Results of 601 - 700 of about 1151 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9554 入所 WITH 8742 ... (6.466 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] [p.0126] 志士清談 越後村上の城主堀丹後守直寄は、堀〓物直政が二男、幼名三十郎、秀吉公の児小姓、後丹後守と更む、〈○中略〉家中に梅田佐五右衛門と雲武士、大坂の城攻に武功あり、其前も名ある者にして、壮力口の厚さ三四寸計の大丈夫筒お上しとぞ、或時丹後法令お出さる、小歌、尺八、男色等禁制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_333.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 拾遺古徳伝絵詞 七 第六段 室(○)のとまりにつきたまひければ、遊君どもまいりあつまりて、往生極楽のみち、ふれも〳〵とたづねまうしけり、むかし小松の天皇〈光孝天皇これなり〉八人の姫宮お七道につかはしけるより、遊君い、まにたえず、或時天王寺の別当僧正〈行尊〉拝堂の為にくだられける日、江口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2321.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 沙石集 二上 仏舎利感得人事法華には舎利弗もしんお以て入れりと説き、しん無き者おば一闡提と名て、仏にならぬ者といへり、或在家人山寺の僧おしんじ、世間出世ふかくたのみて、病事も有れば薬までも問けり、此僧医骨もなかりければ、よろづの病に藤の疣お煎じて、めせとぞおしへける、しんじてこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1368.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0049] 太平記 二 三人僧徒関東下向事 昔天竺波羅奈国に戒定慧三学お兼備し給へる一人沙(の)門おはしけり、一朝国師として四海倚頼たりしかば、天下人帰依渇仰せる事、恰大聖世尊出世成道如也、或時其国大王、法会お行べき事有て、説戒導師に此沙門おぞ請ぜられける、沙門則勅命に随て鳳闕に参せらる、帝折節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0049_213.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0618] 茶窻間話 上一 京師真如堂の僧に東陽坊といふあり、茶道お好みて利休の弟子となり、猶詫数奇の名誉ありけり、掛物には尊円親王の六字名号お、利休の好みにて紙表具にしたる一幅、伊勢天目一つにて、一世の間炉お絶さざりし、或時秀次公の近臣お請じ茶湯せしが、薄茶おたてゝ、さて各には暇なき方々に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0618_2039.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] [p.0711] 茶話指月集 下 一宗易が盛阿弥に、棗は漆の滓おまぜてざつとぬれ、中次は念お入れて真にぬれといひし、紀三与三が棗は、塗みごとすぎておもくれたり、秀次藤重およしとす、 附、先年千宗佐物語に、昔より中次は疵あるお嫌ふ、棗は厭ずといはれしも此意に合ふ、一或時今日庵主古宗佐へ物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2250.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0376] [p.0377] 源平盛衰記 二十六 兼遠起請事 平家大に驚き、中三権頭お召上て、如何に兼遠は木曾冠者義仲お扶持し置、謀叛お起し、朝家お乱らんとは企つなるぞ、速に義仲お搦進すべし、命お背かば女が首お刎らるべしと、被下知ければ、兼遠陳じ申て雲、此条且被聞召候けん、義仲が父帯刀先生義賢は、去久寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0376_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0256] [p.0257] 尾張名所図会 後編二中島 起川〈村(富田)の西なる木曾川おいふ、(中略)船渡りは昼夜絶間なく、公私の旅人往来、将軍家御上洛の節と、朝鮮人来聘の時は舟橋(○○)おわたす、数百艘〉〈の舟お横に並べて、大綱及び大鏁もてつなぎ、其上に板お渡して陸地おあゆむが如くす、其大造なる事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1306.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 渡辺幸庵対話 一赤辛螺、あなたにも希也、〈○中略〉到て赤き貝の事也、即明丹に入る一薬也、予も為其あなたより二つ求め来る、其内には類なき赤にし也、〈○中略〉松平長門守様へ〈○註略〉咄候へば、見度と御申故、或時持参して、懸御目に候へば、忝とて御戴き故、夫は上げ申事は威不申と申候得共御聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7221.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 壒囊抄 十 慈恵大師の影像お、所々の民屋に押すは何故ぞ、是彼の僧正の誓也と雲々、良源は日天子の垂跡也、或時鏡お以て容お写し、誓て雲、我が影像お置かん所には、必ず邪魅災難お払はんと雲々、又殊に疫病お防ぐ事お誓ひ給、或夜疫神参て申て雲く、師将に其厄に当り給へり、作恐尊体お侵し奉んと、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_295.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] [p.0324] 続視聴草 八集三 庖丁上覧家康公或とき御船にて被為成、御船中御目通りにて御台所方天野五郎太夫(○○○○○○)活鯉お料理庖丁仕候とき、鯉はね上り船外へ飛出候お、五郎太夫さわがず左の手に持候魚箸にて挟とり候、本多佐渡守扠も仕たりと誉て、御前にも御感被遊候半と存じけるに、御不興にていか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1400.