Results of 501 - 600 of about 1492 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 才老 WITH 7748 ... (7.287 sec.)
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 閑田耕筆 三 飼鳥お好む人は非にして、飼るゝ鳥のやうお知る人にきけば、奇特なるものなり、巣ながらに畜れて、籠の内おおのが所とし、山野の広莫なるおしらず、子鳥の時は付親の音お大事と聞うけんとす、親鳥と呼れては、子鳥あまたつどへるお、門弟子のおもひおすらん、先音おたてんとしては、能餌お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1820.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ梅干塩などおすへ、 きに入てまいらする事は、自然物おきこしめす時、むせ給ふ事有、酒にも飯にもむするは大事也、梅干おみれば口の内につの出来て、物にむせぬ也、塩も箸の前に付て少なむれば、物にむせぬ也、又はじかみは、物のあらぢはいおよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_436.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 広益地錦抄 五 忍冬 俗にすいかづらといふ、花さき出にはしろく、二三日お過て黄色に成、故に金銀花と雲、春かづらの出るおつみ切て、ひたし物にして食、葉おほして茶にせんじて用、甚益ありといへり、冬葉あり、人手足おいたみしびれ、あるひはくぢきたるに、かづらお湯にせんじ、〓湯にすべし、又馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2837.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0149] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より、御こヽち大事に重らせたまひ、〈◯中略〉せめてくるしくおぼゆるに、かくして心見ん、やすまりやすると仰られて、枕がみなるしるしのはこ( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_751.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 栄花物語 三様々の悦 かくて十月〈◯寛和二年〉になりぬれば、御禊大嘗会とて世のヽしりたり、みかど〈◯一条〉なヽつにおはしませば、御こしにはみや〈◯母后詮子〉もろともにたてまつるべければ、みやのおほんかたの女ばうなどさま〴〵いみじうのヽしりたり、女御代の御ことなどすべて、よのいみじき大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4959.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0767] 槐記続編 享保十九年正月廿九日、炭取に炭お組ことばかりこそ、亭主の物ずきたれとて、こればかりは大事にす、昨日のくみやうあしヽ、胴炭はきはめて一つちうへおくがよし、初手に入るものなり、是が下にあれば、是おとりたる時、外の炭の行儀あしくなるものなり、それゆへ此お上に置て、是お取て、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2435.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0312] [p.0313] 武家調味故実 一雁切事、一の刀に二の羽ぶしおて切てさしかさねて後、一の羽ぶしお重て可切事、大事成べきなり、かさね羽ぶし是也、身おおろす事、ふつうのごとし、但うしろお前にかきまはしておろす事もあり、是は前おおろしかけての事也、但雁のくぼねおさらぬ様にて、あふのけに押しもぢら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1365.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,曾我物語,一"> |報怨 [p.0494] [p.0495] [p.0496] 曾我物語 一 いとうの次郎とすけつねがさうろんの事 くだう一郎は、なまじひの事おいひいだして、おぢに中おたがはれ、ふさいのわかれ、しよたいは、うばはれ、身おゝきかねて、きもおやきける間、きうじもそらくになりにけり、さればにや御きしよくもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0494_1230.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0374] [p.0375] 古今著聞集 十五宿執 孝道朝臣わかかりける時、さして其病と雲事なきに、なやみて日数お送りける、次第に大事に成て、飲食も不通して、存命あぶなく見へければ、妙音院殿〈○藤原師長〉大におどろかせ給て、かの病席におはしまして、所労のやうくはしく御尋有ければ、孝道たすけおこされて申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0374_1614.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] [p.0552] 増鏡 八飛鳥川 大かた今年〈◯文永十年〉は、ないしげくふり、世の中さわがしきやうなれば、つヽしみおぼされて、十月十五日より、円満院の二品親王内にさぶらひ給ひて、尊星王の御修法つとめたまふに、廿日のよひ、二の対より火いできたり、あさましともいはむかたなし、上下立騒ぎのヽしるさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1930.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奪夢
