Results of 701 - 800 of about 958 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 37491 化樹 WITH 2324... (5.522 sec.)
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 燕 ひめすどり(○○○○○)〈古歌〉 つばくらめ〈和名抄〉 つばめ つばくら(○○○○) つばくろ(○○○○) つば(○○) ひご(○○)〈播州〉 ひいご(○○○)〈備後、但州、〉 一名〓〈埠雅〉 時鳥〈典籍便覧〉 玄乙〈卓氏藻林〉 社君〈事物紺珠〉 遏里紫車 朱鳥〈共同上〉 社公〈事物異名〉 烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3014.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] [p.0587] 闇の曙 上 或人問て曰、近き比さる所に、蔵おこぼちて座敷お建ければ、愚盲なる陰陽者の様なるものゝいふには、蔵は土お主とし、家は木お主とす、しかれば木剋土の剋にあたりて、主人に祟りてあしきといふ、此義いかにや、予〈○新井白蛾〉答て曰、それは能々文盲なる人こそ聞受申べし、少しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1802.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] [p.1506] 塵塚談 上 孕婦臨月に至り、腹痛むやいなやあはてゝ穏婆お呼ぶべからず、頻りに腹はり痛強くなり、分娩とおもふ比に呼ぶべし、穏婆お早く呼と、役にもたヽゝぬ事お雲ちらし、彼是と差図おなしたり、産婦おなでさすりすれば、産婦は今に生るゝ事と心得、無理に生出さんとして、難産に変ずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5009.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0271] [p.0272] 広益国産考 七 肉桂お仕立る事 肉桂お仕立るには、先実の生お調、一粒づヽ実おむくべし、指にてむきては爪はれ痛めば、木綿切につヽみてむくべし、扠先砂真土(まつち)の肥地お畦(うね)つくりして、綿より少しうすく蒔べし、蒔肥しは綿と同様にてよし、弐寸計り生出たる時、根お弐寸程よけて油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0271_1064.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮栽培
[p.1041] [p.1042] 農業全書 四/菜 韭にらは古来名高き物にて賞玩なり、陽起草とて、人お補ひ温むる性のよき菜なり、又一度うへおけば、幾年も其まヽおき付にしてさかゆる故、怠り無性なる者のうゆべき物とて、懶人菜とも雲なり、古かぶお分てうへ、又は秋たねお取おきて、春苗としうゆるもよし、されども多くさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4312.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0034] 草木六部耕種法 三/需根 大黄川弓白朮等の作法大黄は気候第七番の温暖地に応合する草なり、此物元来円珠根にて、植地の調理は、蔓菁お作る法に同じ、然れども植たる年には掘採こと無く、三年も其余も肥(ふと)らする者なるお以て、或は攅簇根の如く拡張(はりたす)こと有り、又此物は第七番以下頗霜零る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_172.html - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] [p.0238] 成形図説 十八/五穀 曾比麻米〈和名抄〉佐々利草、〈蔵玉集、秋ならぬ風にや散むさヽりぐさ花の下枝もなびく五月雨、或ひとの此ものも注したれば、姑く載て後の考に備ふ也、〉畠豇、実取豇、粒豇、霜豇、奴豇(やつこさヽげ)、燕豇〈和名抄引食経、燕豆紫赤色者也、〉燕豆、〈斉民要術、黄高麗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1088.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] [p.0266] 農業全書 二/五穀 豇豆凡て豇豆と雲は、本は籬にはふ蔓さヽげお雲と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと雲なり、豇豆と名付るは、紅色多き故なりとも雲なり、莢かならず二つづヽ双び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごえお少用ひて種べし、肥地ならば糞は用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1227.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 地方役人 四 山林竹木仕立様之事一蒟蒻の種は、小芋の如く成る少きお用ゆ、一度植置ば永代迄も、其畑に種残るなり、大きなる根計毎年堀取、少きは其儘残し置、翌年の種となる、根お掘取たる跡の畑は、耕返さずして、足にて筋お付、麦お蒔てよし、翌年麦お刈とひとしく柴お刈て、厚さ七寸計に懸置、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4053.htm... - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 大和本草 十三/魚 凡魚類其品甚多し、毎州有異品、不可窮尽、諸州の土地によりて異同あり、有無あり、形状性味亦不同、凡国俗所称品物之名字、誤認者甚多矣、就中魚名古来所称之文字、伝誤而非正者最多矣、可謂習而不察也、順倭名抄所載亦然、観者須精審柬択之、本草載河海魚品(○○○○)、寡而且不詳、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5213.