臣 下毛野朝臣同祖、豊城入彦命五世孫、多奇波世君之後也、大泊瀬幼武天皇〈諡雄略〉御世、努賀君男百尊、為阿女産向婿家、犯夜而帰、於応神天皇御陵辺逢騎馬人、相共語話、換馬而別、明日看所換馬、是土馬也、因負姓陵辺君(○○○○○○)、百尊男徳尊、孫斯羅、諡皇極御世、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1036.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] [p.0359] 摂津志 一 建置沿革 尚古曰浪速国〈或作浪華〉神武天皇、艨艟東征、方到于此、適会海潮太急、因以名国、逮応神天皇之時、始有摂津之号、以万国海舶会于此也、仁徳天皇元年春正月、都難波居高津宮、孝徳天皇大化元年十二月、遷都長柄豊崎、天武天皇六年冬十月、置摂津職、天平十六年二月、以難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1862.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1171] [p.1172] 近江国輿地志略 六志賀郡 抑当郡は東琵琶湖の半お限とし、巽は栗本郡に交りて、南は山城の国二尾谷、及び宇治醍醐の物に並び、坤は山城の国界牛尾山相坂の関山如意岳に至り、西は大比叡なり、篠の嶺お限り、乾は山城嶺折立山鍵坂お界とし、北は高島郡界細川鹿瀬山に交り、艮は屈曲して高島郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4683.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 伊予国河野は世々越智の大領たり、猶諸郡の大領お兼て賜ることもあり、或は伊予権介お賜ふ事もあり、源頼義伊予守たりし時、源家の類族と成て其寵厚し、此故に頼朝卿興起の時、源家に忠あり、庄園数け所お賜て家門繁昌す、大永享禄の間に河野四郎通直、我家お厚して国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3763.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] [p.1019] 京華集 霊蘭集( ○○○) 叙〈京兆源君請〉 古人曰、達則願為良相、不達則願為良医、又曰、為政之道与為医同、誠哉此論、惟我日本国管領公〈○細川勝〉〈元〉為政之暇、傍游於医矣、務在活人而已、於是乎、古今医書奥方隠籙此秘未睹者、扶其華括其要、昼抄夜纂、門分類聚、雑以倭字、便於観覧、褒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3078.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] 大三川志 三十五 前田利家、石田が計策に勧められ、既に自立の志お抱き、神祖〈○徳川家康〉お害せん謀に与みす、細川忠興は、利勝と姻親の好みあれば、利勝夜密に忠興の邸に到り是お告ぐ、忠興が曰、貴君の言お按ずるに、社稷存亡の機お察せざるに似たり、夫三成が姦佞は、元より貴君も知らるることな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_561.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] [p.0651] 東山殿年中行事 正月 二日、未刻土岐美濃守成頼献椀飯、御相伴衆其外出仕面々拝台顔、事過て両御所様渡御于管領亭、両御供衆〈裏打〉走衆〈小素襖著す〉但〈上様は暫先に御成、走衆はなきに依て、御中間二行に、御輿の先お行、〉女中衆御供に参上故、御相伴衆〈并〉諸大名不及供奉、無田楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3183.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] [p.0419] 加越闘諍記 明応九年十月廿五日、皇太子〈◯後柏原〉践祚あり、然りといへども、京都猶以乱れ、細川大心院生害して後、弥々諸国に合戦止むひまなく、公方の御動座数に及ぶ、依之公家武家力衰へ、御即位あるべき様もなく、御践祚ばかりにて年月お過させ玉ふ、されば援に三条西殿実隆公如何にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1595.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 椿葉記 その頃将軍〈◯足利義満〉は幼少にて、執事細川武蔵守頼之朝臣、天下の事はとりさた申ほどに、内裏にては、近き臣ども内談ありて、御譲国のさたやう〳〵風聞せしかば、伏見殿〈◯崇光〉より栄仁親王〈◯崇光皇子〉践祚の事、後深草院以来、正嫡にてまします御理運の次第お、日野中納言教光卿お勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1812.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] [p.1070] 寺井菊居筆記 柏原陵、いろ〳〵近世説ありて、今の所には有べからず、桃山の内など申説もあり、予明和九辰年三月、至りて御陵へも上り見しに、文永中、盗人御陵おあばきし事、名勝志にくはしくあり、其跡とみえ、頂上大に凹にして、いかにも盗人の所為の跡と覚ゆる、天子の陵なれど、西面にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4225.