[p.0818] [p.0819] 宇治拾遺物語 十三 むかし備中国に郡司ありけり、それが子にひきのまき人といふ有けり、わかき男にてありけるとき、夢おみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女のもとに行て、夢あはせてのち、物語していたるほどに、人々あまたこえしてくなり、国守の御子の太郎君のおはするなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4852.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0806] 大鏡 五/太政大臣伊尹 さて家にかへりて、〈○藤原朝成〉このぞうながくたえん、もしおのこゞも、おんなごもありとも、はかばかしくてはあらせじ、あはれといふ人もあらば、そ〈○そ原作か拠一本改、〉れおもうらみんなどちかひて、うせ給ひにければ、だい〳〵の御あくれうとこそはなりたまひたれ、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0806_4804.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] [p.0971] 今物語 嘉祥寺僧都海恵といひける人の、いまだ若くて病大事にて、かぎりなりける比、ねいりたる人、俄におきて、そこなるふみなど取入ぬぞと、きびしくいはれけれども、さる文なかりければ、うつゝならずおぼえて、前なる者どもあきれあやしみけるに、みづから立走て、あかりしやうじおあけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5743.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1260] [p.1261] 川角太閤記 五 一長岡兵部大夫殿、〈但幽斎之事〉此家今迄相続候義は、偏臣下松井佐渡守分別と承候、其子細は信長公の御時、津の国河内の国両国の内にて、十二万石可被遣候、但丹後一国は、十二万石にて、何れにても望の分お可遣と被仰渡候処、同は津の国河内の内お以拝領可仕候、作去御返事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1260_6723.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1290] [p.1291] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥石の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守、後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、〈○中略〉直家物静なる生得なりしが、十一歳の比より俄に愚眛になりて、誠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6832.html - [similar]
人部二十四|名誉|争名誉
[p.0316] [p.0317] 常山紀談 三 姉川の戦に、坂井右近が子久蔵、十六歳にて討死す、久蔵は十二の時、信長始て京に入し比、近江北郡にて鎗お合せたる剛の者也、三井角右衛門、生瀬平右衛門二人とも、久蔵が首お得たりといふ、二人後関白秀次に仕へければ、此事沙汰ありて、三井がいつはりなりとて、鷹部屋におし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0316_679.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 近世叢語 四/識鑒 赤穂大石良雄、執贄伊藤仁斎、一日来侍其講書、而時々睡不聴、衆皆匿笑、退後垢罵曰、懶惰如彼、不如不学、仁斎曰、小子勿妄謗、以予観彼非庸器、必能堪大事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6752.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,常山紀談,二十"> |報恩例 [p.0490] 常山紀談 二十 正則〈○福島〉常に物あらく人お誅する事お好めると、世の人もいひあへり、或時近習の士、少の咎ありて、城内〈広島〉の櫓に押こめ、食物おあたへず、餓死せしめんといはれしに、其士の恩お受たりし茶道坊主、罪なくてかゝる有様おいたみ、潜に夜焼飯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1221.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒巨族苗字
[p.0329] 織田信長譜 天正二年十二月、信長執奏、以秀吉任筑前守、河尻与兵衛任肥前守、確九郎左衛門、改号原田備中守、簗田左衛門太郎、改号別喜右近、右筆武井夕庵、任二位法印、友閑任宮内卿法印、既而帰岐阜、〈信長謂、今所領之地、猶未能大封功臣、日併呑西国、則可使功臣続古昔豪士之家以富之、故向謂丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1934.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1134] [p.1135] 常山紀談 二十三 奥平の長臣奥平源八、〈一に伝八〉父の讐同姓隼人お討しに、相与せる士多し源八幼くして奥平の家お立去しに、一味の面々も皆立去て、源八が成長お待居ける、其中に一人の士、妻は稲葉丹後守正通の家の士の女にて有けるが、父のもとに預け置しに、頓て讐討べきに及びて、妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1134_6364.