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 九/武勇 十二年の合戦に貞任はうたれにけり、宗任は降人になりて来にければ、ゆるしてつかひけり、嫡男義家朝臣のもとに、朝夕祗候しけり、或日義家朝臣宗任一人ぐして、物へ行けり、主従共に狩装束にて、うつぼおぞおへりける、ひろき野お過るに狐一匹走けり、義家うつぼより、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6433.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0698] 太平記 十二 兵部卿親王流刑事附驪姫事 抑高氏卿今までは随分有忠仁にて、有過分の僻不聞、依何事兵部卿親王〈○護良〉は、是程に御憤は深かりけるぞと根元お尋ぬれば、去年〈○元弘二年〉の五月に、官軍六波羅お責落したりし刻、殿法印の手の者共、京中の土蔵共お打破て、財宝共お運び取ける間、為鎮狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0698_1774.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記伝 十四 比良迦(ひらか)は〈○詳略〉書紀神武巻に、平瓫此雲毘羅介(ひらか)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(さら)又土器(かはらけ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、径一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1100.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 本朝世事談綺 四 鳥追 踏歌の遺風なり、相伝ふ、延文のころ、参河国に長者あり、数千町の田甫お持、土民にして土民ならず、武士にあつて武士ならず、常に貴人高位にまじはり、三槐九棘に因あつて、富て貴き人也、代々時宗おとうとみ、遊行上人お仰ぐ、一とせ正月、遊行上人此第宅に舎せり、村の土人歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3943.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] [p.1104] 嬉遊笑覧 六下児戯 ひなは、もとより小きものにて、後世までもしかありし、七八寸、或は一尺にもこゆるなどは、いと近き風俗なり、五元集、雛やそも碁ばんにたてしまろがたけ、折菓子や井筒になりてひなのたけ、温故集、超波が句に、落雁にのまれてみゆる雛かな、〈その小きおいへり〉いま古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4716.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 竹笋 たかんな(○○○○)〈古名〉 からだま(○○○○)〈古歌〉 たけのこ(○○○○) たんこ(○○○)〈上総、房州、〉 かつぽう(○○○○)〈防州〉 一名竹鼠〈事物異名〉 竜孫 籜竜 玉板児 玉板和尚 玉板師 玉嬰児〈共同上〉 笋児拳〈剣南詩稿〉 刮腸篦〈発明〉 子笋〈笋譜〉 竹牙〈同上〉 菌〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2680.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] [p.1107] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 土芋 けいも(○○○) かしゆういも(○○○○○○) かしゆう(○○○○)〈東国〉 ぜつぷ(○○○)〈遠州〉 ぜんぶ(○○○)〈相州〉 べんけいいも(○○○○○○)〈仙台◯中略〉これは薯蕷の類にして蔓生なり、葉は薯蕷より円、大五寸許、秋時葉間に穂おなし花お開く、山萆薢穂に似たり、別に子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4631.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0179] [p.0180] 塵袋 三/草 一芙蓉芍薬と雲芍薬は何物ぞ芍薬に二あり、芍薬と木(ほく)芍薬となり、此の辺につねに牡丹と雲ふものは芍薬也、木芍薬と雲は木牡丹とて、いろ深紅にて一えなるが、黄なる色のあるものヽ事歟、白芍薬と雲ふはしろきはなのさくなるべし、うるはしき牡丹は此の土にいまだわたらず、宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0179_848.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] [p.0010] 甲子夜話 四十 林子曰、今茲〈癸未◯文政六年〉十月八日夜、戌刻下り西天に大砲の如き響して、北の方へ行、林子急に北戸お開て見れば、北天に余響轟て残れり、後に人言お聞ば、行路の者は、そのとき大なる光り物飛行お見たりと雲、又数日お隔て聞く、早稲田に〈地名〉軽き御家人の、住居玄関や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_54.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1171] [p.1172] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 竈馬(○○) いヽきりご(○○○○○)〈備前○中略〉 はだかこほろぎ(○○○○○○○)〈加州〉 せんちこほろぎ(○○○○○○○)〈○中略〉 かまどむし(○○○○○)〈○中略〉 かまぎりす(○○○○○)〈尾州○中略〉 おかまこほろぎ(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 秋夜竈辺、及び洗椀の処に出て、米麦の残食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1171_4872.html - [similar]
封禄部一|封戸総載