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] [p.0425] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳刻也、〈○中略〉抑朝大盤之時、下物自御厨子所所渡也、〈○中略〉御厨子所之物疎悪之時、召彼所衆、於殿上前加勘責、又殿上飯疎悪不法之時蔵人〈著青色〉召大炊寮官人、於所勘責、并令計定飯之盛様(○○○○)、令居校書殿西長押者、大盤事大盤巳刻以前所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1884.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一三浦壱岐守明政殿、料理数奇にて豆腐お三十六色に料理し(○○○○○○○○○○○)て、此名お歌仙豆腐と付られたり、或時予がいふ温飩豆腐(○○○○)などの細く作りたるおきれず、いつ迄も煮てかたまらず、煮て出候様は如何といへば、壱岐守殿されば日頃是も困りたり、先切安く久しく煮れば堅く成、さつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4234.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] [p.0120] 近代正説砕玉話 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、或時一友平松お悪ろする事あり、平松こたへず、皆匡弱也と思へり、長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗お、こしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て、敵下鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_315.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] 梅松論 下 或時両御所御会合在て、師直並故評定衆お余多めして、御沙汰規式少々定められける時、将軍〈○足利尊氏〉仰られけるは、昔お聞に、頼朝卿、廿箇年間、伊豆国において辛労して、義兵の遠慮おめぐらせし時に、〈○中略〉彼政道お伝聞に、御賞罰分明に、して、先賢の好する所なり、しかりといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_420.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0710] 窻の須佐美 一 青山大膳亮幸利、広間のかたへおしつらひ、火炉お設しめられ置れけり、立入る幕下の士、或時物がたりの序に、御家には作法厳正なると承りしに、広間のかたへに火炉ありと承り、定て深き御心にてあらめ、外の家にても、茶たば粉などは、きはまりたる事に候へども、火炉おかまふと雲事聞も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4013.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] [p.1284] 翁草 八 川村瑞軒成立之事 川村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衛門つら〳〵此翁お見るに、唯者ならぬ気性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5485.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1430] 嬉遊笑覧 十二草木 世俗除夜に果樹の実のならぬに、一人杖お持て木のもとに行、ならうか、なるまいかとて、打むとするお、又一人その樹に代りて、ならうと申ますといふなり、宝倉に、或時婦にはかりて雲、君みずや、柿木などいへるものヽ、年きりせるには、節分の夕に、一人斧おとりて、此木おきらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6087.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 嬉遊笑覧 十二草木 世俗除夜に果樹の実のならぬに、一人杖お持て木のもとに行、ならうか、なるまいかとて打むとするお、又一人その樹に代りてならうと申ますといふなり、宝倉に、或時、婦にはかりて雲、君みずや柿木などいへるものヽ年ぎりせるには、節分の夕に、一人斧おとりて、此木おきらんといらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_165.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] [p.0953] 中御門院御昇壇記 宝永七年正月十日、新院御院号、奉称東山院、 ◯按ずるに、此号の事、伊藤長胤の盍簪録に、奉葬于東山泉涌寺、奉号曰東山院と見え、雍州府志に、泉涌寺号東山とあれど、筆者不詳の諡陵記と雲ふ書に、兼而此東山之不審、折々人に尋といへども、誰も不心付といへり、余り近き世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3511.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0470] 茶道聞書集 甲 流芳或時貴人お菓子茶湯に呼れ候時、勝手にて菓子盛候時相伴の菓子お先きへもり被申候、 流芳貴人お招かれし時、菓子の盛やう、相伴より先へせられしは、そゝらぬ為にや猶考ふべし、貴人に茶お上る時、亭主草履おくゞりに不置、流芳貴人お招き候時、くゞり脇竹の下へ入置、 貴人の草履と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0470_1650.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] 喫茶指掌編 三 庸軒が妹婿茶屋三四郎と雲者、京川西の別荘にて常に茶お嗜、或時庸子北野社参の次年に別荘へ尋しに、三四郎雲、扠善折御出なり、今日は薮内紹有お茶に呼約束せし故に、雲竜風炉お出しつるに、灰に困り居る折也、幸の事御頼申上度と強て申に付、庸子戯に、今日我等不来ば如何致さるゝやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1728.