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 常山紀談 六 秀吉石川が弟長松に感状お与へられけり、其文曰、 今度三七殿、依違弐、軍美濃大垣之処、柴田修理亮勝家、出張柳瀬欲遂一戦之時、兄兵助、先赴合鎗、令擊死抜群之攁(はたらき)〈動発也〉於眼前見之、爾雖為若輩、念兵助之壮志、与秩千石、向後愈可抽忠節者也、 天正十一年七月五日 秀吉 石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5145.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] 江談抄 五/詩事 〓〓字和名事被命雲、延喜御時、渤海国使二人来朝、其楪状爾此両字各為使二人姓名紀家見之雖未知文字呼雲、〓木のつふり丸、〓石のまふり丸参れと喚、各応会参雲々、異国作字也、以当時会釈読之可謂神妙者也、異国人聞而感之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6700.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万〈万名也〉将一百人守難波宅、而聞大連滅騎馬夜逃、〈○中略〉万衣裳弊垢、形色憔悴、持弓帯剣、独自出来、有司遣数百衛士囲万、万即驚匿篁〓、以縄繫竹引動、令他惑己所人、衛士等被詐、指揺竹馳言、万在此、万即発箭一無不中、衛士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] [p.1244] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年七月庚戌、刑部卿従四位下兼因幡守淡海真人三船卒、〈○中略〉八年〈○天町宝字〉被充造池使往近江国、修造坡池、時恵美仲麻呂適自宇治、走拠近江、先遣使者調発兵馬、三船在勢多、与使判官佐伯宿禰三野、共捉縛賊使及同惡之徒、尋将軍日下部宿禰子麻呂、佐伯宿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6696.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] [p.0448] 常山紀談 十 朝鮮にて何れの所にてか有けん、清正の陣大山の麓なりけるに、虎夜来りて馬お中に引さげ、虎落の上お飛出けり、清正口惜き事なりと怒られけるに、小性上月左膳おも虎来て咥殺せり、清正夜明ると山お取巻て、虎お狩たるに、一匹の虎生茂りたる萱原おかきわけ、清正お目がけて来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1525.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] [p.0415] 常山紀談 十八 覚兵衛〈○飯田〉雲けるは、我一生、主計頭〈○加藤清正〉にだまされたり、初て軍に出て功名しける時、朋輩多く鉄炮に中りて死しけり、危き事よ、はや是までにて、武士の仕へはすまじきとおもひたるに、帰るやいなや、清正時おすかさず、今日の働神妙いはんかたなしとて、刀お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_991.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] 江談抄 一/摂関家事 大入道殿夢想事 大入道殿〈兼家〉為納言之時、夢過合坂関、雪降関路悉白と令見給〈天〉、大令驚〈天〉、雪は凶夢也と思〈天〉、召夢解欲令謝て令語給に、夢解申雲、此御夢想極吉夢也、慥以不可有恐、其故は人必可令進斑牛、即人令進斑牛、夢解預纏頭也、大江匡衡令参、此由有御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6702.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] [p.1247] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て、密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6703.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] 江談抄 三/雑事 勘解由相公暗打事 勘解由相公〈○藤原有国〉昔有可被暗打之儀、有国聞之、愉於暗処持油立、偸以其油欲灑打人之直衣袖、明旦知其人以油為験雲々、〈○中略〉 致忠買石事 又被命〈○大江匡房〉雲、備後守致忠〈元方男〉買閑院為家、欲施泉石之風流、未能得立石薊以金一両買石一、件事風聞洛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6707.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武将感状記 二 一相模の小田原の役に、堀左衛門督秀政、先人お遣て、伊豆、相模、駿河、遠江にて、牛数十頭買置たり、秀吉箱根の嶮路にかヽるとき、秀政牛お以て糧お運ぶ、他の軍は是に迷惑すれども、秀政独り予め備へたるがゆへに患なし、ある夜、風雨はなはだしく天地暗し、秀政の曰、今夜必ず盗あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6728.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 先哲叢談 三 熊沢伯継、字了介、〈介或作海〉小字次郎八、後更助右衛門号蕃山、 嘗至柔侯、及入見二士人威儀特秀骨体非常『相与張目注視良久、遂不交一言、見侯曰、余今見一士、不知仕臣乎、将処士邪、侯曰、渠為吾講兵書、処士由井民部助者也、〈名正雪〉蕃山正色曰、余熟視其貌、以察其意、君勿復近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6751.