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] [p.0114] 陰徳太平記 十三 備雲石武士変志事 忠興〈○細川〉大内尼子の勝敗は、其理適当して覚え候、〈○中略〉夫棋お囲み候に、下手なる者は、三石も五石もさきに置て打候へば、上手にも勝事に候、然る故に天下の碁所にも、或は上手の手相お免し、又は先二つ三つなど定め候、晴久は将の器お比喩せば、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_466.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0596] [p.0597] 茶伝集茶人系譜 千宗易 千道安 桑山左近 片桐石見守〈石州流の祖〉 千宗淳 千宗旦 千宗佐〈江岑と号、旦の二子也、杷州に仕、今に連綿たり、不審庵、千家表と雲、〉 千宗室〈仙叟と号、旦の三子也、加州に仕、今に連綿たり、今日庵、千家裏と雲、〉千宗守〈一翁と〓、旦の季子也、讃州高松に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1989.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] 細川茶湯之書 上 茶之湯数奇道に習なし、上手のとりおこなふおにせるこそ其身も面白、然れ共習なければ、にせ得る事不協、唯面々器用次第、上手のほまれお諸人にもちひほめらるゝ也、都に数奇者多しといへど、其時の師匠になれそひ、色々さま〴〵に数奇道お執行するといへども、さながらおしゆるといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2077.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶伝集 十二 一阿弥陀堂なりの釜二つ、三斎公〈江○細川〉持参入御覧候、口の広き釜如何にも阿弥陀堂なり、少も惡敷所なしと被仰候、夫に付御噺有、利休に口の狭き阿弥陀堂形の釜為見候へば、惡敷由に申す、此釜は目きゝ候而、茶の道不功者の者の好候釜と存候、大方瀬田掃部鋳させたるべきと申、如何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2153.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1482] [p.1483] [p.1484] 窻の須佐美 一 小野浅之丞とて、半之丞の甥なりしとぞ、十七八歳ばかりのころ、隣の家より、猫の来りて、飼鳥お取る事度々なりしかば、にくきものかな、射殺しなんとおもひ居けるおり、向ふの築山の陰に、猫の戯遊ぶお見附て、あはやそれぞと神頭の矢おつがひ、ひそかにねらひよりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1482_4947.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0342] [p.0343] 康富記 応永二十七年十一月十九日甲申、今日前天台座主前大僧正桓教〈号岡崎〉被宣下准后、是是心院関白〈○二条師良〉息也、先日於室町殿被修七仏薬師法、為彼賞自武家被執申也、彼門流始例、且天台座主両度補任、傍被始例、為規模者哉、上卿権中納言時房卿、職事権右少弁俊国、〈弁方兼行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0342_1086.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0366] [p.0367] 木綿通考 吾皇朝にいにしへ棉有しお聞ず、唯万葉集巻三に、しらぬ火の筑紫のわたは身につけていまだはきねどあたヽかにみゆ、とあるお物にみえたる創とす、これ舶来の物なるべし、続日本紀に、神護景雲三年三月、始勅太宰府、歳貢棉、とあるも、唐山より齎わたせる棉お貢りし也、其後類聚国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0366_1659.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0567] [p.0568] 細川家記 忠興 京に而禁中向之儀承候、主上之御事は不及申、公家衆も事之外、物きれたる体と申、主上御不足之一つには、公家中官位御まヽに不成との事、又は御料所加増にて被遣、金銀も折々被遣候へ共、是も毛頭御まヽに不成候、右之分に候へば、何お以公家衆へ感不感可成御立様も無之候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0567_1973.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 駿牛絵詞 重問雲、牛おさかりにもてなさるゝ事は、いつごろよりの事にて侍りけるやらんといふ、答雲、〈○中略〉これも上〓の仰られ侍しは、漢家には農耕のもとゝして、牛お車などにもちひることはいと侍らぬにや、本朝には仙洞の儀式は、白河鳥羽の御時よりこそはじまらせ給けれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_267.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.