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0680] 甲子夜話 十一 松平不昧は、〈雲州侯幽羽守治郷隠退しての名〉茶に高名なりし人也、或時芝辺の茶店に憩れけるとき、其釜お見られこれぞ真の蘆屋釜と曰れける、店主大に喜び、他日その釜の箱お造り、不昧の邸に持来り、蘆屋釜と銘お書し賜はらんことお願請す、不昧拒まずして留置こと数日なり、店主復来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0680_2168.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈○中略〉 以江州琶湖之鮒為第一、其形殊他、頭円身肥厚、鰭骨軟脆、味亦極美、作鱠作炙倶佳、作鮓亦甚好、故州之守令以鮓及糟貢献之、予〈○平野必大〉往年使于彼州倶賞食之、初識其美味殊于諸州者矣、信州諏訪湖之鮒、亦近于琶湖産、然則湖中之鮒、素殊于池沢川渓歟、呂氏春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5361.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日謂之端午、挿艾及菖蒲于門檐、〈◯中略〉 四時宝鏡曰、五日採艾懸於戸上、以禳毒気、 帝城景物略曰、五日漬酒以菖蒲、挿門以艾、 熙朝楽事曰、端午為天中節、家々買葵、榴、蒲、艾、植之堂中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4990.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五出羽 鳥海山権現 祭神 未詳 慈覚大師始登山雲雲、最高山、常有雪、潔斎六七月可登、而山頂無寺社、唯見奇磐窟也、麓有社、伝曰、鳥海弥三郎三郎霊祠也、有川、鎌倉権五郎景政与鳥海弥三郎戦、被射右眼、放答矢射殺敵、後抜鏃到此川洗眼雲雲、此川有黄顙魚、一眼眇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3807.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] [p.0173] 中右記 承徳元年二月十日乙未、為行幸〈◯堀河〉点地、可下向南京也、〈并明日春日祭分配也〉仍早旦著布護、先参会朱雀門前、〈◯中略〉路行列次第、左右京職、木工、修理、史部弁侍、官掌、史生、史弁撿非違使、人々共人等、木工下部次第立札、或可渡橋所、或可破垣所、皆立札、国々宛所必立札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_822.html - [similar]
動物部三|獣三|闘犬
[p.0185] [p.0186] 太平記 五 相摸入道弄田楽並闘犬事 相摸入道〈○北絛高時〉懸る妖怪にも不驚、増々奇物お愛する事止時なし、或時庭前に犬共集て嚙合ひけるお見て、此禅門面白き事に思て、是お愛する事、骨髄に入れり、則諸国へ相触て、或は正税官物に募りて犬お尋、或は権門高家に仰て是お求ける間、国々の守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_628.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0368] [p.0369] 源平盛衰記 一 清盛行大威徳法附行陀天並清水寺詣事清盛後憑もしく思て、〈○中略〉希代の果報哉と怪処に、或時蓮台野にして、大なる狐お追出し弓手に相付て既に射んとしけるに、狐忽に黄女に変じて莞爾と笑ひ立向て、やヽ我命お助給はヾ、女が所望お協へんと雲ければ、清盛矢おはづし、如何な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0368_1292.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0530] 当世武野俗談 深川芸子米蝶 或時此米蝶、並弁天おかん、木綿やおきりなどいふ名題者三人連立て、八幡町お静にあゆみける時、仲町小鳥やの前にて、三人の芸子たゝずみ、小鳥お見て居たり、往来の人々も大勢立どまり是お見る、時に鳥やの亭主さも美しき鳥籠に入たる鳥お出し、いざ君達へ御覧に入べし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0530_1894.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] [p.1185] 医心方 十三 治伝屍病方第十三 玄感伝屍方雲、夫伝屍之病、為蠹寔深大、較男夫多以絃癖及労損為根、女人乃因血気或注為本、然比見患者百有余人、得状不同、為療亦異、形候既衆、名号又殊、所以然者、中華通曰 伝屍( ○○) 、蜀土都名 痩病( ○○) 、江左称為 転注( ○○) 、野俗謂之伏練下里、名為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3756.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] [p.1061] 翁草 八 河村瑞軒成立之事十右衛門〈○瑞軒〉事、かゝる卑賤の業〈○車力〉に暮すと雖も、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁有り、〈○中略〉翁笑ふて、今繁昌の江戸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4560.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] 守国公御伝記 三 書院番田井義孝、〈多源次後に与兵衛と攻む、〉夫妻、祖母に事へて至孝なるお以て、完光公の時賞せらん、加秩お賜へり、一公〈○松平定信〉親しく其状お視んとて、義孝が宅に至り玉ふ、老婆年老ひ、身体自在ならざれば、義孝抱持して出たり、公膝お進めて近づき、種々懇詞お加へ玉ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6191.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1290] 明良洪範 十八 会津神公〈左中将保科正元〉は、台徳院様〈○徳川秀忠〉第九男にてぞまし〳〵ける、殊の外豪気の人におはしまし、又御近習の儒臣に、小櫃与五右衛門と雲者有けり、或時中将殿与五右衛門に其方が身に、何ぞ楽みは有やと尋られしに、与五右衛門承り、大ひに楽みに存候事、二つ御座候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6831.