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1283] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府(○○○○)と申、若くより思はれけるは、身に勝たる才能なければ、何事に付ても、其徳顕れがたし、試に賢人お立て、名お得る事おこひねがひて、一筋に廉潔の振舞おぞし給けみ、かゝれども人更に不許、かへ、りて嘲る類も有程にあたらしく家お造て移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1283_6793.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] [p.0012] 常山紀談 十四 古田助左衛門は古田兵部少輔重勝に仕へて、禄千石お受く、景勝お征伐の時、重勝伊勢の松坂の城に助左衛門お置れけり、〈○中略〉重勝も東国より帰り来り、松坂にたて籠る、此時富田信濃守信高、阿濃津お守られしが、加勢お重勝に乞ふ、兵お分ちやるべき体のなかりければ、助左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_29.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] 常山紀談 附錄/雨夜灯 大内義隆は周防長門豊前不残領国にて、安芸石見も領地なり、〈○中略〉其比並なき大名なりければ、漸武備に怠り、遊山お楽み、茶の会に日お暮し、家中国中の難義お露も知らず、仕置は家老の陶尾張守晴賢に任せられしかば、尾張守二心お持きざし有、毛利元就是お察し、或夜密に義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_531.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 常山紀談 十二 東照宮景勝征伐の御時、小山にて石田兵お西国に起せる告お聞し召、前には景勝が勇将なるあり、西国は皆敵なりと人々驚きたりしに、花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、かゝる乱に二心有て、軍お出し、わが帰る道おや塞ぐべき、又義宣謀叛の志あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_866.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 三/神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国磯城邑有磯城八十梟帥、又高尾張邑〈或本雲葛城邑也〉有赤銅八十梟帥、此類皆欲与天皇距戦、臣窃為天皇憂之、宜今当取天香山埴、以造天平瓫、而祭天社国社之神、然後擊虜則易除也、天皇既以夢辞為吉兆、及聞弟滑之言、益喜於懐、乃椎根津彦著弊衣服及蓑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6691.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 十一/仁徳 十一年十月、将防北河之潦、以築茨田堤、是時有両処之築、而乃壊難塞、時天皇夢、有神誨之曰、武蔵人強頸、河内人茨田連衫子、〈衫子此雲筥呂母能古〉二人以祭於河伯必獲塞、則覓二人而得之、因以禱于河神、援強頸泣悲之、没水而死、乃其堤成焉、唯衫子取全包両箇、臨于難塞水、乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6693.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] 智囊 一家光公〈○徳川〉或時御夜詰の時分、たかのおき縄之様成、火敷ながき糸おまきたる物お、此長さいかほど可有哉、急につもりて参れと被仰出、則御小性衆小細工部屋へ被致持参、色々つもり候へども、無限長き糸お巻たる物なれば、中々即時にはしれがたし、御前よりは御急ぎなり、迷惑したる所へ、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6749.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] [p.1023] 常山紀談 二十二 石川嘉右衛門重之(〇〇〇〇〇〇〇〇)、字丈山、〈○中略〉母終りて後、完永十三年五十四にて、芸州お去て京師にかくれ居しに、板倉重宗京都に有て、丈山おいたはる事大かたならず、諸侯貴人の会する時、丈山お座上にまねきて、此老は文武の道に達せる人なりと敬礼せらる、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2612.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] [p.1263] 明良洪範 十三 利勝〈○土井〉は智謀衆に勝れし人也、先年関白秀次、太閤〈○豊臣秀吉〉の御不審お蒙り、大変ならんとする時、利勝の智謀に依て、秀次罪謀陥らず、台徳公御同道にて、太閤の御前へ出給へば、太閤殊の外悦び給ひ、さすが新田殿の子孫也と賞美し給へり、神君も御上京有て、利勝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6730.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 織田信長譜 永禄十二年、勢州国司北畠具教畏信長之威議和、〈◯中略〉具教家人拓植三郎左衛門受信長之密旨、与木造下総守〈後号羽柴下総守〉相謀殺具教、具教多力殺数十人而死、拓植等即納信長兵、故勢州諸城皆陥、信長誅拓植以徇焉、停止勢州関役使信雄居大河内城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3175.