Results of 601 - 695 of about 695 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 48198 香異 WITH 2497... (6.020 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] [p.0831] 桃華蘂葉 一車事 網代 褻時召之、下簾尋常也、 網代、〈上白、袖如半蔀、立板大八葉、〉簾、〈如常〉執政之時、称網代始(○○○)、召具布衣随身時用之、其以後䙝時、毎度用之、不引移馬、上臈、随身、烏帽猶乗移馬在車後、最密々之時、或牛童遣之、檳榔八葉等、不被立外車宿、庇半蔀網代等立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4276.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 倭訓栞 前編三十/美 みやうじ(○○○○) 今家号お名字と呼ものは、中古名田の字(あざな)おもて称する故也、苗字と書は非ずといへり、名田は東鑑に見えて、もと史記平準書に出、名字は安東郡専当沙汰文に、御田の名附丁部等の名字と見えたり、儀礼疏にいふ名号の名も、亦姓氏お指ていへる也、一説に、延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1815.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] 善庵随筆 二 今の俗名といへるもの、吾日本にて、古へ字といふものに当る、万葉集第十六、本朝世紀、奥羽軍記等に載する所証すべし、〈本朝世紀康治二年記曰、六月十三日戊戌、源頼盛、字檜垣三郎、源惟正、字辻三郎、忽企合戦雲々、〉中古文政行はれしより、搢紳家も、文あんば漢土に擬して、名の外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3622.html - [similar]
帝王部十三|御幸
[p.0725] 御幸、みゆきと訓む、行幸御幸、もとは差別無かりしが、中古以来主上に行幸と曰ひ、上皇法皇女院に御幸と曰ふ、〈猶希れには、行幸と記しヽ書もあり、〉さて上皇の御幸には、御直衣にて、金飾檳榔毛車に乗御あり、院司官人供奉し、近習殿上人御剣役お勤め、京外には衛府官人、路次お警護する例なれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2533.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] [p.0782] 木石居煎茶訣 下 今日の茶は、泡(はう)茶、淹(えん)茶、沖(ちう)茶の三つにて、煎茶ならぬに、なべて煎茶と唱ふる、当らぬやうなれど、矢張煎茶と称して苦しからぬ也、かゝるためし少からねば、殊に手近き例おばいはんに、たとへば論語巻の一巻の二といふ如き、こは古竹簡に文字お彫り付、韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2479.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 安房概志 一 郡名 安房郡〈和名抄曰、阿八、〉 南洲崎に起て、北山名村に距り、平群と郡お接し、西浜は湊八幡の辺より海お環して、東南滝口村に終る、其正東全く朝夷郡と接壌せり、此郡お安房と称することは、神武天皇の朝に、阿波斎部氏天富命に随従して来り、麻穀お樹芸せんため、居住ありし地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4068.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 下総国旧事考 九郡郷 埴生郡〈和名抄訓波牟不〉 名義、埴生は、はにのおふる処お雲、和名抄訓波牟不なれど、地方の方言にて、はぶと省言に呼び来れり、〈或雲、牟一本二爾に作れりと、いかヾ、駿河の国阿陪の郡埴生の郷、訓反布とあり、その地方の称呼も本郡と同じさまなり、〉抄に四郷お載すれど、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4320.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] [p.0832] 段注説文解字 四上/鳥 〓、孝鳥也、〈謂其反哺也、小爾雅曰、純黒而反哺者謂之烏、〉象形〈鳥字点晴、烏則不、以純黒故不見其睛也、哀都切、五部、〉孔子曰、烏于呼也、〈于各本作盱今正、于於也、象気之舒、于呼者謂此鳥善舒気自叫、故謂之烏、〉取其助気故目為鳥呼、〈此許語也、取其字之声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3260.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉
[p.0504] 式占とは、六壬、太乙、雷公、遁甲の四種の占卜の総称にして、皆式盤お用いるに由りて名づくる所なり、六壬占は、年月日時、及び行年方位の支干お推し、四課、十二将、十二神お弁じて占ふものなり、中古以来、太古既に絶え、易占漸く衰ふるや、陰陽寮は神祇官の亀卜と相並びて、専ら此占法お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0504_1634.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] [p.0765] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、 帝( ○) 崩於清凉殿、〈○中略〉 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草山陵、〈○中略〉帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留医術、尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後、三年得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2307.