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] 武野燭談 十九 板倉重矩出身〈附〉額之事 板倉内膳正重矩は、完永十五年、父重昌家督之後は、御詰衆並に伺候しけるに、其後本庄にて屋敷お拝領し住居けるに、咬菜軒と雲三字お人に書せて、席上に掛置、前裁お楽みとし、手作の野菜お大夏高堂へ毛捧て、伺安否外に求る念慮お止て、万治年中お送られける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_213.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0313] 白石紳書 二 一此宅右衛門が子熊谷宮内は、後に水戸光国卿に仕へけり、これ又不思讃なるものにて、能の達人なる由被聞召、度々被仰付けれ共、とかくに病気など申て絡に相勤めず、或時江戸にて客設の有し時、又々仰られしに、相勤可申由お申けるが、其日に至り必ず作病お仕、御断お申べくと思召けるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0313_671.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0411] 志士清談 池田光政朝臣の長臣土倉市正は、四郎兵衛が養子、実父は滝川一益の先鋒将岩田小左衛門なり、或時光政朝臣、市正に向て、使番は戦功有て事に鍛錬し、見積思慮ある人お用ひ来れり、世治て戦場に出たる者年々死去す、向後平生の言行お以て其人お撰むべし、唯今吾家中誰が其任に当らん、試に挙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0411_980.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0622] 近世名家書画談 下 雪山の失事 長崎には富貴なるもの多し、常に奢侈お極む、或時 人の富家筵お開き、同僚お招くことあり、此時客方より謂て曰、若雪山〈○北島三立〉先生お迎ひ、席上にて、字お作らしめば、この外の配走なしと雲、是は先生元来驕奢の家に至らざるお知りての難題なり、時に亭主頓智お出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0622_1464.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0463] [p.0464] [p.0465] 内裏式 上 会式 皇帝受群臣賀、訖遷御豊楽殿、饗宴侍臣、其儀、南面舗御座、御座西第二間設皇后御座、〈南面〉東第二間設皇太子座、〈西面〉次第三四間差南去設親王以下参議以上座、〈南北面西上〉顕陽、承歓、両堂〈若有蕃客、総設顕陽堂、〉設不升殿者座、〈東西面北上〉皇帝、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0463_2657.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0571] 北窓瑣談 後篇一 備後福山の家中内藤何某といふ人、或時庭に出たりしに、烏蛇お見付たりしかば、杖もて強く打けるに、其まヽ走りて、草中へ入りければ、草の上より頻りに打て尋求けれどもつひに見失ひぬ、暫程へて、奴僕見当りて、草中に蛇死し居れりと告しかば、内藤出て杖もてかきのけんとしける時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0571_2508.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] [p.0330] 続近世奇人伝 五 僧恵南 恵南、名忍鎧、号空華子、平安の人也、聞香に長じ一時に鳴、連理焼合五味七国おきゝしるのみならず、凡物の臭気おきくこと常ならず、〈○中略〉何某の宮の御殿に、紅塵といへる名香あまたたくはへ給ふが、或時やゝうせたれば、殿下の御沙汰となり、武辺に仰て捜しもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1303.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] [p.0615] 桃源遺事 五 一水戸城神崎といふ所に、若き蒔より数寄おたしなみ、友なき時も独此業お友として年月お送る老翁有、〈桑屋三夢〉よはひ既に八旬に余れり、立居も協はざれ共、此事は尚昔に替らず、明暮玩び楽とす、西山公〈○徳川光国〉彼叟が事お聞召被及、或時宅辺お過させ絵〓迚、人おして案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2029.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] [p.1318] 飛州志 九 隣国之諸城行程之図〈〇図略〉 本土高山国府より、隣国五州の諸城に至る処の駅路行程お載す、 自高山至于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5279.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 和漢三才図会 五十七水 温泉 按日本温泉所在不勝計也、多有硫黄気、能治疥癬一切瘡毒痔漏脱肛折傷金瘡痿躄、但気血有余、而不順者宜、如気血虚弱労症者不可浴耳、摂州有馬温泉、為天下第一、而鹹泉者不多、 有馬〈摂州〉鎌崎〈奥州〉熱海〈豆州〉湯江〈作州〉此等鹹泉(○○)也、道後〈予州〉山中〈賀州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4506.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 懐風藻 淡海朝大友皇子二首 皇太子者淡海帝之長子也、魁岸奇偉、風範弘深、眼中精耀顧盻輝燁、唐使劉徳高見而異曰、此皇子風骨不似世間人、実非此国之分、嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、捧日而至、檠授皇子、忽有人、従腋底出来、便奪将去、覚而驚異、具語藤原内大臣、歎曰、恐聖朝万歳之後、有巨滑間釁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4748.