[p.0001] [p.0002] 神武天皇の妖気お掃蕩し、天基お草創するや、初て封建の制お立てたり、彼の国造県主の類、永く其地に居り、官お以て家お世するが如き皆是なり、垂仁天皇の息速別命お伊賀国阿保村に封じ、景行天皇の諸皇子お国郡に封ぜしが如きも、皆其土お有し、其民お司りしなり、而して乳部と雲ひ、部曲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0001_1.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0755] [p.0756] 草木六部耕種法 十/需花 草花の染料と為すべき者は、紅花の用より大なるは無し、〈◯中略〉凡そ一段の畠に種子六七升づヽ蒔て、上に土お覆ふに及ばず、但し芽の出ざる間は、小鳥おも逐べく、時々盛養水お灑に宜し、既に芽お生じて後は、糞尿等不浄なる肥養お用ること勿れ、唯其他草お除き、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0755_3336.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0861] [p.0862] 広益国産考 四 蕨お掘并に製する事わらびお掘には、先蕨の肥て生ずる所お見すまし、尖鍬にて掘、其根お縄にてくヽり、家に持かへり、水にて土お洗らひ落し、偖藁打石のごとく、面よき石の大きなるお居置、其根お石の上にのせ、かたき木にて拵へたる、柄の長き槌おもて、両人向ひ合せに居てた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0861_3825.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1185] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝉蛻 蝉殻 枯蝉 金牛児 蝉退 和名世美乃毛奴介(○○○○○○)〈○中略〉 按、腹蜟(にしとち)、蠐螬(きりうし)等、冬蟄夏出、背裂而為蝉、出去殻也、紀州越州之産為佳、形大而馬蝉(/にしとち)之殻也、薬四所售者、多常蝉蛻(/きりうし)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1185_4937.html - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1157] 草木育種 下/薬品 莪荗(がじゆつ)〈本草〉 漢種のもの二種あり、形状鬱金に似て、葉の中に紫色あり、此根淡赤し、按ずるにこれ真の莪朮なり、一種は官園に多植、葉に紫色なく、根黄色なり、然ども鬱金とは気味少く異なり、此真の薑黄なり、莪朮に非ず、植る地は赤土野土ともによし、大抵芋お植る如くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4860.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 秉燭或問珍 一 地震之説 或問雲、地震とはいか成物にや、山お崩し海お塡、民家お圧倒のみにあらず、人民牛馬の死する事数おしらず、嗚呼天地の間に、かくあさましき事も有物にや、児女の説には、鹿島の明神是お歎給ひ、要石お以て鯰お刺給ふといへり、まことにて侍るや、其説お聞ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5713.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1122] [p.1123] 増補地錦抄 八 せきせう せきせうはたくさん成物にして、又よきせきせうはすくなし、其品さまざま有る中にも、鎌倉せきせうといふお上とす、先植様はひりの木にてまげたる器物か、又は手水たらいのそこに水ぬけの穴おほり、しのぶ土に合、肥少まぜ、右の器物に一はい入れ、中の少し高様になら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1122_4703.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1300] 北海道志 四地理 戸口 釧路国 白糖郡、〈東南は海、北は阿寒、釧路二郡。西は十勝国十勝郡に界す、方言しらりかなり、今誤てしらぬかと呼ぶ、平磯の義なり、〉口四百五十五、戸一百、村三、〈◯中略〉 足寄郡、〈東は阿寒、南は十勝国十勝、中川二郡、西は同国河東郡、及び天塩国上川郡、北は北見国網走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5345.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1116] 温泉小言 一故に諸国の温泉ある所、一所に湯壺のいくつもある所あり、土地がひとつ所なりとて、その湯に差別なしとおもふべからず、湯壺と相去ること、才か二三間のあいだにて、その湯の性大に相違するあり、是そのわかす地中の火はおなじ火なれ共、其湯となる水筋の相違、或は又土中にてすでに湯とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1116_4747.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0226] [p.0227] 宇治拾遺物語 五 これもむかし、大膳亮大夫橘以長といふ蔵人の五位ありけり、宇治左大臣殿〈○藤原頼長〉より召ありけるに、今明日は、かたき物忌(○○○○○)おつかまつる事候と申たりければ、こはいかに世にあるものゝ物忌といふことやはある、たしかにまいられよとめしきびしかりければ、恐なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0226_898.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] [p.0070] 明良洪範 三 土井大炊頭利勝居間の内にて、唐糸の切お拾ひ給ひて、弐に誰か有ると呼れしかば、大野仁兵衛と雲ふ近習の者罷出候へば、是お其方に預け置也、大事に致し候へと申付られし時、彼の者畏り候迚、其糸のきれお受取罷立候お、次に居る若者共、あの糸屑何の用に立べきと思し召哉、其様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_211.