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0777] 経信卿記 承暦四年閏八月五日甲子、今日陣定地、〈○中略〉次官問経王則貞事、左大弁定申可遣医人之趣、右衛門督定申不可遣由、左衛門督、同左大弁、予定申雲、件事、傍依多疑、召上付送高麗国牒状、宋朝商客王則貞被覆問了、但太宰府解雲、彼国伝聞太宰府有良医、可被渡送之由所牒示也者、而今不覆問其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0777_2347.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] [p.0891] 奇魂 二 灸法( やきひわざ) 灸は、今字音にのみ雲て、古名詳ならず、故、まづ考るに、延喜式、和名抄抔に、熟艾おやいはくさ、又やいくさ抔訓、我陸奥の方言に、灸するお、やいひおやくと雲、又其跡おやいとと雲は、吾妻の大方の言也、是は焼鎌おやいかまと雲如く、古やきひと雲けむお、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2723.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1242] 河海抄 一 侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙従三位、後に女御宣下なり、 大中納言女后例 藤原高子、〈故中納言長良女、二条后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4881.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉
[p.0021] [p.0022] 日は、ひと雲ふ、即ち太陽なり、上世の人は殊に日お尊崇するの風あり、又日重出し、或は日光の異状お呈する等お以て変異の事とせり、日月の蝕するお、はえと雲ふ、後世字音お以て称す、凡そ日蝕は、月の朔、二、三の三日間に生じ、月蝕は、十四、十五、十六の三日間に生ずるお以て常とす、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_136.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 猿島郡〈和名抄訓佐之万〉 本郡の〈豊田郡宗任明神社蔵嘉吉中文書、又岩井延命寺華鬘銘、及常陸大宝八幡社、享徳中鐘銘等、共に幸島に作る、中古或は幸島と書しと見ゆ、坂野耕雨雲、将門記辛島郡は幸島郡の誤りなりと、この説極めて是なり、〉建置は、書紀に、景行天皇五十五年春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4325.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1343] 飛州志 一 凡往古は、飛騨の匠、或は匠丁と雲ものありて、帝都に在番せし故に番匠の名あり、又多く他国に遊びて飛騨匠と呼ばれたり、今も国中に木匠多し、各昔の善匠お語り伝へて口実とすれども、其道統お承得たる匠家もなく、今は伎術賤杣なれば、他州にも遊ばず、是中古国司任絶へ、国人私に立ん事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1343_5374.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0311] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 和名抄、拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯中略〉然れども越中古へ四郡に限らず、大宝〈文武帝〉二年壬寅、越中国四郡お分て越後に属すと、文武紀に見ゆ、又養老〈四十四代元正帝〉二年戊午五月、越前国の羽咋(はくひ)、能登、鳳至、珠洲四郡お割て、始て能登国お置と元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0311_1238.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] [p.0194] 台記別記 久安四年七月七日壬辰、召在憲泰親問曰、後小野記曰、長保元年十月廿五日、今夜左府女子、渡大蔵録連雅宅、〈西京〉依入内之吉方雲々、既言吉方、疑非唯避禁忌方、亦有吉方歟、各対曰、先達所伝及中古以来之例、唯避禁忌之方(○○○○○)、此外更無求吉方、彼記称吉方者無禁忌、則是吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_781.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] [p.0236] 梅園日記 二 移徙忌赤衣(○○○○○)今川大草紙雲、移徙の時、祝言の初献は、出仕の人々も、又役人以下も、赤き衣おきず、畳も白へり也、らつそく(蝋燭)盃等までも、白きお本とする也、宗五一冊雲、わたましの時は、公私ともに、蝋燭は朱おかけず候、又衣装も男女ともに白し、増鏡〈老の波の巻〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_928.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記伝 七 御髪は美加美(みかみ)と訓ずべし、〈古書にみな美久志と訓痴附たり、中古の書にも、おほむぐしと雲、今もおぐしと雲、されど此は櫛よりうつれる後の称なるべし、此事上にも論ひおきつ、〉さて上代の女の髪の様は、師〈○賀茂真淵〉の万葉註に委く見えたり、然るに今こヽに解と有お、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3188.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉