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] [p.0374] 閑田耕筆 三 淡海八幡の近邑田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住る狐有、其寺のために火災などふせぐことはもとよりにて、住僧他へ法事などに行時は守護して行とか、人の眼には見えねど、或時彼僧のはける草履にものおかけし人有しに、帰りて後もの陰より人語おなし、吾草履の上にありしに汚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1300.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] [p.1204] 羅山文集 三十七/伝 二荒山神伝 有一書号縁起曰、昔在宇中将好田猟一旦忤上旨左遷、独騎青馬携鷹狗潜往奥州娶富家朝日氏之女、六年生子曰馬王、馬王幸妾生児、貌陋醜似獼猴、故名曰猿麻呂、〈○中略〉皆死為二荒神、山中有湖、近湖有沼、二荒神与上野国赤城神争湖曰、此下野国也、赤城神曰、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5036.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 太平記 剣巻 夏のころ、頼光〈○源〉瘧病お仕出し、如何に落せども不落、後には毎日に発(おこり)けり、発りぬれば頭べ痛く、身ほとおり、天にも著ず、地にもつかず、中にうかれて被悩けり、加様に逼迫する事、三十余日にぞ及ける、或時又大事に発りて、少し減に付て、醒方に成ければ、四天王の者共看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5080.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] [p.0222] 侍中群要 九 御物忌 四(家)衛府 御厨子所 上下御膳宿所 進物所 造酒内侍 薬殿 贄殿 内膳 日次所 主 水内侍 内侍所 滝口 殿上 女房 御(家)物忌、当御読経時、御物忌者、附母屋御簾、為上廂也、〈又説雲猶廂雲々〉東御障子以北不附、 簡(家)日給之後不入袋、但以面対壁立之、 御(家)物忌数多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_887.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] 厳有院殿御実紀附録 上 御承統のはじめ、天守に上り玉ひしに、御側のものら、遠眼鏡(〇〇〇)お持来り、御覧あるべしと、三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はてに仰られしは、われ幼しといへども、当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ、日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1090.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵( ○○○○) 〈附稲若水〉 恕庵松岡氏、名は玄達、字は成章、怡顔斎と号す、垂加の神道お学びては 真鈴潮( ますヾしほ) 翁ともいふ、平安の人、其先は尾張名護屋に出づ、浅井図南子いふ、恕庵先生は、もと本草者にあらず、儒家たれども、詩経の名物お困しみ、稲生若水にしたがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3390.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] [p.0257] 陰徳太平記 十七 冷泉隆豊諫言之事 都督義隆卿諸迢の奥儀お研めんと、小伎芸に心およせ、武の学廃れ果、軍政号令の評論は失口にだも不説、〈○中略〉冷泉判官隆豊は此形状お熟見て、是偏に当家泯滅の時至れりと、歎き思しかば、或時義隆卿お諫て雲、公の御行跡お奉見に、更に夢共不覚、幻共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_532.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] [p.0540] 日本武士鑑 三 向坂(さぎさか)平治兵衛子敵討事 向坂平治兵衛といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ児小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしお主人聞給ひ、両人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に来、親彼が行跡不宜お見透、向後来給ふなといはれ、暫は来らざりしが、或時親他行の留主に来し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1297.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] [p.0566] 厳有院殿御実紀附錄 上 御承統のはじめ天守に上り玉ひしに、御側のものら遠眼鏡(○○○)お持来り、御覧あるべしと三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はでに仰られしは、われ幼しといへども当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひはやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2910.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1315] [p.1316] 内裏式 中 九月九日菊花宴(○○○)式 前一日、所司設御座、及参議以上、并非参議三位以上座、於神泉苑乾臨閣、〈具所司式〉中庭東設五位以上幄、西設文人幄、南去閣若干丈〈具所司式〉構舞台、台南若干丈設女楽幄、其日平宣、中務置宣命位於尋常位北一許丈、内蔵寮立文台於舞台西北、〈鋪虎皮立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5608.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] [p.0300] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、此雷といふもの計は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.