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0265] [p.0266] 常山紀談 二十 台徳院殿〈○徳川秀忠〉諸大名おめし、土井大炊頭利勝おもて、来年嗣君に世お譲らせ給ふべき旨、仰出されしかば、皆祝し奉りたる処に、井伊直孝黙然として有しかば、利勝かたへに招き、いかなる事ぞと問に、天下乱の本たりと存ずれば、目出度事とは存もよらずと申す、子細はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0265_545.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] 応仁記 一 乱前御晴之事 天下は破れば破よ、世間は滅ば減よ、人はともあれ、我身さへ富貴ならば、他より一段瑩美と様に振舞んと成行けり、されば若し五六年の間、一度の晴儀さへ、由々敷諸家の大儀なるに、此間打続九け度迄執行はれける、先一番に将軍家の大将の御拝賀結構、二番に完正五年三月、観世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1483.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] [p.0033] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 大黄 おほし〈延喜式、しは羊蹄の古名なり、形似て大なる故におほしと雲、〉 破門〈和方書〉 一名無声虎〈輟耕録〉 錦大黄〈医学正伝〉 荘大黄〈幼科発揮〉 錦荘黄〈幼幼集成〉 北大黄〈常山発明〉舶来二品あり、古渡は薬舗にてそぎ大黄と呼ぶ、斜に薄く切片にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_170.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0049] 塵添壒囊抄 五 夕撮事〈附升字事〉石(こく)、斗(と)、升(せう)、合(かう)、夕(しやく)、才(さつ)〈と〉雲、夕とは何ぞ、才(さつ)に於ては音義共に不審也、夕と書は僻字也、夕は詞積〈の〉反、暮也、亦は作【Kれ】夕、勺と書べし、時灼反、飲器也、十勺お為【Kれ】升、亦杓と作也、勺とは、すくふ也、手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0049_205.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 江戸真砂六十帖 一 石川六兵衛女房奢之事 小舟町三丁目下角屋敷向ふ、荒和布橋といへる横町お、俗にてりふり町といふ、雪駄屋足駄屋軒お交てありし故にや、角屋敷の地主石川六兵衛といふ町やしき、場所よく繁昌の土地五六個所持大有徳者なり、渠が女房はなはだ奢り者にて、平生の立入目立ぬ、常憲院様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1313.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1003] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一藺 万力筋窪八幡諸村に植え、為藺席甚多し、藺田は上々田にて上田の盛〈り〉よりも高く、大抵壱段弐石弐斗なり、八幡内市河村の産お佳とす、畳席の表に用ふ、方言に上敷又御座とも雲、〈莞筵〉熊野村お古昔は御座郷横井村と称しき、此辺にて製せしことなるべし、河内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4142.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 名家略伝 四 吉田雨岡 名は桃樹、字は甲夫、通称忠蔵、鰲岐と号せり、江戸の人、その人となり明敏、吏務に精練して其功勲甚多し、明和の末年、浅草花川戸のわたりに橋お造るの議あり、議者いへらく、水底に巨石ありて橋柱お植るによしなし、かヽれば空しく費の多からんのみといひて遂に果さヾりき、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1505.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] [p.0671] 古今和歌集余材抄 四/秋 堀河院初度百首に、公実卿、板倉の橋おばたれもわたれども稲負鳥ぞ過がてにする、これは馬(○)なりと心得てよまれたるとみえたり、これはもし古詩に、胡馬依北風といへるにより、此歌のけさ吹風にとよめるお、雁は北よりくるなれば、北風と心得て、馬には稲おおほせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2564.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1567] [p.1568] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉 雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1567_6806.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] [p.0720] 成形図説 十一農事 酒食古の神酒製る法は、吾沖縄島にぞ遺りけらし、かの土音に神御気と称へり、こは神の御気もて成れりと雲の古語に由れり、其法十三四より十五歳までの女子の、端正なるお択て斎せしめ、甘蔗して歯お磨き、清水して口お洗ひ、粢(しとき)お嚼しめて、醞醸(つくりもろみ)の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3163.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] [p.0539] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴〉 つばきは、漢名お海石榴といひ、或は石字お省きて海榴ともいへり、この二名は蓋し唐人の命ぜしところにして、明人に至りては其種お誤りて、専ら山茶と称へたり、凡つばきは本邦固有のものなりといへども、其名の慥に物にあらはれたるは、人皇十二代景行天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1950.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.