[p.0939] [p.0940] 盲人は、先天と疾病との二種ありて、古は全く之お廃人卜為して、何等の職業おも為す所なかりしが、中古以来、音曲、按摩等お以て、此輩の職業に適すと為し、専ら之お修めしむることと為り、之お座頭と雲へり、座頭の祖先にして、其伝の明なるものは、性仏にして、此者始て平家お禁中に語りき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0939_2489.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1027] 永昌記 天治二年〈◯大治元年〉正月十六日、節会先参前斎院、次参内、〈有文帯靴〉治部卿、新中納言為隆等参上、内大臣、〈別仰〉宰相中将、〈宗輔〉皇后宮権大夫、〈師時〉右武衛伊通、相弁七人也、依御物忌如例懸廻御簾、立公卿台盤兀子、床子内府被奉、内弁被奏外任、〈頭弁引陣〉内弁著兀子、内侍出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1027_4443.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1225] [p.1226] 古今要覧稿 時令 七月六日為乞巧奠例 七夕は七月七日の夕おいへり、しかるお六日お以て、牽牛織女の二星おまつる事あり、これ皇国にては中古行なはれし例あり、いはゆる争教七夕縮為六、更課秋風計会新と〈新撰朗詠〉みえたり、西土に此例多し、京口人七月六日為七夕、而常南唐重七夕、而常以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1225_5262.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0747] 鵝峯文集 七十七/哀悼 西風涙露上 先考、〈○林信勝〉題敬吉墓碑、曰於乎林左門之墓、蓋其効延陵季子之法乎、朱文公誌長子塾壙、曰亡嗣子壙記、今余聊効之、題其小碑、曰鳴呼亡嗣子 〓之墓、未及刻其履歴、野節坂亨等.与贛匹議、私諡曰穎定先生、節作其議、余曾私諡先妣、曰順淑孺人、諡先考、曰文敏先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0747_3712.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0762] [p.0763] 古今要覧稿 姓氏 為字不成 文書の内、御諱の字にあへば、其字お書しながら闕画して、他字に替るに及ばずと雲事は、唐の制なり、西土にて、漢の世には、諱に替て行ふべき字お予め定しお、唐に及て斯の如く改しは、猶簡易の法、従べき事なり、是お為字不成と雲ふ、六典に見えたり、夫より以来今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0762_3793.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0044] [p.0045] 永昌記 嘉承元年七月一日庚寅、今日御物忌、可有日蝕、仍於御殿可有六十口御読経、〈◯中略〉予〈◯藤原為隆〉仰御願趣、〈◯註略〉発願如例、未一刻大陽初虧、四点漸過、復末之間、浮雲時々覆、非隻蝕正見、虧分已過、天之変異不可不慎、主計頭道言朝臣参蔵人所、執奏此由、又賢暹法印申雲、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0044_261.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] [p.0121] 吹塵録 二地域及田制 地図小記 我邦従古以来全国の地図不備、或は有之も兵乱の際に湮没して不伝歟、これ大欠典にして、其沿革荒開唯口牌に伝へ、其真お察するに由なし、正保元年、国郡図(○○○)諸城の図成りて、是お政府に納む、亦元禄九年輿地図(○○○)成る、其後文化十二年、測量図(○○○)成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_579.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] [p.1384] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱈 釈名〈鱈字古書未見之、本朝所製也、然於義相協、曾聞鱈魚当冬月初雪之後、必多採之、故字従雪歟、〉 集解、雪魚略類于鱸、而大、口細鱗大頭堅骨、頷下有細鬚而難見、頭中有白石二箇、若棋子之小、若蛤殻之砕、端有鋸歯、鱗色青黄帯白、久則淡白皮薄肉白鰭尾共軟、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5930.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0192] 紀伊続風土記 物産六下 御綱柏〈古事記 仁徳紀、御綱葉、 止由気宮儀式帳、御角柏、 類聚国史、三角柏、 丹生明神告門、三津柏、 丹生明神系美津乃加志波 延喜酒造司式三津野柏 寂阿法師百首歌、長がしは、 拾玉集、三角長柏、 釈日本紀引筑紫風土記御津柏 袖中抄しつヽのかしは 又三綱柏 又三葉柏◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_759.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0058] [p.0059] 禁秘御抄 上 賢所 凡禁中作法、先神事後他事、旦暮敬神之叡慮無解怠、白地以神宮并内侍所方不為御跡、万物随出来、必先置台盤所棚、召女官被奉、或如内侍参奉之、近代者、如内侍不候内侍所、上古多以温明殿(○○○)為局、自僧尼及憚人許所進之物不奉之、源雖出僧尼家、男女進物奉之、所謂関白所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0058_457.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 中山聘使略 通信 貢使 琉球の我国に通信する事は、いとも久しかりけん、神代巻に、天孫彦火火出見尊海宮に趣かせ給ひ、海神豊玉彦の女豊玉姫お娶り、海宮に留りまします事お載す、又玉依姫鵜草葺不合尊の皇妃に海宮より立せ給ふとあるお、海宮とは当時琉球おさして雲へりといふ諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5445.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] [p.1002] 延寿撮要 上古の人は無為無事にして、自然に養生の道に合す、中古にいたりて人の智慧盛にして、善悪おわかち名利お専とし、衣服おかざり、酒色おこのみ、形神お労す、故に天年おつくさずしてはやくほろぶ、黄帝の時さへかくのごとし、いはんや今の世おや、道に入といひて、あながち山林に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3037.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.