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0265] [p.0266] 常山紀談 二十 台徳院殿〈○徳川秀忠〉諸大名おめし、土井大炊頭利勝おもて、来年嗣君に世お譲らせ給ふべき旨、仰出されしかば、皆祝し奉りたる処に、井伊直孝黙然として有しかば、利勝かたへに招き、いかなる事ぞと問に、天下乱の本たりと存ずれば、目出度事とは存もよらずと申す、子細はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0265_545.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] [p.1243] 日本書紀 五/崇神 十年九月壬子、大彦命到於和珥坂上、時有少女歌之曰、〈一雲大彦命到山背平坂、時道側有童女(わらはめ)歌之曰、〉弥磨(みま)紀異利比胡播揶(きいりひこはや)、飯乃餓烏塢(おのがおお)、志斉務苫(んせむと)、農殊末句志羅珥(ぬすまくしらに)、比売那素〓殊望(ひめなそひすも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6692.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1257] [p.1258] 太平記 三十七 新将軍京落事佐渡判官入道道誉都お落ける時、我宿所へは定て、さもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、六間の会所には、大紋の畳お敷双べ、本尊、脇絵、花瓶、香炉、鑵子、盆に至まで、一様に皆置調へて、書院には義之が草書の偈、韓愈が文集、眠蔵には沈の枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1257_6718.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 藩翰譜 五/板倉 完文五年正月二日の夜、雷大坂の城に落かゝつて、五重の居楼悉く焼け失せぬ、思ひもよらぬ事なれば、城中城外以の外に周章し、火救はんとて内に入らんとするに、城中の女童は、外に逃げ出んと互ひに門々お争ひ、出やらざれば入事もえならず、こゝに重矩〈○板倉〉が守る処、京橋の口は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6753.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜初見
[p.1046] 古事記 中/景行 倭建命〈◯中略〉亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神、化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜(○)片端、待打者中其目、乃打殺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4340.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1253] [p.1254] 源平盛衰記 十九 文覚頼朝対面附白首附曹公尋父骸事 文覚懐より白き布袋の少し旧たるに裹たる物お取出して、やヽ佐殿〈○源頼朝〉是ぞ故下野殿〈○源義朝〉の御首よ、法師、獄定せられたりし時、世に立廻らば奉らんとて盗たりき、赦免の後は是彼に隠したりしお、伊豆国へ被流べきと聞きしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1253_6713.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0537] [p.0538] 常山紀談 二十四 孫兵衛〈○多賀〉に両人の弟あり、此時十三歳に十一歳なり、兄は後父の名おもて孫左衛門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇お討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤お見知らず、父孫左衛門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩お報ぜん事此時なりとて附従ふ、孫兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0537_1291.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] [p.0637] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2067.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 古事記 中景行 自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜片端待打者、中其目乃打殺也、故登立其坂三歎、詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号其国謂阿豆麻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3697.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1265] 藩翰譜 八下/相馬 景勝〈○上杉〉が兵起りし時、伊達左京大夫政宗は、急ぎ本国に帰りて、搦手より攻め入るべき由の仰承て、大坂お打立ち夜お日に継て馳せ下る、白川より白石に至ては、皆敵の中なれば道塞りぬ、常陸国お廻りて、岩城相馬にさし懸て国に帰らんとするに、相馬又累代の敵国なり、恙なく通ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1265_6736.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.